
都心は価値が落ちにくいという。だが、都心といっても範囲は広い。詳細に見て行くとどうなのか。リクルート住まいカンパニーが出している「都心に住む」が3月号で取り上げた平成のプレミアムマンションの記事をフックに、平成30年間の都心立地・高額分譲物件の変遷を聞いた。
■バブル前後は設備仕様の豪華さが特徴
同記事では平成を3つの時代に分けてその時代の特徴をまとめ、当時の物件を坪単価の高い順に一覧で紹介している。物件を見る際の参考になると思われるので、まずはそれを紹介しよう。
まずは1989年〜1999年の「ラグジュアリー期」。バブル経済の中、豪華仕様の物件が登場した時代である。具体的には床、壁などに希少な天然石、木材を使ったり、水栓、設備類に外国製品を取り入れるなど。賃貸でも金箔貼りの水栓(しかもライオンの口から湯が出るという仕様!)などが登場していた。
主な物件としては1991年竣工の有栖川ヒルズ、1992年のアルティーム原宿、1993年のベルテ南青山Tなど。小さなも
...この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
健美家会員のメリット
- 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
- 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる