第15話に書いた家賃を踏み倒しながら転々としている悪質入居者の戸建が強制退去になり、家賃保証会社・管理会社・大家の私、の三人で初めて室内に入りました。
本人は何カ月も前に夜逃げ状態で居なくなり、次の部屋に転居した模様…。( 弁護士を通じて連絡してきました )。自己破産手続きをしているから、滞納した家賃も払えないとの話です。
今回は入居時に家賃保証会社加入を必須条件としましたので、家賃は保証会社から支払われましたが、なんとも後味の悪い入居者でした。
■ 夜逃げ部屋の室内に侵入。悪臭と壁の穴でボロボロに…
恐る恐る物件に潜入してみると、数カ月出入りのなかった室内にはほとんど何も残っていません。ところが、ホッとしたのも束の間、強烈な臭いが鼻を突きます。
く、臭い…!!!
物凄い獣臭・尿臭で思わず全ての窓を慌てて全開にしました。そして二階に上がってみると、今度は壁や襖に殴ってあけたであろう、大きな穴がいくつもあるではないですか?(ToT)

他人の家を、どうしてここまで思いっきりパンチができるのでしょうか…( 泣 )。障子や襖は大型犬が飛びついてたようで、ビリビリに破れていました。。

ペット可で契約していましたが、当初聞いていたのはミニチュアダックスフンドです。近隣の方が言うにはゴールデンレトリバーと猫が居たよ、と…。軽くめまいがしつつ、現実を直視しなければなりません。うぅ。
数カ月しか住んでいなかったので、室内を見るまではハウスクリーニング程度ですぐ貸し出せると思っていました。そのため、既に賃貸募集をかけていて、二週間後には内見がひとつ決まっていました。
この状態ではリフォームが必須ですが、この物件のある千葉では秋の台風被害で職人さんの手が全く足りない状況です。頼んで順番待ちしているわけにもいきません。困った!時間がない!!
ひとまず、自分たちでやれる事はやって、新しい入居者さんを逃さないようにしなくっちゃ! という事で、まずはこの、内見者が見たら逃げ帰る?! パンチ跡をなんとかすることにしました。
今回のように貫通していなければ、木工パテで埋めてクロス貼り替えやペンキ塗りなどで良いと思いますが、今回は砂壁…しかも中が空洞になっています。最初は全体を漆喰を塗ることも考えましたが、時間も費用もかかる割に、家賃には反映できそうもありません。
エリア的なこともあり、この家のテーマは「 なるべく余計なリフォームはしない! 」ということなので、シンプルに直す事にしました。
■ 砂壁に空いた穴をセルフリフォームで修復
しばし穴の開いた砂壁を見つめ思案…。
A木工パテ埋め
Bヤスリでフラットに削る
Cその上から、襖とのバランスも考えて柄を選び、和風の木目柄クロスを貼る
D周りをぐるっとコーキング
やってみると、あっという間に補修が完了しました(^ ^)



和食屋さんの腰壁みたいなイメージです。穴の修繕+明るいイメージに変わりました。穴の開いていない反対側の壁にも貼りたいくらいでした( 笑 )。これは今後も色々と応用出来そうです♪
聞いていないゴールデンレトリバーにやられたビリビリ障子も黙々と貼り替え。毎年年末のこの時期になると、今は亡きDIY好きの父と一緒に、家の障子を貼り替えた事が思い出されます。
そして、全力パンチで大きな穴の空いた襖。本体に補修が必要なので、業者さんにお願いしましたが、「 依頼が多過ぎで年末納めになってしまいますよ 」との返事。

他にも、いくつか千葉の業者さんに聞いてみたのですが、返事は同じでした。むー。内見時にこのパンチ穴襖を置いておくわけにはいきません。
お願いしている業者さんは関東に支店があります。それなら「 襖が千葉から離れたら良いのでは? 」と思い、確認すると、「 東京の支店ならすぐ対応可能 」との事。早速、持ち帰る事にしました。
■ 手ごわいペット臭を退治した方法
そして問題の「 ペットの悪臭消し 」です。これが一番の強敵でした。犬と猫、両方の臭いが混じり、マスクをしていても通過してくる程強烈で、どこからというよりも家全体の床や壁に染み付いているような…。
私も犬好きで子供の頃からずっと飼っていて、今も飼っていますがどうしてこんなに臭くなってしまうのか…。ルーズな人はペットのしつけもしないのでしょう。同じ愛犬家としては悲しくなってしまいます。
とりあえず、お手軽なペット用消臭スプレーを大量に買い込み、家中に噴霧。すると、一瞬消えた気がしましたが、ほとんど無意味なくらい、元の悪臭ハウスにすぐ戻りました( ;∀;)
次に、大家友達に教えてもらった1本2,000円位の天然系消臭スプレーをたっぷりと撒いてみました。ところが、これまた撃沈。。かなりの手強さです。
そして最後に、加藤ひろゆきさんのコラムに、夜逃げ部屋でペット臭を消す作業をしたと書いてあった事を思い出し、「 クレゾール 石鹸液 」( 薬屋さんで700円程で売っています )を購入。


100CCを約50倍程に薄め、噴霧器で散布しました。これで消えなきゃ打つ手がないわ…。そして一晩空けて物件に訪ね、祈るように恐る恐る部屋の空気を嗅ぐと…。
今度は消毒臭―い!!(ToT)
やっとペットの臭さは消えましたが、今度は昔の病院のような、違った不快感のある匂いになってしまいました。。もっともっとクレゾールは薄くても良かったな、と反省。思った以上に強烈なクレゾール臭。これはこれで内見に来ても帰ってしまうでしょう( 泣 )。
時間もないし、どうしたものか…。やはり特殊清掃の業者( 50,000円? )に頼むしかないのかなぁ。。何かネットにヒントがないかしら、と検索してみました。
その中に、「 クレゾールは弱アルカリ性だから、酸性のレモン水などで中和したら良い 」と書いてあるものを発見! 早速買いに走り、レモン水をたっぷり噴霧。換気のために、家中の窓を少しずつ開けて帰宅しました。

そして2日後に来てみると…消えた!ペット臭も消毒臭さもありません!!
ヤッター♪♪悪臭に打ち勝ちました〜(^ ^)
その後、仕上げのハウスクリーニングをして、無事に内見日に間に合わせる事ができました。再来、その日のうちにお申込みをいただきき、しかも、以前より4,000円UPの家賃で貸す事ができました(^ ^)
■ 「 内見→申し込み 」はタイミングがすべて!
「 内見→お申込み 」はタイミングが全てです。逃してしまうと次はいつになるかわからないので全力で挑むべきだと考えています。自分に甘えて少しでも手抜きしてしまうと、それは顕著に入居付けに返ってきます。
もし自分が内見者だったら、という感覚を持って、短い内見の時間内に「 この部屋を借りたい! 」という気持ちになってもらえるようなお部屋作りをしています。
内見後日の申込みというのはごくわずかですから、やはり当日に決めたくなる物件であることが大事だと考えています。そんな風に考えると、今やるべき事が明確になります。
今回、色々と自分で試行錯誤したおかげで次に同じトラブルがあっても落ち着いて対処出来る事でしょう。すごく勉強になりました。

何事も諦めずにあらゆる可能性を探って、臨機応変にやっていくのが大家という仕事ですね。そして無事入居が決まったら、思いっきり海で遊びます!( 笑 )
今回は、どの大家さんも遭遇する可能性があると思われる「 夜逃げ 」部屋にありがちな、「 壁の殴り跡 」と「 ペットの悪臭 」対策を書いてみました。困っているお部屋があったら、是非思い出してみて下さい。
※クレゾール石鹸液の原液は取扱いが難しい部分もありますので、もし使われる際には一度良く検索などして、特性を理解してからの使用が良いかと思います。
・
我が家にとっての2019年は、台風や夜逃げなど、つらいこともありましたが、民泊もオープンしたりで楽しい事もたくさんありました。全ては良い経験になったと受け止めています(^ ^)。
来年も目標に向かって、ひたすらに積み上げていくばかりです。いつでもチャンスを逃さない大家さんでいましょうね。
