トランクルームの滞納案件を受託した。居住用の賃料よりは低額なので、滞納金額は20万円弱。この安さが、油断してしまった原因だろう。気がついた時には、賃借人と連絡がつかなくなってしまっていた。
この案件には、問題点がいくつかあった。
トランクルームという気安さから、契約時に身分証明書をとっていなかった。滞納状態に気がついたとき、賃貸人側が法人で契約当初の担当者はすでに退社していた。そのため事件の詳細を把握することができなかった。金額が少額だったため、賃借人は1年分を前払いしていた。

滞納はすぐに督促しなければ回収率は下がる
一般的に、滞納督促は時間との闘いとなる。一日でも遅れれば、回収率はぐっと下がるのだ。なぜか? 滞納の陰には、他の借金が隠されている。そのために最初はビクビクしながらの滞納であっても、督促がなければ生活が楽になるために易きに流れてしまう。
そもそも収支のバランスを崩している滞納者なのだから、滞納させてしまうともはや自力で改善できなくなる。だからこそ滞納させてはいけないのだ。そのためには「払わなければならない」と督促を繰り返すしかない。
ところが一年分を先に払
...この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
健美家会員のメリット
- 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
- 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる