GDPとは、国内総生産という意味。英語ではgross domestic produc(略称:GDP)。一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額のことである。国の経済力の物差しの指標とされ、日本は2021年時点でアメリカ、中国に次ぐ3位である。
画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2023/08/26
...その真偽は分かりませんが、新興国のGDP発展が、そのまま株価指数の上昇には繋がらない点には注意しておく必要があると思います。実際に、その事実を超長期チャートに描いて検証してみたのが以下です。■新興...
1,901
コラム
2023/05/22
...年間140万人ずつ人口が増加、GDPが6〜7%と成長を続けており、国民の平均年齢は24歳。まだ、交通網はそれほど発展していないものの、今から5年後くらいには地下鉄ができる予定になっており、それがで...
4,309
2023/04/28
... ■ Gold価格を米国GDPと比較して見ても歴史的に今は割安 次に、比較ベースを米国GDPに変えて、同じようにGold価格を米国GDPで割った値を超長期でプロットしたのが図4です。 これを見る...
2,290
コラム
2023/01/24
...実質GDP成長率は2018年までの7年間で4%台後半から6%前半のペースで成長してきた。日本の高度経済成長期を体感これらの国は経済成長をして物価も上がっている。ミャンマーは2021年2月の軍事クー...
2,511
2023/01/21
...ロシアには様々な制裁がかけられるも、GDPの50パーセントを超える国々がロシア側、つまりルーブル経済圏に移行、基軸通貨・覇権通貨としてのドルの役割は終焉したと見てよいでしょう。ドル円相場は一時15...
7,977
コラム
2023/01/03
...日本のGDP成長については見方が分かれる。緩やかな成長が続くとの見方と、今後2年間低下が続くとの見方が併存する。不動産投資家たちにとっては、国内や海外の経済状況と地政学リスクなどを総合的に俯瞰する...
1,514
2023/01/02
...日本の公的債務はGDP比168%にも達しています。中には、対外債務がかなり少ないので全く問題ないという議論もあります。親(政府)が借金ばかりでも、子供( 民間 )が預貯金や対外資産を豊富に所有して...
14,977
コラム
2022/12/22
...なんといっても産油国の中東、BRICS( ブラジル、インド、中国、南アフリカ )、トルコ、イラン、アフリカの途上国は、NATOではなくロシア側に回っており、もはや世界のGDPの50%はロシア・中国...
6,849
コラム
2022/12/13
...大和不動産鑑定では、各アセットの市況データ・GDP・国債利回りなどのデータを使い独自モデルで1年後と2年後の不動産キャップレート(基準利回り)について悲観・標準・楽観でシナリオ予測している。キャッ...
2,934
2022/12/07
...『 外国人労働者の受け入れ推進 』という政策は、『 少子高齢化に伴う労働人口の減少 』という課題を克服してGDPを維持するために推進されるものです。 労働人口に関してみていきます。日経新聞が報じ...
3,605
コラム
2022/11/23
...ロシアは戦争の最中にあり、世界のGDPのおよそ50パーセントの国を味方につけることで分断に加担しています。EUはブレグジットでイギリスが抜けた他、エネルギー供給がおぼつかず、今年の冬はかなり寒くな...
8,987
コラム
2022/09/24
...8月末に米国経済指数が発表され、GDP・2期連続マイナスが確定し、テクニカルリセッション入りしました。毎月のQT上限額も6〜8月の475億ドル/月から、9月以降は950億ドル/月に増加します。 ...
2,642
コラム
2022/08/19
...■ 一人当たりGDP( 購買力平価 )から、現在日本の立ち位置を考えてみる日本の未来予測を一つ考えてみたいと思います。実質的な国民の豊かさを表しているといわれる「 一人当たり購買力平価GDP 」の...
7,092
コラム
2022/07/21
... 国土面積/人口/人口密度/1人あたりGDP/政策金利(bp)ランキング 人口:人口密度比で、日本の土地や物件が相対的に希少であり、家賃を払う人が一定数以上いて市場が大きいことがわかります。また、...
6,842
コラム
2022/04/30
...日本は島国という特殊な環境で、世界第3位のGDPという経済市場がありながら、日本語というローカル言語が中心で、特殊な環境だということです。 世界の共通言語である英語圏から切り離されており、世界の...
16,353
コラム
2022/03/26
...一人あたりの賃金やGDPがほぼ同じの日本と韓国。今月3月に行われた韓国大統領選挙での争点となった不動産市況と今後の行方について考える。急上昇した韓国不動産価格韓国不動産は2000年以降不動産価格が...
9,338
2022/02/28
... 統計を見ると、ここ10年間フィリピンは街中の活気が凄く若年人口も増加し、GDPも約3倍になっていますが、フィリピンの株価指数EPHEは必ずしもこれに比例していません。株価は投資資金( 特に巨大...
3,264
コラム
2022/01/29
...貯金封鎖、新円切替によって、政府の負債比率はGDP比130%から84%へ改善され、目的は達成されたというのが顛末でした。 ( 現在の政府負債はGDP比250%程度もありますが、資産も同程度ありB...
4,277
コラム
2021/12/29
...回復基調の2021年の各国GDP予測毎年の経済成長率、物価・賃金上昇率に応じる形で不動産価格が上昇してきた東南アジア新興国。しかしGDP成長率に関しては、各国でのロックダウンの程度や依存している産...
2,251
2021/11/23
...民間の支出などを含めた事業規模は78.9兆円に上り、内閣府は実質GDPを5.6%ほど押し上げる効果があると見込んでいる。こうした経済対策によって個人の所得水準が上っていくのか。岸田新内閣が掲げる「...
3,349
2021/11/22
...負債は約33兆円で、中国の国内総生産(GDP)の2%に達する。このときの社債の利払いはなんとか乗り切ったが、その後も利払いなどで危機的な状況が続いているという。資金調達の手法はギリギリだ。たとえば...
1,357
2021/09/12
...対談内容は、年金制度、財政出動と名目GDP&増税、デジタル革命、株価、ウィズコロナ市場、自助・共助・公助、「世界経済・インフレ・金融緩和政策、今後の不動産投資の展望」についてで、対談形式での開催が...
1,054
2021/08/22
GDPは生み出された価値あるモノ・サービスの合計額 「GDP増加=経済成長」「GDP減少=マイナス成長」不動産投資の戦略を練っていく上で、景気の先行きを読む力は重要だ。景気が良くなれば会社が多く人...
1,686
2021/07/24
...3月度と比較すると6月度は前倒しのFFR上昇予想(画像クリックで拡大)図5:2020年12月と2021年3月末のFOMCで審議されたGDP予想図6〜図9:2020年12月までのFOMCで審議された...
7,163
コラム
2021/07/21
...対国内総生産(GDP)比は200%以上と、相変わらず先進国の中では最悪水準だ。今後も日本で新型コロナウイルス禍が収まらず景気対策を打つ必要が続けば、財源として大量の国債発行を続けなければならず、財...
4,139
2021/07/20
...それは、「 世界の人口が66億人を超えた 」という内容で、「 人口の増加に比例するように世界のGDPもすごい勢いで増えている 」と書いてありました。 読んだときは「 へぇ、そうなんだ 」という程...
16,445
2021/06/04
米国の1〜3月GDPは6.4%増!着実に景気は回復しているコロナ禍が始まり、そろそろ1年半。日本経済は苦しい状況が浮き彫りになっている。内閣府が5月18日に発表した2021年1〜3月期の国内GDP...
1,719
2021/05/23
...依然として国際間及び国内間の渡航は正常化されておらず、このような状況からIMFが発表した2020年のGDP成長率予測は東南アジアで最悪のマイナス9.6%となった。オフィスや商業の不動産サブセクター...
5,774
2021/05/21
閑散とした大阪・道頓堀=今年1月緊急事態宣言などで自粛広がり個人消費1.4%減自動車、通信機器などで設備投資もマイナス内閣府が5月18日発表した2021年1〜3月期国内総生産(GDP)速報値は、こ...
1,851
2021/05/12
...GDPは0.32%下押し、失業者は4万人増?コロナ関連倒産は累計1400件に宣言期間の延長で経済損失が拡大するのは間違いない。野村総合研究所の試算によると、20日間の延長と、対象に愛知、福岡が加わ...
2,319
2021/04/24
...今後の2025年にかけてのGDPの成長予測は年間6%を超える。そのような中で日系企業のベトナム進出のプロジェクトも多く展開されている。IMF発表の予測値を基に筆者にてグラフ作成日系による住宅開発プ...
3,934
2021/04/08
...2020年度末での国と地方を合わせた長期債務残高は1182兆円で、対国内総生産(GDP)比207%と、先進国で最悪の水準。一方で、長期金利は0.1%程度という歴史的な低水準に張り付いている。インフ...
5,484
2021/01/07
...税金や国債などの財政資金を公共事業などに投資することによって公的需要・総需要を増加させ、国内総生産( GDP )や民間消費などの増加促進を図る。需要の増加による失業者の雇用機会の創出も見込まれる。...
7,335
コラム
2020/12/22
...つまり、元本が返ってきていないで融資高が増え続けてGDPを上回る金額が貸し出されている状態だ。異常な金融支援策であることがわかる。一方で、競売市場には過熱感が漂っている。今の競売市場で物件を購入す...
5,145
2020/11/24
伸び率はバブル期を超える高水準消費回復、28.8%減だった4~6月期の反動も政府が11月16日発表した2020年7〜9月期の国内総生産(GDP、季節調整値)速報値は、物価変動の影響を除く実質で前期...
1,489
2020/11/03
▲全国新築マンションの年収倍率(出典:東京カンテイ)日本の7〜9月の実質GDPについて、新聞各紙は民間エコノミストの予測として前期比年率平均で18.3%との予測を報じており、戦後最大の落ち込みだっ...
2,831
2020/09/28
...そこからしばらくは消費者物価の上昇率は低く、実質GDP成長率も同様。ただ、面白いことに世帯当たりの平均総所得は落ちてはいない。総所得が落ち始めるのは世帯によって幅があるが1996年から1998年に...
4,088
2020/09/27
...ちなみに、この調査では「 一人当たり国内総生産(GDP)」「 社会保障制度などの社会的支援」「健康寿命」「人生の自由度」「他者への寛容さ」「国への信頼度」の6項目から、幸福度を算出。日本は健康長寿...
6,165
2020/08/21
新型コロナで消費が消滅、輸出も激減マイナス幅はリーマン・ショック直後を上回る内閣府が7月17日に発表した2020年4〜6月期国内総生産(GDP)速報値は、同じペースが1年続くと仮定した年率換算で前...
4,234
2020/08/13
...日本の4月-6月期のGDPも酷い数字( マイナス25%予想 )になりそうです。アメリカのGDPはというと、前の3カ月に比べてマイナス32.9%( 年率換算 )、ユーロ圏ではマイナス40・3%( 年...
19,990
コラム
2020/07/09
日本の国債残高、GDPの1.7倍に「持続化」「家賃支援」給付金などで支出拡大日本財政の「借金頼み」が加速している。新型コロナウイルスの感染拡大による国内経済の落ち込みを防ぐため、政府は2回にわたっ...
5,068
2020/06/28
... 今後は「毎月勤労統計」「賞与額」などに注目 懐具合≠ェ入居者の動向を左右する高橋氏が今後の指標として注目するのは、国内総生産(GDP)など経済全体の動向を示す指標のほか、賃料へ影響を及ぼす、借...
13,228
2020/06/17
...実質国内総生産(GDP)は、1〜3月期が年率換算で前期比2.2%減と2四半期連続のマイナスとなり、4〜6月期も20%以上のマイナスが予想されている。「1〜6月の経済や景気のへこみを、どのくらいの時...
7,310
2020/06/13
...内閣府が6月8日に発表した、今年1〜3月期のGDP2次速報は、実質で前期比0.6%減。同ペースが1年間続くと仮定した年率換算では2.2%減となった。GDPの6割を占める個人消費は、既報の0.7%減...
11,997
2020/03/20
...それなのにプライマリーバランスの黒字化を進めるために昨年の10月に「 消費税増税 」を行った結果、2019年10月〜12月のGDP( 国内総生産 )は酷い数字となりました。参照:内閣府経済社会総合...
12,626
コラム
2020/02/25
百貨店売上高は3.1%減1〜3月期GDPマイナスも新型コロナウイルスによる肺炎拡大が日本に脅威を与えている。訪日観光客(インバウンド)が減り小売業や観光業に打撃が出ているほか、中国から部品輸入が滞...
5,855
2019/11/23
...とはいえ、東京はオリンピックを控えて「文化・交流分野」で昨年より評価を上げているものの、「GDP成長率」や「優秀な人材確保の容易性」などの評価が落ちたほか、「美術館・博物館数」と「ナイトライフ充実...
3,546
2019/11/03
「海外不動産ナナメ読みB」で、今やGDP成長率6.7%と日本の4倍近いフィリピンのハイエンド地区であるマカティ市ロックウェルで三井不動産が現地の大手財閥系不動産会社ロックウェル・ランドと分譲中の「...
3,673
ニュース
2019/07/30
...( GDP、国防、政府、税収、民度、人口などの国力 )。ハイパーインフレになって紙幣が紙くずになった国は多くありますが、それは社会的な信用( 一般の受容性と汎用性 )が失われたからです。日本円札も...
13,148
コラム
2019/06/02
...トレンドからの乖離度合いを色で識別することにより、1980 年代後半のバブル期にみられたような過熱感やバブル崩壊後にみられたような停滞感の有無を点検するもの)において、「不動産業向け貸出の対GDP...
4,095