■ 期待される脱デフレとその効果
私たちを取り巻く状況がめまぐるしく変化しています。
まず、一段の円安が進行中です。ドル−円は、本校執筆時点( 13日正午 )で101円後半になっています。
主要7カ国( G7 )財務相・中央銀行総裁会議で、金融緩和に伴う円安への批判がなされなかったことや、アメリカの長期金利急上昇を材料にしながら、あれだけ重たいように思われた100円の壁が取り払われてしまいました。
日経平均株価も一時14,849円( 13日 )をつけるなど一段高。リーマンショック前の水準にまで戻しました。黒田日銀総裁はG7で「 大規模緩和の導入によって、15年続くデフレを脱却する 」と説明すると同時に、その効果は以下のとおりであるとしています。
1.長期金利や資産価格のプレミアムに働きかける効果
2.民間金融機関の貸し出し増加を促す効果
3.市場や経済主体の期待を抜本的に転換させる効果
■ 賃貸住宅建築は大幅に増加
さて、不動産はどうでしょうか。
REIT( 不動産投資信託 )は昨年後半まで東証REIT指数800-900台をウロウロしていた頃からは信じられないような爆上げのあと一服。指数は一時1,700台...
私たちを取り巻く状況がめまぐるしく変化しています。
まず、一段の円安が進行中です。ドル−円は、本校執筆時点( 13日正午 )で101円後半になっています。
主要7カ国( G7 )財務相・中央銀行総裁会議で、金融緩和に伴う円安への批判がなされなかったことや、アメリカの長期金利急上昇を材料にしながら、あれだけ重たいように思われた100円の壁が取り払われてしまいました。
日経平均株価も一時14,849円( 13日 )をつけるなど一段高。リーマンショック前の水準にまで戻しました。黒田日銀総裁はG7で「 大規模緩和の導入によって、15年続くデフレを脱却する 」と説明すると同時に、その効果は以下のとおりであるとしています。
1.長期金利や資産価格のプレミアムに働きかける効果
2.民間金融機関の貸し出し増加を促す効果
3.市場や経済主体の期待を抜本的に転換させる効果
■ 賃貸住宅建築は大幅に増加
さて、不動産はどうでしょうか。
REIT( 不動産投資信託 )は昨年後半まで東証REIT指数800-900台をウロウロしていた頃からは信じられないような爆上げのあと一服。指数は一時1,700台...
この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
健美家会員のメリット
- 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
- 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる