電子帳簿保存法も生前贈与も、大家さんにとって影響のあることなので、知っておいてもらいたい内容です。
1.電子帳簿取引法とは
1)概要
昨今ネットの取引が主流となり、紙での請求書や領収書のやり取りが少なくなってきました。税務上は「 紙 」での保存が求められてきましたが、時代に合わせてその保存方法を見直し、電子での保存を認めるとともに、保存方法をルール化することにより、改ざん行為を防ぐ目的で作られました。
これは業種問わず、個人も法人にも強制適用されるものになります。大企業はこれによってシステム整備が余儀なくされますが、コストがかかるため大家さんには現実的ではありません。
最低限知っておいてもらいたいルールは次の3つです。
@PDFなど「 電子取引 」で受け取った書類は、紙に印刷して保存ができない。
A受け取ったデータは、保存期間中( ※1 )は電子データのまま保存義務がある。
B電子データは、検索できるようにファイ...
この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
健美家会員のメリット
- 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
- 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる