8年半前に不動産投資を始め、これまでに※98億円( 中古28億円+新築70億円 )の不動産を取得したという図越寛さんと、図越さんにはシンパシーを感じるというベテランの大家・極東船長さんの対談をお送りします。
今から不動産投資を始めるなら、どんなやり方を選ぶ? 不動産投資を行う上でのモットーは? 不動産投資で成功して次に目指すものとは? 最終回の今回は、お二人のようになりたい不動産投資家の皆さんに向けて、それぞれの思いを語っていただきました。
※98億円:41棟( 中古24棟+土地17件 )+1,066戸※売却済・建設中含む
今の市況でも小さな幸せなら十分手に入る
極東船長さん
業界に、新しい人がまだまだ入ってきています。これまでの経験を踏まえて、自分が今から始めるならどうするか、意見をきかせてください。
図越寛さん
私は8年半前に不動産投資を始めましたが、当時は生活費を稼ぐのが目的だったので、戸建てや木造アパートでは足りないと思い、最初から一棟マンションを買いました。戸建てや木造アパートを否定する気はありませんが、もう一度初めからやるなら、また一棟マンションを買います。
ただ、私が始めた頃と比べて、相場が変わり今は価格が上がっているので、同じことをやれる自信はありません。今なら目線を下げて、5年、10年の中長期で持ち続けられる物件を探します。そして、CFと元金返済で食いつなぎながら、市況が変わって売却できる日が来ることを願うんです( 笑 )。
極東船長さん
ハハハ( 笑 )。でもやっぱり、そうなるよね。
図越寛さん
しばらくは小さな雪だるまを転がして、大きくなるまで地道に待てる人にしか、チャンスは訪れないでしょうね。ウォーレン・バフェット著『 スノーボール 』のように。それに、今は売却益を得るのは難しくても、融資の金利が低いのでインカムゲインは得やすい。満室経営を続けて、持ち続けるやり方もアカンわけではないと思います。

極東船長さん
今の市況でも飯を食っていく方法はあるということだね。
図越寛さん
そうです。ふんどし王子のように、天気のいい日は平日でも子供たちと公園で遊ぶような、そういう幸せなら今だって十分に手に入りますよ。
極東船長さん
人の幸せはそれぞれで、月に100万円使いたい人もいれば、その何分の一で十分という人もいる。自分にあったやり方をやればいいんだよね。
自分のビジネスを通じて、大阪経済に貢献したい
図越寛さん
船長がこれから始めるなら、どうしますか?
極東船長さん
融資を引いて中古物件を買うところから始めるね。例えば、中古の賃貸併用物件を買って片方に住みながら住居費をゼロにして頭金を貯めるとか、コツコツとスノーボールを育てつつ、次の物件を買うというやり方しかないんじゃないかなあ。
充足の先送りで生活費のランニングコストはできるだけ抑えて、将来ビジョンに向けて進んでいくのが大事。お金を使わなくても毎日を楽しめるマインドを持つのがポイントだと思います。ところで図越君は次の目標はどこに置いているの?
図越寛さん
自分のビジネスを通じて、大阪経済に貢献することです。そのためにも、大阪維新の会には期待しています。アンチテーゼとして東京一極集中に対抗した副首都構想の大阪都構想、大阪・関西万博、統合型リゾート( IR )誘致等、大阪では政治・経済のビッグイベントが目白押しです。
極東船長さん
政治家になったらいいんじゃない?
図越寛さん
学生時代は議員の秘書をやったこともあり、政治には興味を持っています。でも、今は家族がいるので考えていません。経営者と政治家という2足のワラジは家族の負担も大きいと思うので。納税や寄付金で地域貢献したいと思います。目標としては、平均寿命まで健康的に生きたいですね。
極東船長さん
オイラは37才で初めて不動産を買ったんです。それと比べたら、今38才でここまで来ているんだから、図越君はこの先、どこまでもいけますよ。
図越寛さん
昨年、自社用のホームページを作成しまして、そこに「 50年企業 」と大きく書いてしまったので、頑張りたいと思います( 笑 )。

ブエナビスタ社のHP
極東船長さん
そういえば、なぜ50年なんですか?
図越寛さん
零細企業は10年持続する会社は少ないといわれています。大企業は100年持続する会社もありますが資本力が違う。じゃあ、賃貸事業はどうだろうと考えた時、例えばレストランのようには流行り廃りは少ないし、マジメにやっていけば、50年はいけるんじゃないかと思ったんです。30才のときに創業したので、プラス50年で80才までは続けないといけません( 笑 )。
極東船長さん
コツコツやるだけで税金対策を考えないとデッドクロスで死んじゃうから気を付けてね( 笑 )。ところで、今まであまり投資手法を公開していなかったのに、昨年から会社のホームページで大々的に情報を開示したのはなぜですか?所有物件も売上高もすべて掲載してありますよね。
図越寛さん
ホームページを作ったのは昨年の9月です。事業活動をオープンにしたのは、宅建業者さんから物件情報を広く収集するためです。そのためにはどんな会社か知ってもらうことが大切だと思いました。オープンにしてデメリットは感じていないですね。ところで、次の船長の目標はなんですか?
ミッションを持つと仕事にやりがいが生まれる
極東船長さん
人生が0〜20才、20〜40才、40〜60才、60〜80才、80〜100才の5つに分かれているとしたら、おいらはもう4つ目のタームに入っている。最後の20年はおまけみたいなものだから、実質締めくくりの20年さ。
ここまでは会社を育てて納税したけど、今からはオイラの経験を自分だけのものでなく、人に伝えることで社会に貢献していくのが目標。コラムを書く機会をもらったことで、たくさんの人と出会うことができたからね。先輩としての生き方を見せていけたらいいなと思っているよ。
もうちょっと固い話をすると、会社が5つあるのでそれをホールディングス化でひとつにまとめて、持ち株会社にしたい。3人の娘たちにも株を持ってもらい、その中で能力がある人がいれば引き継いでほしいね。娘や婿に限らず、外から来る人に任せる可能性もあると思っています。

図越寛さん
なるほど。私は子供が4人いるので、そういうことも考えないといけませんね。
極東船長さん
オイラはリスクフリーの状態で子供たちに残してやりたい。70才まで現役のつもりだから、それまでには達成しないといけないな。
図越寛さん
モットーみたいなものはありますか?
極東船長さん
「 北海道の寒い冬を快適に過ごせる住居を提供する 」というのがオイラのミッション。それと、心がけているのはワクワクを抱えながら仕事をするということ。生きているうちに世の中に貢献できることがあれば何よりの幸せさ。
最近、セミナーでも「 ミッションを持とう 」と伝えています。立場が人間を作るという言葉があるけれど、ミッションを持つと仕事にやりがいが生まれることもあるからね。それと、2年半前からゴルフを始めて、全国の仲間とグリーン会議を開くのも楽しい( 笑 )。今年から「 極東カップ 」を始めたから、それも続けていきたいですね。

図越寛さん
いいですね。
極東船長さん
図越君はオイラにはないものを持っているし、シンパシーを感じる。「 唯我独尊、我こそ図越なり 」というプライドを持って、人生を邁進してほしいと思っています。
正直、お金ばかりにフォーカスして視野が狭くなっている人も少なくない。だけど、お金儲けを目標にすると落とし穴にはまるので、この対談の読者の方には、「 何のために不動産投資をするのか 」を深堀してほしいですね。では最後に図越君から、一言お願いします。
図越寛さん
私は船長のコラムの愛読者です。ですから、死ぬまでコラムを書いてください。生涯現役でお願いします( 笑 )
極東船長さん
ええ!? 死ぬまで? じゃあ、できる範囲でがんばります( 笑 )

船長主催のセミナーで図越さんが講師を務めた際の一枚
編集後記
経済的に成功したお二人の口から「 ミッション 」「 家族 」といった言葉が出た時、成功とは結局、「 誰かを喜ばせる 」ことに行き着くのかもしれないと感じました。それにしてもまだ38才の図越さん、この先、どこまで成長されるのでしょうか、楽しみです。極東船長、図越さん、お忙しい中、ありがとうございました。
全4回のテーマ
【第1回】8年半で98億円の不動産を買った図越寛さんの成長のロジック
【第2回】ブレイクスルーのきっかけと中古物件をすべて売却した理由
【第3回】札幌と大阪の現在の市況。テナント・民泊業者への一棟貸しという挑戦
【最終回】またゼロから始めるとしても中古一棟RCを選ぶ