登記とは、法に定められた一定の事柄を帳簿や台帳に記載することをいいます。
不動産登記、商業登記、船舶登記などの種類がありますが、単に登記というときは、不動産登記を指すのが一般的です。
不動産を購入したり、相続したりした場合、登記の手続を経ることで、「この不動産の現在の持ち主は私です」と国の機関である法務局に届出を済ませたことになります。
画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2021/10/29
...購入に際して、登記や手数料などを合わせた購入費用は物件価格の6~8%ですが、政府系の大手ディベロッパーによる新規物件では免除される部分もあって、もう少し安く済むこともあります。ドバイは、実は石油の...
52,491
2013/10/24
...また、それ以外にも役員報酬が利益に応じて勝手に変えられないことや、役員が変わったりした際に、変更登記をしなくてはならないなど、様々な制限や費用がかかります。 そのため、作る際には後々、変更が必要な...
50,969
コラム
2010/11/08
...そしてそれは、建物完成後の不動産謄本の登記内容でチェックすることになります。ですが、基本、木造2階建ての併用住宅の場合、登記後に上がってくる謄本には、1Fと2Fの面積は、同じ面積で記載されるのが普...
43,932
コラム
2023/01/01
...(2)土地の売買による登録免許税の軽減の延長土地の売買による所有権の移転登記等に対する登録免許税の税率の軽減措置の適用期限が、令和8年3月31日まで3年間延長されます。 土地の売買による移転登記 ...
41,785
コラム
2018/04/26
...事件記録を閲覧することにより、債務者の連絡先、建物の図面、登記簿謄本などの情報を入手できる。(3)代金を納付する売却許可決定から1週間後に入札書に記載した住所に代金納付の通知が届く。1か月以内に代...
40,032
2018/03/29
...① 入札書② 入札保証金振込証明書③ 住民票(法人の場合、代表者事項証明書又は登記事項証明書)①と②はBITのサイトに記載例があるため、こちら①入札書、②入札保証金振込証明書を参考に記載頂きたい。...
37,359
2012/03/19
...その他登記費用等を考えると1,700万円です。目標より140万円オーバー。夢の利回り20%を達成するためにはもう少し家賃収入を上げる必要が出てきました。ここから、コストを抑えながら家賃を上げられる...
36,473
コラム
2009/04/14
...不法に居座る占有者が背景にしていたのは、賃借権仮登記・短期賃借権・莫大な敷金・低額の家賃、そして警察の民事不介入という放置プレイ…。真正面から解決するには、気の遠くなるような時間と複数の訴訟を起こ...
34,306
コラム
2016/06/01
...合同会社の設立登記の登録免許税は、「 資本金の額×0.7%( 最低6万円 ) 」です。定款の認証は必要ありませんが、定款に印紙4万円を貼る必要があります。電子定款認証であれば、印紙は不要になります...
33,902
コラム
2022/06/25
...また、費用を節約するため、登記も彼女自身が行った。購入後、鍵をもらって物件に行ってみると、なんと鍵が合わず、玄関の引き戸が開かない!慌てて団体に問い合わせみたが、鍵はその一本しか預かっていない、と...
31,474
2013/08/22
...さらに、建物や設備にかかっている消費税、登記の際に支払う登録免許税、購入後もしくは新築後数ヶ月から1年以内にかかってくる不動産取得税ですね。印紙税は契約書を一枚にして、どちらかが単なるコピーにする...
29,196
コラム
2016/03/02
...なお、賃貸物件の場合には、購入時の登記費用や不動産取得税は、すでに必要経費とされているため取得費にはなりません。<譲渡費用>譲渡費用は、譲渡のために直接かかった費用です。(例)売買契約書に貼る印紙...
28,458
コラム
2009/11/20
... 【 土地に関する資料 】物件概要書 ( いわゆる売地のチラシ )不動産登記簿謄本地籍測量図公図 上記の資料のうち、実際に最初に銀行に提示するのは、1.のチラシのみで十分です。 2 ~ 4について...
27,912
コラム
2008/07/10
...その数日後、登記完了。ありがたい。この物件、その二週間後に、入居申し込みが入った。¥85,000-で募集していたが、¥73,000-の「 鬼のような指値 」 ( 商標登録申請予定 ) が入った。続...
26,826
コラム
2021/09/25
...・一戸建て庭木を切り、砕石を敷き、塗装が終わって募集を開始した頃に、相続登記と所有者移転が終わった。この間一カ月半。秋になり、冬も近づいてきたので、募集家賃も15%下げた。・区分所有三戸のうち二戸...
25,792
コラム
2013/01/22
... ただし、法務局側で審査を経て登記完了、そして会社成立の書類取得まで1~2週間かかるため、全体で3週間程度かかることが通常です。属性も財務内容も良く、大家さんとしての実績のある方なら上手く進むかも...
25,726
コラム
2019/12/29
...また、雑談の中で、「 現状は未登記建物であるバーベキュー施設が登記できるかもしれない 」という話を聞きました。この物件がなかなか売れなかったのは、未登記建物があることで融資が付きづらい事も理由のひ...
25,701
コラム
2016/04/04
...4.移転費用法人への移転にあたり、下記の登記費用や不動産取得税がかかります( 2016年時点 )。【 建物を移転する場合 】登録免許税 建物の固定資産税評価額×2%不動産取得税 建物の固定資産税...
25,295
コラム
2014/07/26
...それにしても不思議なのは当時、抵当権を設定するには、「 実印 」と「 登記済証( 権利証 ) 」が必要であったということです。両方とも、知人の義母が保管しており、義父には、利用できないはずなのです...
24,977
コラム
2021/03/05
...( つくづく無保険に縁がある・・・) 柱一本残しての完全リフォームはされていたが、登記上は築40年overの木造建築扱い。土地は旧法の借地権物件。少し住宅ローンに詳しい人ならピンと来ていると思うが...
24,679
コラム
2012/05/29
...・株主構成の変化に気を付けなければいけない・登記手続きが必要・金額が大きい場合、裁判所で検査役の選任が必要これらの格付けアップのための対策を行う場合には、税理士さんや、その他の専門家に相談の上、実...
23,741
コラム
2012/11/27
...登記を行う司法書士や弁護士は倫理規定でこうした紹介料の授受を禁じています。日本ホームインスペクターズ協会ではやはり倫理行動規定で、このようなことを固く戒めています。※ ホームインスペクター倫理行動...
22,776
コラム
2019/04/08
...追加購入する土地建物の不動産登記簿謄本を確認すると、建物が建築された当初はご夫婦でお住まいだった模様。その後ご主人と娘さん二人の合計3人に相続登記がされていたので、先に奥様がお亡くなりになったので...
22,741
コラム
2018/10/14
...・火災保険料・保証料・印紙代・銀行の事務手数料・仲介手数料・司法書士費用や家屋調査士費用など登記にかかわる費用・引っ越し費用・水道負担金■ 自宅と貸家をセットで購入する「 心の中の賃貸併用住宅 」...
22,169
コラム
2019/11/17
...僕は大家になってから、「 法人登記 」と「 建物表題登記 」と「 建物滅失登記 」、「 住所変更登記 」を自分でやりました。会社員時代も法務局に出入りしていて、登記というものを自分でできると知って...
21,971
コラム
2012/06/11
...■ 売買仲介さん「 3万円は無理でしたが、5万円で売主様の承諾をいただくことができました 」その後、1ヶ月ほどで無事に所有権移転登記が完了し、更に募集開始後1ヶ月程度で無事に入居者さんを見つけるこ...
21,838
コラム
2020/10/24
...「 公図 」に対して各筆の土地の位置及び形状を明確にした地図であり、登記所において備え付けられたものを「 地積測量図 」といいます。測量図には、他に隣地所有者の立会いのもとに境界を確定した境界確認...
21,518
コラム
2021/05/11
...物件を探しているときから、法人登記をお願いする司法書士の先生や開業手続き、決算をお願いする税理士の先生と準備を進め、1棟目の買付が通ったタイミングですぐに法人を設立しています。私が個人事業主という...
20,972
コラム
2016/03/22
...何はともあれ、決済後、しばくして司法書士先生から送られてきた自分の名前が載っている登記簿謄本を見たときには、「 ついにオイラも賃貸不動産のオーナーになったんだ!! 」と感慨深いものがあったと記憶し...
20,621
コラム
2015/03/13
...建売業者がすべて作って、完成後に土地・建物の融資を受け、登記します。この場合は、契約時の手付金を支払った後は、完成までには費用負担がまったくなく、完成後にすべての費用を払います。ローンを利用してい...
20,372
コラム
2022/09/01
... 2.所有者を探す すぐに法務局に行って登記簿謄本を取り、持ち主を探しました。そうすると、住んでいた方と違う方が所有していました。 早速、所有者に連絡をとったところ、賃借人が退去したので再度賃貸...
19,831
コラム
2012/12/06
...グチっぽくなりますが、税務署等の方は、税金を取る方の情報収集の際には登記情報を入手したり反面調査をしたりしてやっきになるものです。それと同じくらい、還付等の取り過ぎのチェックもきちんとやって欲しい...
19,439
コラム
2019/07/26
...実はこの物件、1階の部屋がテナントとして空いており、登記種別は『 車庫 』を店舗に改装して使用されていました。 この場合、容積率オーバーになる可能性があります。ワタシも計算しましたが、間違っていた...
19,404
コラム
2018/03/01
...3.登記費用・不動産取得税は開業費になるか?登記費用は、物件を購入する際にかかるものであり、まだ賃貸開始をしていない状況で支出するものです。これが開業費に該当するのか、3要件に当てはめて検討してみ...
18,982
コラム
2021/10/03
...ここでは所有権移転の仮登記を申請すると同時に14億円の手付金を支払い、その後6月1日には建物取り壊し後に支払う留保分7億円を除く49億円が支払われた。ところが6月6日、法務局から不動産の本登記却下...
18,837
ニュース
2019/05/07
...「 物件を買う 」「 貸して家賃を貰う 」「 不動産取得税、固定資産税を払う 」「 司法書士に所有権移転登記をしてもらう 」「 仲介手数料を支払う 」などなど。不動産投資の70%が詰まっていると言...
18,832
コラム
2017/10/31
...また、物件取得時の登記費用、仲介手数料なども経費計上できないのです。恐らく初年度で物件価格の10%程度は経費計上を逃すことになります。分かり易く言えば、その物件を10万円で賃貸に出して自分は10万...
18,782
2019/08/05
...実際、法務局に登記もされており、この日本で取引主体として人格を与えられているわけですから、可能な限りオープンにした方がいいと思っています。さすがに勘定科目明細などは取引先との関係もあるので開示でき...
18,205
コラム
2020/07/25
...次に定款を公証人役場に取りにいって、印紙4万円を貼り、管轄法務局に設立登記申請書と必要書類と会社の実印にする予定の印鑑、役員の印鑑証明書を提出します。僕はそのタイミングで法人の判子も作りました。判...
18,187
コラム
2022/08/27
...まだ登記が終わっていない段階で売り主から「もう好きにしていい」と言われたので、リフォームや残置物の処分などを始めていたのだが、思わぬ事態に。「すでにお風呂のリフォーム工事を始めるなどしていたのです...
18,185
2015/04/11
...約束通り、相続登記が終了した後にワタクシに連絡してくれた。六十代半ばの息子は、すでに、少し離れた場所に家を持っていて、もう、この家に住むことはナイ。そこで、もう一人の相続人である妹と協議し、この家...
18,104
コラム
2014/09/25
...「 物上げ 」( 二束三文で買い、高値で売却し、転売益を狙う )業者に多いのが、登記簿謄本の住所宛てにダイレクトメールを送って来る戦法です。こういう会社とは、長いお付き合いができるとは思えません。...
17,919
コラム
2022/11/11
...万円実質利回り(予定)は40%前後<物件3>神奈川県に所在、物件価格10万円リフォーム費は20万円想定家賃は5万円実質利回り(予定)は100%超----------こんな感じでした!それぞれ、登記...
17,715
コラム
2022/11/07
...がかかる土地・・・土砂の崩落や地割れといった災害による被害の発生を防ぐため、土地の現状を変える措置を講じなければならない土地のこと制度の背景には土地を放棄したい人の増加 不明土地防止も狙い相続登記...
17,713
ニュース
2011/06/29
... Yokoさん 3LDKが21戸のRCマンションですが、1戸ずつ登記されていて、ローンが外れればバラ売りできるというポテンシャルがあります。あと、バス便ですが、人気の吉祥寺駅にアクセスがよいのも魅...
17,565
2020/08/06
...売値は50万円であったが、・測量不要・現状渡し・残置物撤収・登記を全てワタクシが負担するといふ条件で、10万円でマネー成立( by 吉田B作 )。6LDKで、三部屋にはフローリングが施されている。...
17,414
コラム
2021/02/20
...この先生に登記をお願いして契約は終了となる予定です!こなきじじい風味な司法書士は、キャップをかぶり半そで短パンのぼくを見て、「 ほぉ~、あんたがマンション買うんかw 」となぜか半笑いですwww■ ...
17,343
コラム
2018/06/11
...「 三為 」( さんため )とは「 第三者のためにする契約 」のことで、つまりは「 中間省略登記を通じた買取再販業者 」のこと。彼らは投資物件を安く買い取り、たっぷり利益を載せつつ登記費用は節約、...
17,300
コラム
2020/08/15
...言い、ニコニコ現金一発決済することにwww一発決済とは何か? 普通は契約書を確認して重説をきいてハンコを押してから、別に設けた決済日に司法書士の先生を呼んでお金のやり取りをして権利書をもらって登記...
17,050
コラム
2017/10/18
...宇部市に法人の支店登記をしたことで、地元の金融機関の融資が可能になったという影響もあります。「 地方ってそこの身内になることで情報が入るんだな 」と住んでみてわかりました。そんな事情もあり、2年前...
16,928