
かつて景勝地として知られた場所で
“魔法ワールド”の世界観を体験
2020年8月に90年以上の歴史に終止符を打ち、惜しまれながら閉園した東京都練馬区の遊園地、としまえん。その広大な敷地の一部に映画『ハリー・ポッター』をテーマとした体験型施設が、2023年前半にオープンする。
としまえんは、1926年に実業家だった藤田好三郎氏が静養地として購入した土地を、景勝地として公開した庭園「練馬城址豊島園」がはじまり。その名称は室町時代に、この場所に豊島氏が練馬城を築いたことに由来する。流れるプールをはじめ、いくつもの世界初・日本初の施設をつくり、老舗の遊園地として何世代にもわたって愛されてきた。

もともと東京都の都市計画に沿って「練馬城址公園」として整備される計画があり、2011年には東京都がとしまえんの敷地を買い取り、公園として整備することが判明。その後、東京都が買収した土地の一部をワーナー ブラザース ジャパンが借地し、『ハリー・ポッター』の関連施設がオープンすることが報じられた。
歩きながら映画の舞台裏を理解する
体験型のエンターテイメント施設
『ハリー・ポッター』と聞くと、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」が思い浮かぶが、今回できるのはライド型アトラクションではなく、スタジオツアーと呼ばれている施設。
すでにロンドンには、映画の撮影時に使用したセットを公開した「ワーナー ブラザース スタジオツアーロンドン メイキング・オブ ハリー・ポッター」(以下、スタジオツアーロンドン)が2012年にオープンしている。
この施設の第二弾となるのが「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 メイキング・オブ ハリー・ポッター」(以下、スタジオツアー東京)である。
3ヘクタールの敷地に、『ハリー・ポッター』や『ファンタスティック・ビースト』各シリーズの印象的なシーンのセットや衣裳、小道具などを展示。つまり映画の舞台裏を理解することで、『ハリー・ポッター』の世界観に入り込めるミュージアムのような施設といえるだろう。

としまえん跡地の敷地は約22ヘクタールなので、そのうちの3ヘクタールを使うスタジオツアー東京はテーマパークのような広くて大きい施設ではない。
しかし、スタジオツアーロンドンは完全予約制でチケットが入手困難というほどの人気ぶり。規模も内容もそれほど変わることがないといわれるスタジオツアー東京も、ロンドン同様の大人気スポットになることは間違いない。
としまえん跡地の大部分は自然と共生し
多目的に活用される公園として整備
注目したいのはとしまえん跡地の多くは、災害時の防災拠点となる公園として整備されること。それだけでなく、自然との共生やスポーツ、文化活動など、さまざまなリクリエーションの場として活用される予定になっている。
スタジオツアー東京もこの計画の一部として開発され、実際にとしまえんで生育した多くの樹木は可能な限り保存され、その環境のなかで新しい施設が誕生する。

つまり、将来的にスタジオツアー東京は周囲の自然と調和し、閑静な住宅街を中心とした地域にも違和感なく溶け込む施設になる。
施設側も来場者だけでなく地域の人達もくつろぐことのできる広場を正面入り口に設置予定。
また、多数の来場者が殺到しないよう来場者数の上限を設定し、周辺道路が交通渋滞にならないよう十分に配慮された上で運営されるという。そうなれば最寄り駅である西武豊島線・東京都営地下鉄大江戸線の豊島園駅周辺の価値も、上向いていくことが予測できるだろう。
最寄りの豊島園駅周辺だけでなく
沿線のほかの街の活性化にも寄与
豊島園駅は練馬区の中心地である西武池袋線・東京都営地下鉄大江戸線の練馬駅までは1駅しか離れておらず、歩いても10分ほどで辿り着く。
練馬駅は池袋、新宿、渋谷へのアクセスがよく、周辺にはスーパーや飲食店が多いため、一人暮らしからファミリーまでのあらゆる層に人気が高い。バス路線も発達しているため、JR中央線沿線の街にも行き来しやすい。

さらに、西武池袋線練馬駅から所沢方面に向かって1駅の中村橋駅周辺は、住みやすい街として最近注目されているエリア。駅前に庶民的な商店街が営業している一方で、都内一流店出身のシェフによるビストロなど、美食の店で賑わう。
駅からすぐのところには「練馬区立美術館」があり、気軽にアートに触れることができるバランスの取れた点が魅力となっている。

中村橋駅から豊島園駅までは歩いて20分ほど。スタジオツアー東京が誕生すれば、おのずと練馬駅や中村橋駅にも注目が集まり、ひいては沿線や練馬区全体のイメージにも好影響を与えるはず。としまえんがあった頃とはまた違った、今の時代に相応しい取り組みになることを期待したい。
健美家編集部
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
豊島園駅周辺の収益物件はコチラ