かつての貿易港が神戸市肝入りの
リーディングエリアへ

兵庫県神戸市の中心市街地、三宮駅から南へ徒歩20分ほどの場所にある新港突堤西地区は、神戸の海の玄関口として知られるスポット。
1907年から1922年にかけて建設されたこちらは、今でも住友・三菱・三井という三大財閥の巨大倉庫が立ち並び、貿易で栄華を極めた当時の面影が残されている。
そんなウォーターフロントエリアが今、神戸市の創造都市戦略「デザイン都市・神戸」を具現化するリーディングエリアとして注目を集めている。神戸市は、新港の第1突堤から第4突堤(神戸ポートターミナル)にわたる新港突堤西地区を「観光・集客複合エリア」と位置づけ、順次再開発を進めている。


2015年秋には、第1突堤に宿泊や食事なども楽しめるコンベンションホールの『ラ・スイート神戸オーシャンズガーデン』、温浴施設の『神戸みなと温泉 蓮』が開業している。
それから6年の月日を経た2021年を皮切りに、第1突堤の基部(付け根部分)にタワーマンションやオフィスビル、さらには複合文化施設の『神戸ポートミュージアム』が順次竣工していく予定だ。
人々に新たな価値を提供する
『神戸ポートミュージアム』

注目すべきは、2021年秋に開業予定の『神戸ポートミュージアム』だ。地下1階から地上4階で構成される施設には、水族館、フードホール、クラシックカーミュージアムが集う。
延床面積7,283平方メートルの建物は、「隆起する大地と侵食する水により生まれた造形」を表現し、新たなウォーターフロントエリアのランドマークとして期待されている。
1階の『TOOTH MART FOOD HALL&NIGHT FES(トゥース マート フードホール&ナイトフェス)』は、神戸を代表する食のブランド『TOOTH TOOTH』がセレクトしたフードマーケット。同じく1階には、カーマニア必見のクラシックカーミュージアムも入り、世界でも歴史的価値の高い希少なヴィンテージカーが展示される。
2〜4階にわたって構成されるのは、アクアリウム『atoa(アトア)』。「劇場型アクアリウム」をコンセプトに、舞台美術やデジタルアートの演出による、都市と共存する次世代エンターテインメント施設だ。
アクアリウムとアートが融合した世界は、文化施設としての新たな体験価値を創造する。食、歴史、そしてエンターテインメント。国内外からの観光客が集まる文化施設として、大きなにぎわいを見せそうだ。

三宮〜新港突堤西地区の
アクセス改善に光明
これまで課題とされていた、中心市街地の三宮とウォーターフロントエリアを結ぶアクセス面のテコ入れにも着手。三宮駅前から税関前、新港町、ハーバーランド、メリケンパークといったウォーターフロントエリアを巡回する大型連接バスの運行が、2021年4月からスタートする予定となっている。
また、国道2号とフラワーロードが交差する税関前交差点の上に架かる税関前歩道橋の再整備も、2023年頃に完成すると見られている。これにより、三宮駅周辺と新港突堤西地区との回遊性が向上。陸の玄関口となる三宮駅から、不便を感じることなくウォーターフロントエリアへと足を運ぶことができるようになるだろう。

第1突堤基部の再開発や三宮周辺とのアクセス整備で、にぎわいの創出に大きな期待が寄せられている新港突堤西地区。
2025年までには第2突堤とその基部にもホテルや文化施設といった集客施設の開業も見据えているという。“神戸らしさ”を感じられるウォーターフロントエリアの価値はますます高まっていきそうな気配だ。
健美家編集部