皆さんこんにちは、ふんどし王子です!
2月はいろいろなところへ飛び回りました。新潟、神戸、滋賀、群馬、新築マンションやアパート、中古の物件見学をさせて頂きました。
どこの地域でも頑張っている人がいて、しっかり収益を出しているのだと思いました! 木造の新築アパートもたくさん見ましたが、自分の発信したことにインスパイアされて、物件の買い方や、間取り、設備を工夫されている方もいて、嬉しくなりました。
ワタクシも、たくさんの方から学んだことを活かしているので、今後とも恩送りをしていきたいと思いました。また、今回の新築物件の見学でも多くの学びがあったので、次回の新築に取り入れて行こうと思います!
■ 出かけると学びが得られる
今回の見学で参考になったこととして、携帯から開錠可能なオートロック、セキュリティ面、アイランドキッチン、床や壁紙などの組合せなどがあります。特に、内装の色使いなどはそこまでコストアップにはならずに差別化出来るので参考にしたいですね。
オシャレな部屋はここに住みたい!という気持ちになりますし、独身の人なら異性を呼びたい!という気持ちになると思います (笑)
見学会は車で移動したのですが、友達4人で行くと4-5時間の道のりもアッという間で、バカ話から( 9割 )、不動産投資の深い話まで出来て楽しいですね。平日の昼間から活動できる仲間がたくさんいて不動産投資でのFIREは良いモノだと再認識しました!
群馬の高崎にも行きました。その時は電車を使ったのですが、行きも帰りも自由席の乗車率は100%を超えており、立っている人や、デッキにいる人もいました。3〜4割は外国人の方でインバウントが戻ってきていると感じました。
妙高などスキー場や、雪が降る所は、外国人観光客に人気だと感じました。Twitterを見ていると、ゲストハウスや民泊を運営している人はコロナ禍から一転、息を吹き返して高収益を上げているようです。
週末にホテルを取ろうと思うと、どこの地域もホテル代が高くなっていました。コロナ中は5,000円ほどだったホテルが1.5万円ほどになっているイメージです。
地方でも、観光地や景観が良い場所で、お金をかけて作られたオシャレな家などは、まるごと1棟貸しで1泊10万円を超える値段がついています。富山でもグランピング施設や、貸し切りサウナなど次々とオープンしています。
流行り廃りがあると思いますが、高収益で早く回収出来れば面白いと感じました。
■ 補助金情報に対する感度を上げよう
また、事業再構築補助金の採択結果を見ていても、各地にグランピングや、ヴィラの運営などが数多くあります。
参照:https://jigyou-saikouchiku.go.jp/result.php
このような補助金事業などを活用して、自己資金や借入を少なく運営すると安定すると思います。
今後も、コロナで傷んだ経済を立て直す名目で補助金など出てくると思うので、アイディアと企画があり、申請書類と格闘できる方は挑戦してみるのも面白いかもしれません (笑)
いつでもチャンスはあると思いますが、アンテナを高く張っていないと情報をキャッチ出来ません。そして、美味しい話はすぐに扉が閉じてしまいます。
特に補助金事業など、最初は審査基準が緩く、どんどん厳しくなり、予算が来たら終了というパターンが多いように思います。あとは、知らない間に始まっていて、気が付いたら終了しているパターンです (笑)
補助金関係は、不正受給を避けるために書類が煩雑で、補助金を獲得した後も数年間の報告義務などもあり大変ではあります。( 補助金で買った設備は規定の年数が過ぎるまで勝手に売ってはいけないなどのルールもあります )
逆にこのハードルが参入障壁になると思いますし、補助金の採択を受ける知識やノウハウが財産になりますね。自分も使えそうなものはチャンレジしていこうと思います!
■ SNSのメリットとリスク
さて、全国各地にFIRE大家さんを一番生み出したと言っても過言ではない吉川英一さんのブログが終了しました。お疲れ様会をインベスターラウンジで開き、大変盛り上がりました( 吉川さん、十数年間お疲れさまでした <(_ _)> )
吉川さんのブログから、たくさんの学びや勇気を得たという方が多く集まりました。SNSというとこのように、有益な情報を得られたり仲間ができたりというイメージですが、最近はそれを悪用する輩も出てきています。
「 ルフィ事件 」が話題ですが、組織的な犯罪集団がネットの情報を見てターゲットを決めることがあるそうです。ホリエモンこと堀江貴文さんも、リアルタイムのSNS投稿は避けて、自分の場所は特定できないようにしていると言っていました。
泥棒もSNSで「 いま、旅行しています 」という情報を見て、空き巣に入るという話もあります。便利で面白いSNS投稿ですが、リスクもあるので使う時は注意が必要ですね。
格差が広がり社会が不安定になると、凶悪な犯罪が増えていくと予想されます。失うものが何もない( と思い込んでいる )人が増えると、「 ジョーカー 」という映画のような荒んだ世界になるかもしれません。
「 セキュリティの強いマンションの需要はますます増えるな 」と思っています。暗い話になりましたが、社会が悪い、政治が悪い、会社が悪いと言っていても何も好転しません。自分の出来ることをやっていくしかないですね。
■ 最近、出会った洗練された投資家さんの投資手法
そういえば最近、8万円で戸建てを購入して、ジモティーを使って残置物を欲しい人にあげて、そこで知り合った人に「 時給千円でゴミ捨てを手伝って 」とお願いして、再生している投資家さんがいました。
不動産投資は1年前から始めて、すでに3戸購入しているそうです。資金は公庫でリフォーム融資と創業融資枠を使って600万円を獲得したということでした。
サラリーマンで年収も良いみたいなので、今後は滋賀銀行など使いレバレッジを効かせた勝負をするのも面白いかもしれません。もちろん、このまま築古の戸建て物件の再生をするのも良いですね。
この時代から始めても、頑張っている人は結果を残しているなと感心しました。別の投資家さんで、群馬、滋賀で土地から仕入れて新築したアパートで、8.5-10%の利回りを確保している人もいました。
土地が高い都心部では通用しないかもしれませんが、少し郊外に行けば、土地から仕入れる新築アパート経営に適した場所があります。
人口が横ばいか微増の人気のある地域で、需要と供給のバランスが崩れていなければ高い家賃を頂ける可能性が高いです。( 県庁所在地じゃない、第二、第三の場所の方が高い家賃という場合もあります )
もしくは、ニッチ過ぎて住んでいる人しか気が付かない歪み( スイートスポット )もあります。他の人から見ると「 何でこんなところに建てるの?」という場所でも需要があったりします。
不動産は地域性が強いので自分がわかっている場所で優位性を持って勝負していくのが良いと思います。
また、洗練された建物( 間取り )に関しては、日本全国で通用すると思います。大手アパートメーカーのシリーズ( 〇〇メゾンなどw )の建物は人気もあり、高い家賃を設定しています。
全国どこでも人気のチェーン店があるように、人気の出る外観、共用部を含む間取りはあると考えています。だからこそ、いろんな場所に新築見学に行き、自分の感性を磨くのは大事です。
センスはインプットの量で決まると何かの本で読みました。( 良いモノも悪いモノも両方見ないと判断がつかない )。そんなわけで、情報を大量に浴びるように勉強するのは良いことだと思います。
ワタクシも、地元でアパート見学会があれば喜んで参加しますし、一般の住宅展示場もアパートに活かせるヒントがあるので見に行っています。( 色使いや、棚、動線など )。
オリジナリティはそれほど必要でなく、良いアイディアの組み合わせである程度は上手く行くと考えています。その先に、ブランディングなど別の価値や基準を付けていく段階があるのでしょう。( ワタクシはまだ全然その域には達していません・笑 )
5月には新型コロナウイルスの感染法上の分類が、2類から5類にもなるので、ますます人の動きは活発になっていくと思います。ワタクシも全国色々行きたいと考えているので、皆さんにお会いできることを楽しみにしております!
■ セミナーのお知らせ
最後に、セミナーのお知らせがあります。
-
▼ 3月18日( ふんどし王子主催/富山セミナー )
山形のYOSHIさんによる「 田舎でゲストハウス、民泊 」セミナー
https://passmarket.yahoo.co.jp/my/event/menu?event_id=027iunvtd3x21
-
▼ 3月25日( ニーノさん主催/滋賀セミナー )
波乗りニーノ、ふんどし王子のコラボセミナー
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02rwhj7qy0v21.html
-
▼ 4月8日( ふんどし王子主催/富山セミナー)
野中周二さんによる「 大多数とは異なる思考を用いた賃貸経営術 」
ふんどし王子が語る「 最近の富山の投資事情 」
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02gc2af1cmw21.html