• 完全無料の健美家の売却査定で、できるだけ速く・高く売却

×

  • 収益物件掲載募集
  • 不動産投資セミナー掲載募集

成約の足かせは昭和チックな小型下駄箱!申し込みが入る玄関リフォーム・ビフォー&アフター

山岡清利さん_画像 山岡清利さん 第106話 著者のプロフィールを見る

2020/2/2 掲載

皆さんこんにちは、山岡清利です。今日は入居決定の決め手になるリフォームのお話です。仲の良い仲介スタッフさんから聞いた情報なのですが、”それ”を取り入れた途端、面白いように申し込みが入ったそうです。

その仲介スタッフさんはある日、私にこう言いました。

「 山岡さん、あのね、立地、日当り、室内内装、家賃、水回り設備、全てを気に入った! と盛り上がったのに申し込みまで行かないお客様って意外と多いんですよ。その原因はね・・・・・下駄箱のサイズなの( ̄ー ̄)ニヤリッ 」

そう、下駄箱のサイズが小さすぎると、他がどんなに良くても、申し込みに至らないケースが多々あるのです。

■ 昭和風小型下駄箱が成約の足枷になっている問題

ファミリー世帯をターゲットにした間取りの物件なのに、下駄箱は全高が約1mの小型の下駄箱、という物件を良く見ます。



新し目の物件では、下駄箱はトールサイズが多いのですが、古い物件はなぜか決まって小さな下駄箱。そうです。天板に季節の小物を飾れるようなアレなんですが、ちょっと昭和チックですよね( 笑 )

単身者や二人で住むのでしたら小型の下駄箱でも問題ありませんが、ファミリーとなるとそれでは足りません。ある調査によれば、日本では個人で所有している靴の数は6〜10足が一番多く、次いで3〜5足となのだそうです。

男性はビジネスシューズ・スニーカー・カジュアルシューズ・アウトドアシューズ。女性はパンプス、ミュール、サンダル、ブーツ、長靴など。お子様は、主にスニーカーと長靴といった感じでしょうか。


↑上部のスペースがもったいないですよね

更にどの家庭にもある、サンダルやクロックス系のちょい履き用の履物も無視できません。雪国ならこれに、スノーブーツ・防寒靴系、除雪用長靴が加わります。ビジネスシューズも底が夏用/冬用で異なったりして、靴の数はさらに増えます。

特に女性は、履物を沢山所有する方が多い傾向にありますし、ブーツも多数所有するので収納スペースを圧迫します。これではとても、昭和チックな小型の下駄箱では収納しきれません。

■ 下駄箱のリフォーム事例紹介



こんな風に下駄箱が小さいと、「 収納力不足 」で奥様からアウトが出ます!



そこで、先程の玄関にあった下駄箱を、トールサイズの3ドアの物に交換しました。中の棚板はダボで高さを変更できるため、ブーツなども余裕で収納できます。棚上と天井との間のスペースにも、箱に入れた靴を収納できちゃいます。

次は戸建の事例です。写真は小型の下駄箱を撤去したところです。



スペースがあったので、トールサイズを2つ設置しました。これなら大家族の履物を余裕で収納できます。冬季の雪も考えて、土間と空間を空けて設置しました。



どういうことかというと、下駄箱下の土間空間に、雪で濡れた長靴やスノーブーツを置いて乾燥スペースにするのです。そうすることで、下駄箱内の湿気防止やカビ防止に役立ちます。

次は3LDKのマンションの下駄箱です。



こちらも土間と下駄箱の間に空間を設けた点がポイントです♪ 築年数が古く、枠類が傷で全滅でしたので、ブラウンに塗装しました。下駄箱も同色系のものを選んで色の統一を図りました。収納力は抜群です。



こちらも3LDKのマンション。築年数が古い物件なので、昭和風な小型の下駄箱がついていました( 苦笑 )



まぁ時代ですよね〜。この下駄箱では絶対に決まらないので、トールサイズに変更。



苦労したのは天井の梁が邪魔をしてトールサイズの下駄箱が入りにくかったことです。この梁下に出来るだけぴったり入る下駄箱を探しました。( とても面倒でしたが、ぴたっと決まると印象がいいのでがんばって探しました )

■ まとめ

いかがでしたか? 繰り返しますが、室内の内見の際、第一印象を左右するのは玄関です!

女性のお客様は特に、所有している履物が適切に収納できるかどうかを瞬時にジャッジしており、履物の収納能力が低いと一発アウトになってしまいます!

( ただし、大型のウォークインクローゼットがあるなど、室内に大きな収納があれば季節的な履物はそこに仕舞えるので、リカバリー可能。靴の衣替えをすれば問題解決 )。

ファミリー物件の空室対策で重要なのは、女性目線( 奥様目線 )で住みやすそうと思ってもらうことです。見落としがちな玄関ですが、意外と重要ですよ。

みなさんの空室対策の参考になれば幸いです。次回もお楽しみに〜(^_^)/

※ 記事の内容は執筆時点での情報を基にしています。投資等のご判断は各個人の責任でお願いします。

アクセスランキング

  • 今日
  • 週間
  • 月間

プロフィール

山岡清利さん

山岡清利さんやまおかきよとし

札幌がんばる大家の会会員
北海道大家の会会員
(株)満室研究所役員
J-RECメンバー
エクシードXメンバー
全国大家ネットワーク北海道支部

プロフィールの詳細を見る

経歴
  • 東京でWEB製作運営会社を経営しながら北海道への移住を計画、移住後の収入源確保のために不動産投資の道に進む。

    当初の計画では5棟購入し札幌へ移住する予定だったが、市場の変化で遠方からの管理が難しくなり2006年に会社を売却、2007年に札幌に移住する。

    得意のDIY技術を生かしたバリューアップリフォームや仲介業者へのアピール方法などを研究し、激戦区で満室経営を続けている。

    現在は大家業のかたわら、不動産管理状況巡回報告サービス業「報告ネット」の代表として、札幌に物件を持つ本州の大家さんたち等をサポートしている。
不動産投資歴
  • □2002年
    札幌市西区 新築木造AP 6戸

    □2003年
    札幌市中央区 新築木造AP 8戸

    □2004年
    札幌市豊平区 中古区分 1戸

    □2005年
    札幌市西区 新築木造AP 8戸

    □2006年
    札幌市中央区 中古木造AP 8戸+テナント
講演・メディア掲載

■講演実績
健美家アカデミーセミナー
さくら事務所エクシードXセミナー
J-REC北海道支部セミナー
賃貸住宅フェア2012in札幌
賃貸住宅フェア2013in東京
ファクターナイン・小野寺燃料セミナー
札幌リスティング協会セミナー
潮産業株式会社セミナー
北央信用組合セミナー
清陽通商株式会社セミナー
BUFFALO ITソリューションズセミナー
日本不動産経営協会(ジャルマ)セミナー

■メディア掲載歴
北海道新聞
フジサンケイビジネスアイ
住宅産業新聞
全国賃貸住宅新聞
グローバルオーナーズ
家主と地主
常口アトム住宅新聞
BIG tomorrow
財界さっぽろ
クオリティ
PocketClub
北海道文化放送スーパーニュース
TV北海道けいざいナビ北海道

閉じる

ページの
トップへ