• 完全無料の健美家の売却査定で、できるだけ速く・高く売却

×

  • 収益物件掲載募集
  • 不動産投資セミナー掲載募集

トイレが詰まる原因と対応策。「排水管の老朽化だ」と修理費を請求された話

赤尾宣幸さん_画像 赤尾宣幸さん 第57話 著者のプロフィールを見る

2023/1/31 掲載

福岡市博多区にある、私が理事を務める築49年の区分所有マンション理事会での議題。
「 トイレが詰まったので業者に修理を依頼した。かかった費用22,000円は管理組合が負担せよ 」と要求があったという。

ある部屋の賃借人が、「 トイレの水を流そうとしたら詰まって流れなかったので業者を呼んで修理した 」という。

「 詰まった原因は古い排水管だ。排水管が錆びて、それに汚物が引っ掛かったから発生した。排水管は共用部なので、管理組合に管理責任がある。だから今回の修理費は管理組合が負担すべきだ 」という。発生から1カ月近くたってからの要求だった。その理由は「 出張で不在がちだから 」だという。大家には話を持ち込まず、管理人経由で管理組合に申し入れたようだ。

「 2万円くらいだったら払えばいい 」という理事が多かったが、私は事実関係の調査を提案した。
理由は、排水管の不具合ではないと思ったからだ。排水管は数年前に交換したばかりで、老朽化は考えにくいのだ。

また、老朽化や施工不良が原因ならば再発するので、不良個所を調査して対策をとる必要がある。もし、排水管の老朽化が原因であれば他の部屋でも発生する可能性がある。そうであればその都度コストが発生する。だからこの際、内部に劣化がないことを確認しておいた方がいい。

それと、あまり考えたくはないことだが、この話を聞いた別の部屋の居住者が同様な請求をしてくることも考えられる。だからこの際、きちんと原因を調査するべきだと主張した。

■ 節水型トイレは、使用頻度が低いと詰まりやすい?

また、発生から要求まで時間がかかったのは「 不在がちなので 」という部分が引っ掛かった。

節水型トイレは、不在がちなどで使用頻度が低いと詰まりやすいと聞いたことがある。節水型トイレは水を流す量が少ないので、トイレットペーパーや汚物が竪管まで流れないことがあり、長期不在時にそれらが乾いてダムのようになるのではないかと私は考えている。

また、リモデル便器であればさらに詰まりやすい。リモデル便器には専用アジャスターといって、既存の排水管につなぐ配管がある。途中で折れ曲がっていて、しかも細かったりするので詰まりやすくなる。もしリモデル便器であれば管理組合の責任ではないだろう。

そして、調査方法を考えた。

まずは便器の確認。便器を取り外してリモデル便器か否かを確認。リモデル便器でなければ、排水管がトイレ内から見えるのでカメラで撮影し、管の内部を確認する。これで劣化や施工不良が確認できる。劣化や施工不良がなく水が溜まってなければ配管に問題はないことになる。

トイレ内の配管

■ 現地の調査でわかったこと

調査当日。トイレの業者さんと排水管内を撮影する業者さんと現地トイレに赴く。やはり、リモデル便器だった。排水管( 右側の丸い部分の下 )に行くまで2回折れ曲がっているし、細い。

トイレの業者さんは、「 管が細いし、折れ曲がって勾配も取れてないのでここが問題個所で間違いないです。紙質が悪かったり、使用頻度が低かったりすると詰まります 」という。

しかし、賃借人は納得しないかも知れないので、排水管内も調査する。トイレの排水は階下の部屋の天井の上にある横引き管( 横方向の配管 )を流れ、竪管と呼ばれる垂直の排水管に流れる仕組みだ。

トイレ内のアジャスターはコーキングで固めてあった。配管がうまく収まらず、コーキングで固めたようだ。配管が正規に収まってないのもアジャスターでの詰まりを助長しているかもしれない。コーキングして収めているということは、アジャスターを外して管内を確認すると復旧が面倒なことになる。

幸いなことに今回は階下がテナントで、しかも内装工事中で配管がむき出しだった。そこで、階下に降りて横引き管の端部からカメラで撮影することとした。また、目視でも配管をしっかり確認した。

階下の横引き管

横引き管にカメラを入れて撮影した結果、問題の部屋の下は水がなかった。つまり、ちゃんと排水されていることが確認された。

念のためその先の竪管( 縦方向の排水管 )まで撮影。一部に少し汚水が溜まっているところがあったが、問題ないレベルだという。しかも横引き管は塩ビだったので、錆もなく老朽化は見られなかった。

これらの調査の結果、何か流れにくいものを流したか、不在がちで使用頻度が低いため、汚物等がリモデル便器のアジャスターに詰まったということが「 プロにより 」証明された。

■ 再発防止策とDIYの効用

原因がわかったら次は再発予防だ。賃借人には「 紙を流すときは大便用のレバーを使ってください。長期不在の後は先に水を流してから使ってください。また、もし詰まったらラバーカップで吸い出してください。アジャスター部のつまりであれば割と簡単に流れるようになります 」とお伝えすることにした。

プロも、「 そういうアドバイスは的確ですね 」と言ってくれた。
さらに管理室にはラバーカップを置いて、詰まった時には使い方を教えて貸し出すようにした。

私はよくDIYをする。DIYをしていて何か事象が発生した場合は、その原因を考える。そして対策を考える。とりあえずの処置だとまた再発するからだ。

今回の事象も、最初に対応した業者がちゃんと原因を説明できていればそれで済んだ話だっただろう。DIYのメリットはコスト削減だけではない。そこで得たノウハウはこんな場面でも役に立つ。

無料会員登録

※ 記事の内容は執筆時点での情報を基にしています。投資等のご判断は各個人の責任でお願いします。

アクセスランキング

  • 今日
  • 週間
  • 月間

プロフィール

赤尾宣幸さん

赤尾宣幸さんあかおのぶゆき

福岡県宗像市在住
不動産賃貸業
デイサービス事業運営

FBにて以下のグループを主宰
DIYを楽しむ会
不動産イベント倶楽部
居酒屋セミナー
高齢者向きアパートの会
DIYを楽しむ大家の会

プロフィールの詳細を見る

経歴
  • □1960年
    福岡生まれ

    □1978年
    日本国有鉄道入社

    □1980年
    中央鉄道学園大学課程入学

    □1983年
    中央鉄道学園大学課程土木科卒業

    □1993年
    自己所有マンションを賃貸にして賃貸経営開始

    □1996年
    キリン・ドラフトマスター取得

    □1997年
    日本初の複数のテナントが入るフードコート「小倉食堂」を立ち上げ

    □2002年
    妻の夢実現のためにデイサービスを立ち上げる

    □2003年
    西日本旅客鉄道退社

    □2007年
    介護タクシー開業

    □2009年
    高齢者向きアパート開業

    □2011年
    九州経済産業局 専門家登録

    □2022年
    デイサービス事業と不動産賃貸業を行いながら、自身の夢である「高齢者向きアパートの普及で一人でも多くの人が幸せを感じてもらうこと」に向けて執筆やセミナー等を行っている

閉じる

ページの
トップへ