繁忙期のリフォームは
コストと手間を抑えて戦略的に!
築古賃貸物件の改修アイディアを軸に、空室対策や不動産活用を実現していくためのプラットフォーム「モクチンレシピ」。
「少しの予算と工夫で、たくさんの魅力を」を合言葉に、会員に向けてコストパフォーマンスの高いリフォームのレシピを提供している。
本連載は、そのモクチンレシピの改修・リフォームのアイディアをもとにした『不動産投資家のDIY&リノべ講座』である。
モクチンレシピを展開するNPO法人CHAr代表の連勇太朗(むらじ・ゆうたろう)さんは「新生活スタートに間に合わせるのが鉄則ですが、大前提として繁忙期にどんなリフォームをするのか戦略的に考え、準備する必要があります」と話す。
ということで、不動産投資家のDIY&リノべ講座VOL.9となる今回は「今すぐ使えるリフォーム・アイディア」を紹介したい。
DIYで簡単、今すぐできる!
「チーム銀色」で清潔感アップ
時間に追われてリフォームをするときは原状回復が優先で、汚い壁紙だけを変えて、あとはクリーニングだけで済ませてしまいがち。お金と時間を節約することを考えたら、それも悪くない。
でも差別化したいのなら、モクチンレシピの「チーム銀色」のアイディアで手軽に一手間加えることをお勧めする。

ドアノブ、取っ手、スイッチプレート、ハンガーパイプなどのパーツ類が、木製、プラスチック製、金属製など、素材感や質感がバラバラだと部屋全体の雰囲気が雑然としてしまう。
それを銀色に統一するだけで、まとまりが生まれ、清潔感もアップする。お金があまりかからないところもポイントだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【改修費の内訳】
スイッチプレート・コンセントプレートを交換する場合
<内訳>
・スイッチプレート・コンセントプレート:300円/箇所
・取り替え手間:500円/箇所
<合計>
一部屋に5箇所あった場合:4,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キッチンや玄関の原状回復は
無彩色のCFを使うべし
キッチンや玄関などの汚れやすいところは原状回復に手間がかかる。CF(クッションフロア)に柄が入っていると、デザイン的にもあまり良くない。
そこで、原状回復する必要がある場合に、ぜひ使ってほしいレシピが「のっぺりフロア」だ。

部屋の調和を乱さない、白、グレー、黒などの無彩色を使うのがポイント。グレーが合わせやすく無難だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【改修費の内訳】
フロアタイルを使用した場合(既存の上から重ね貼りする場合)
¥4,860 / (帖)
< 4.5帖 = 7.29m2 >
7.29m2 × 3000円 = 21,870円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かゆいところに手が届く
便利な棚をつくる
DIYで、すぐにできるバリューアップのアイディアに「かどシェルフ」や「かゆいところに棚」がある。
「かどシェルフ」は、部屋や空間のすみっこを魅力的にする扇形のカラフルな棚板のこと。
棚板一枚で、使い勝手と印象をよくできる。DIYで簡単にとりつけられるのもポイントだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【改修費の内訳】
かどシェルフ本体:13200円
加工取り付け費:8000円
<合計>
21,200円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「かゆいところに棚」は、玄関、トイレ、洗面所などのちょっとした場所に棚を設置し、細やかな暮らしの所作を支え、空間にアクセントを加えるレシピである。
「繁忙期にもう一手間、自分で頑張ってみようと思ったときに、棚をつくることはかなりお勧めです。こうしたちょっとした差別化が、人の心を動かします」と連さんも一押しのアイディアだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【改修費の内訳】
幅800mm 小口あらわしの場合
<内訳>
棚板(ラワンベニヤ): 2,000円
棚板ブラケット:400 x 2 = 800円
加工費(塗装を含む):10,000円
<合計>
12,800円
幅800mm 小口等辺アングルの場合
<内訳>
棚板(ラワンベニヤ): 2,000円
棚板ブラケット:400 x 2 = 800円
等辺アングル:300円
加工費(塗装を含む):10,000円
<合計>
13,100円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天井のソケットにポン付けできる
ライティングレールも効果的
設備関係なら、天井のソケットにそのまま取り付けるタイプの「ライティングレール」で差別化ができる。ただし、同じライティングレールでも、電気工事が必要なものは、時間がかかるのでお勧めできない。

使い勝手の良いライティングレールは品薄で手元に届くまで時間がかかる可能性があるので、あらかじめ手配しておこう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【改修費の内訳】
<内訳>
レール2m:3,000円
スポットライト:6,500円 × 3 = 19,500円
電気工事:10,000円
<合計>
32,500円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
工務店やリフォーム会社との
関係性を築いておこう!

「急いでリフォームをしたくても、工務店やリフォーム会社の手が埋まっていたら取り掛かることができません。空きがでそうな部屋を早めに把握し、どのタイミングでリフォームに入ってほしいのか、業者さんに伝えておくことも大事です」と連さん。事前にパートナーの余力を確認しておこう。
さて、今回はここまで。次回も手軽でコスパの高いリフォームレシピを紹介する予定である。興味がある人はぜひ、これまでに紹介した記事も、あわせて読んでみてほしい。
VOL.1 築古物件の差別化戦略
VOL.2 押入れの改修・リフォーム
VOL.3 300円でできるカラーリング
VOL.4 遊び心のある外構リフォーム (前編)
押入れの高コスパ内装リフォーム(後編)
VOL.5コスパ最強格の照明リフォーム
VOL.6コスパと住み心地を両立させる床リフォーム4選
VOL.7予算1万円からの高コスパ外構リフォーム
VOL.8不人気のアパート1階をウリに変える外構リフォーム4選
健美家編集部(協力:
(とやまたけし))