
広島駅周辺の開発が加速している。元々の広島の中心市街地は紙屋町・八丁堀地区。現在進んでいる開発はそこにもう一極を加え、都心部に厚みを与えるというもの。開発をコーディネートするUR都市機構ではこれを楕円形の都心づくりと表している。

広島駅周辺でまず進んだのが南口の開発。南口駅前を流れる猿猴川(えんこうがわ)と南口駅前広場を囲む3棟の建設が順に勧められ、最も早く完成したのが地元の百貨店福屋広島駅前店を含む大型商業施設であるA地区。平成11年のことだ。

続いて46階建てのC地区が平成26年に、52階建てのB地区が平成27年に完成、駅前は高層化が進んだ。大型店、マンションで人口も増加している。猿猴川沿いには広場も作られ、水辺の利用ができるようになった。
ほぼ完成した南口側に比べると新幹線口は現在進行形。南口側では駅前広場を挟んで二葉の里地区と呼ばれる13.8haという広大な地域で土
...この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
健美家会員のメリット
- 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
- 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる