「老後資金は自ら用意しなければ‥‥‥」。いわゆる老後資金2000万円問題を契機に、そうした意識が急速に高まっている。大和財託(大阪市北区)が9月12日に発表した「老後資金の準備に関する意識調査」からもそんな様子が浮き彫りとなっている。
同調査は、東京・大阪・愛知のミドル世代30〜50代のビジネスパーソン540人と定年退職者150人を対象に、8月6〜7日にかけて実施。
日銀によるゼロ金利政策の導入から20年が経過し、2016年にはマイナス金利導入と、超低金利政策を更に深掘りする状況となった。預貯金や個人国債・投資信託など伝統的な金融商品は運用難に陥り、老後資金を補完するに至らなくなっている。
調査では、まず、現在行っている将来設計に向けた対策について聞いている。それによると、「定期預金」(44.1%)と「定期・終身保険(30.0%)」の2つを合わせて7割超となり、「なにも行っていない」(28.3%)も3割ほど。消費増税や物価の上昇に向け、資産を増やす対策のできていない現状が浮かび上がった。
個人貯蓄が500万円以上ある人は、30代で26%、40代で27.4%、50代で38.4%となり、貯蓄・資産
...この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
健美家会員のメリット
- 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
- 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる