2021年度から大学入試が、大きく変わる。大学入試センター試験に代わり、「大学入学共通テスト」が始まる。科目によって試験時間が延びたり、出題傾向が変わったり、大きな変化が見られそうだ。
さらに、コロナの影響もあり、学生にとっては心配事が尽きないだろう。志望大学にどのような影響を及ぼしているのだろうか? 受験事情に詳しい学校法人 河合塾を取材した。大学生向けの賃貸住宅のオーナーや、大学近くの賃貸住宅の購入を検討している人は必読だ!

リーマンショックからここ数年の
志望学部の傾向
河合塾の大学入試情報サイトKei-Netによると、2008年秋のリーマンショック後、大学生の就職が厳しい時代には、理系や資格に直結する学部が人気となり、いわゆる「文低理高」の基調が続いた。
2015年頃からは企業の採用が改善したことなどから「医」「薬」といった資格に関連が深い学部系統では志願者が減少。「社会科学」系などの文系の系統では志願者が増加した。2020年度入試では、「医」「薬」などの医療系は引き続き低調な人気に。
一方、「理工」系は志願者が増
...この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
健美家会員のメリット
- 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
- 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる