■ 定年後もお金のために働くサラリーマンたち
昨今は、少子・高齢化と不景気で、国も1,200兆円もの負債を抱え、年金制度も崩壊寸前。年金支給開始年齢は、60才から65才からへと、5年も延ばされました。
60才から65才までは、年金が支給されるどころか、支払わなければならなくなったのです。サラリーマンの定年も、60才ではやっていけなくなるため、65才まで雇うべしと国も会社に訴えています。
しかし、雇うといっても最低賃金法にひっかからない「 活かさず殺さず 」「 死なない程度の賃金 」。せいぜい、月11万円程度と思われます。かつての後輩・部下等に、アゴでこき使われ、雑用をやるはめになる人も多そうです。
国は国で、65才まで引っ張っても、まだ年金が払えない為、支給開始年齢を今度は70才にしようという案まで検討しています。このままいけば、やがて80才、90才へ・・・。
いずれは「 100才まで生きたら、御祝いとして、年金を支給しましょう 」という時代が来るかも知れません。「 一億総活躍 」とは、一生働かされる時代のことなのでしょうか。
私の知り合いも、定年で完全リタイアする人は少なく、多くの人が雇用延長・転職等で働き続けています。その理由を聞くと、「 人の役に立ちたい・社会貢献したい 」という前向きな意見が帰ってきます。
その他、「 働かなければ暇だ 」「 家にいても邪魔者扱いされるだけだ 」というやたらと元気な人もいれば、「 子供にまだお金がかかる 」「 家のローンが残っている 」と告白してくれる人もいます。
まあ、実態はみんな、「 お金がない 」というのが理由だと思います。特に東京では、普通に生活するだけでもけっこうな額の金がいります。貯金は「 いざというとき 」のために取っておきたいという気持ちもわかります。
■ 定年までに不動産投資で自立すれば自由に生きられる
一方、お金があれば、嫌な仕事や嫌いな人との仕事をする必要はありません。限りある人生を好きな人たちと一緒に過ごし、スポーツ・旅行等、本当にやりたいことがやることができます。
私は多趣味なので、やることがなくて暇というのは、信じられません。また、好きで夫婦になっているのですから、家で邪魔者扱いされる、家にいたくないというのも理解に苦しみます。
ですから、定年したら、夫婦で一緒に趣味を楽しむつもりでいます。末っ子が独立する前に定年を迎えることになりますが、「 お金のため 」に働くつもりはありません。
私の周囲にはサラリーマンをしながら不動産経営を軌道に乗せ、そのキャッシュフローだけで生活できるようになり、サラリーマンを卒業された方も多くいます。経済的・時間的・精神的自由・自立を獲得され、羨ましい限りです。
私の方はと言えば、バブル崩壊後の債務超過に加え、最近は金融機関の融資ドタキャンからの、手付金不返還・違約金・仲介手数料請求等のトラブルもあって、なかなか、悠々自適を実現できずにいます。
返済はどんどん完済を迎えておりキャッシュフローは増えていますが、更に、低金利への融資借換え、優良物件買い増し等を行い、早期に不動産収入だけで、経済的・時間的・精神的自由・自立を獲得したいものです。
■ 定年後にできた時間を何に使うか?
話は変わりますが、自分が経済的・時間的・精神的に自由で、自立できていれば、他の事・他人を考える余裕が生まれるものです。その上で、人の役に立ちたい・社会貢献したいのであれば、ボランティア・寄付という手もあります。
ただし、ボランティアですとプロとしての自覚に欠け、甘えが出たり、自己満足に終わる可能性もあります。寄付も、お偉いさんの無駄遣いに消えたりと、税金よりはましかも知れませんが、有意義な使い方をされるとは限りません。
やはり、きちんと対価を得ながら、「 持ちつ持たれつ 」・「 WIN/WIN 」の関係がいいのかも知れません。
個人的な希望としては、私と同様に、悩めるサラリーマンの方々にとって、多少なりともお役に立てればと思います。その手段としては、ブログ・メールマガジン・DVD、新聞・雑誌・書籍、講演等でしょうか。
時間と金のないサラリーマンでも、業務委託・借入を活用しての不動産経営や情報コンテンツ発信で、自立することができます。過去の失敗も、反面教師として役立てていただくことができれば、多少は浮かばれるというものです。
【まとめ】
飛行機は、いきなり離陸はできません。離陸前には、充分な訓練・整備・準備・助走・加速が必要です。サラリーマンも同様です。