物件が古くなり、なかなか決まらなくなってきた。空室対策でリノベーションの見積もりをとったが、高くて諦めた。家賃を下げてなんとか埋めていくしかないか・・・。そうした物件を見学させて頂くと、「ゴミ置き場」を改善すると良くなるケースがある。
今回は、共用部のゴミ置き場での工夫について、論じたい。

■築古課題物件ほど、
汚く、暗い「ゴミ置き場」
空室対策というと、空いている部屋そのものをなんとかしよう、という方法をまず考える。バストイレを別にしよう、温水洗浄便座を設置しよう、アクセントロスはどうか、間接照明にしてみようか、収益物件オーナーは空室そのものの対策こそ、その名の通り空室対策と考える。たしかに改善すると埋まるのだが、また、次の退去者が発生し、次々と投資がかさんでしまう事もある。
なかには、「せっかく302号室をリノベしたら、同じ物件の102号室の人が転居して、結局空室率が変わらない」というケースもある。
「空室が長引く物件はどこが悪い? マンションの共用部を見直すことの重要」でも論じたが、共用部の課題
...この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
健美家会員のメリット
- 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
- 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる