根抵当権とは、不動産資産を担保にした場合に設定される「抵当権」の一種です。
抵当権の債権金額はその額面と同じであると決まっているため、一度、該当の不動産に対して抵当権を設定したら、その抵当権を別の担保と重複することはできません。
一方、「根抵当権」は、ある一定範囲について、まとめて担保するために設定されたもので一度設定した根抵当権を使い、複数の不動産を担保させることが可能です。
例えば、根抵当権で1,000万円のローンを組み、残債が500万円まで減ったとき、別の不動産の購入のためなどに、再び500万円を借り受けることが可能になります。
画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2022/09/19
...売却を検討する自宅と投資用マンションは、新築マンションのトラブルがあった際の追加融資のために銀行により根抵当権が設定されていました。このため、売却には銀行の了解を得る必要がある上、売却益を手元に残...
107,072
コラム
2013/04/24
...その他に、自宅につけていた根抵当権に2,000万円の空きがあり、給料もまあまあだったので、属性は悪くなかったと思います。建物の施工は土地を紹介してくれた業者さんに依頼しました。素人ながら、設計やプ...
50,305
2013/12/30
...根抵当権なら、返済が進めば、その分の融資を新たに受けることも可能です。せっかく現金で買ったのに借金をするなんて・・・という意見もあるかと思いますが、何かのときにお金を用意できる術を持っておくことは...
36,933
コラム
2021/02/28
...例えば根抵当権の説明が大変わかりやすかったので覗いてみてほしい。試験本番は1問目から解くのではなく26問目から解くのが定石直前期は試験対策を優先するために、家族にも協力してもらい学習に集中したいと...
15,229
2013/12/18
...また、海外では物的担保( 抵当権・根抵当権等 )のみの場合が多いようですが、日本の場合、連帯保証が必要なケースが大半です。連帯保証人は何の権利も持たないのに、借主本人と同等の義務を負わされるのです...
10,704
コラム
2018/01/31
...ところが、この根抵当権がついていたことが、他行での借り入れ時に余裕枠を使う際のネックになってしまいました。どうしたものかと考えていたところ、D銀行の担当者がこの新築大型案件の建築に対して理解を示し...
8,916
コラム
2019/07/19
...ただし、駅からは徒歩10分圏にあること、抵当権、根抵当権等の担保権が設定されていないこと、同社指定による工事を実施すること、一定金額以上の前払いの場合は火災保険・地震保険への加入を必須とし、同社で...
3,691