
国土交通省は9月18日、都道府県地価調査(基準地価)を発表した。全国全用途の平均で1991年以来、27年ぶりに上昇に転じた。
全国で最も地価が高かったのは銀座2丁目の「明治屋銀座ビル」で、1平方メートル当たり4190万円(7.7%上昇)だった。
用途別で見ると、商業地で2016年にマイナス圏から脱して以後2年続けて上昇し、2018年は1.1%上がって上昇トレンドを強めている。三大都市圏でも住宅地・商業地ともに上昇基調を強めて、大阪圏の住宅地では4年ぶりに横ばいから上昇に転じた。
札幌・仙台・広島・福岡の地方4市は、住宅地・商業地とも三大都市圏を上回り、住宅地が3.9%、商業地が9.2%の上昇率を見せている。
ほかの地方でも、香川県高松市の商業地が0.6%、住宅地が0.2%とともに上昇に転じており、バブル期以降27年ぶりのアップである。
大分県別府市も住宅地(0.2%)が19年ぶり、商業地(1.2%)が26年ぶりにそれぞれ上昇した。高松・別府ともに外国人観光客の増加が背景にあり、別府市では国内外の大手資本によるホテル建設の計画があ
...この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
健美家会員のメリット
- 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
- 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる