大家仲間の間で、まことしやかに囁かれている宅建試験の「必勝勉強法」があるのをご存知だろうか?
数年前に「宅地建物取引主任者」が「宅建士」に格上げになったこともあり、国家資格である宅建試験が難化している。そのうえ、現役大学生が「就職活動でアピールできる資格」として取得を目指すなど、久しぶりに勉強する大家にとっては、合格ラインの成績上位15〜17%に入ることが厳しくなっている。つまり、いかに効率よく合格点を取れるよう勉強するか、が肝になってくるのだ。
ちなみに、宅建受験の勉強方法は主に3つだ。@資格予備校などに通う、A通信講座やウェブ講義を受講する、B市販テキストや過去問を購入し、独学で勉強する。
どれも費用や自由度などでメリット、デメリットがあるので、自分の性格や勉強スタイルを鑑みて選んでほしい。
ただ、どの方法を使っても、10月中旬の試験本番までモチベーションを持続させることが難しい。そこでおススメなのが、大家仲間で協力して受験勉強をする方法だ。
◆SNSグループを最大限に活用!
SNSが発達していることを利用して、LINEやMessengerなどで「宅建受験グループ」を作り、大家仲間同士でお互い
...この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
健美家会員のメリット
- 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
- 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる