緊急事態宣言が出されている東京ですが、世界のコロナバブルの影響を受けたインフレ傾向に加え、北米での建築需要増大や虫害等を契機としたウッドショックも重なり、新築単価の上昇傾向が続いています。
しかし、都心部の賃貸需要が低下傾向にある事は歴然。売買物件の価格は高いのに、賃料は低下傾向にあるため利回りが回らない、賃貸を決める際にも広告料を上積みする必要性が高まるという「 2重苦 」が前提となりつつある雰囲気です。
私が取引している管理会社にヒアリングしてみると、「 全体として3月の繁忙期はかなり好調でしたが、4月は例年より暇になり反響が極めて少ないです 」と言います。
私が複数の物件を所有しているJR山手線北部エリアの物件をポータルサイトで検索しても、確かに賃貸居住物件の募集総数自体が結構増えています。何より「 礼金・敷金ゼロ 」の物件がかなり目につくようになりました。
一番空室が多そうなのは3点ユニットバスタイプの狭小ワンルームです。10u〜17u位の募集はかなり多く、下手に入居者を厳選しているとなかなか空室が埋まらないという事態に成りかねないように感じます。
私が日頃観察している区分マンションは、...
しかし、都心部の賃貸需要が低下傾向にある事は歴然。売買物件の価格は高いのに、賃料は低下傾向にあるため利回りが回らない、賃貸を決める際にも広告料を上積みする必要性が高まるという「 2重苦 」が前提となりつつある雰囲気です。
私が取引している管理会社にヒアリングしてみると、「 全体として3月の繁忙期はかなり好調でしたが、4月は例年より暇になり反響が極めて少ないです 」と言います。
私が複数の物件を所有しているJR山手線北部エリアの物件をポータルサイトで検索しても、確かに賃貸居住物件の募集総数自体が結構増えています。何より「 礼金・敷金ゼロ 」の物件がかなり目につくようになりました。
一番空室が多そうなのは3点ユニットバスタイプの狭小ワンルームです。10u〜17u位の募集はかなり多く、下手に入居者を厳選しているとなかなか空室が埋まらないという事態に成りかねないように感じます。
私が日頃観察している区分マンションは、...
この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
健美家会員のメリット
- 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
- 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる