正式名は税制改正大綱。各省庁からあがる税制改正の要望などを受け、与党の税制調査会が中心となって翌年度以降の税制改正の方針をまとめたものである。
画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2023/01/01
...12月16日に令和5年度の税制改正大綱が発表されました。今回の大きな改正は生前贈与です。どうなるか騒がれていましたが、ようやく決着が付きました。その他はNISAの拡大、1億円の壁の是正などの改正が...
41,786
コラム
2013/01/30
...最後に、与党税制改正大綱が決定されましたが、今回は不動産をめぐって重要なことがたくさん含まれています。資産家のみならず、一般人にも実質的な資産課税が働くことになりそうな内容です。以下にかいつまんで...
20,257
コラム
2016/01/05
...昨年12月に平成28年度の税制改正大綱が発表されました。これは税制改正の案であって、毎年12月頃に発表され、翌年の3月頃に国会で承認され、決定になるものです。今後の賃貸経営に関わってくる内容もある...
15,076
コラム
2021/12/30
住宅地・農地は課税標準額の5%加算が復活へ商業地は2.5%で継続 物件の場所で税の扱い変わる政府の2022年度税制改正大綱が12月、決定した。この中で注目したいのは、新型コロナウイルス禍で21年度...
15,009
2013/11/19
...その後、長嶋修さんから「 政策提言 」について説明があり、私はその第一歩として「 年末の税制大綱案が出た際には、大家として何等かの意見表明をしよう! 」という呼びかけをさせていただきました。この政...
12,264
コラム
2018/01/28
昨年12月22日に閣議決定された2018年度の税制改正大綱。この中に、不動産投資家が注目していたある項目は入っていなかった。それは「海外不動産による節税」スキームを封じる為の改正だ。今回この改正が...
12,191
2023/01/08
大規模修繕工事を実施した中古マンションの建物部分の固定資産税を3分の1減税2022年12月16日に公表された、令和5年度税制改正大綱。NISAの拡充や生前贈与の見直しが盛り込まれたが、マンションの...
11,905
2017/01/04
...昨年12月に平成29年度の税制改正大綱が発表されました。これは税制改正の案であって、毎年12月頃に発表され、翌年の3月頃に国会で承認され、決定になるものです。今後の賃貸経営に関わってくる内容もある...
11,876
コラム
2016/01/12
...昨年後半に公表された「 税制改正大綱 」をみても、いかにも総括的で特徴のない、脈絡のよくわからないものでしたが、とにかく選挙がある7月までは、与党はなんとしても景気を冷やさないような政策を取るでし...
11,824
コラム
2013/05/27
...■ 12月の税制大綱に向けて大家の声をひとつに続いて、懇親会の前におこなわれたシンポジウムについてのご報告です。シンポジウムは第一部、『 賃貸経営歴36年のベテラン家主が語る 景気動向と賃貸業の関...
11,608
コラム
2015/01/01
...税制大綱を眺めながら今年の戦略を練る正月、というのもいいかもしれません。それでは今年も引き続きよろしくお願いします!
10,924
コラム
2018/01/04
昨年12月に平成30年度の「 税制改正大綱 」が発表されました。これは税制改正の案であって、毎年12月頃に発表され、翌年の3月頃に国会で承認され、決定になるものです。今後の賃貸経営に関わってくる内...
10,554
コラム
2021/01/02
...昨年12月に令和3年度の税制改正大綱が発表されました。これは税制改正の案であって、毎年12月頃に発表され、翌年の3月頃に国会で承認され、決定になるものです。大家さんに影響がありそうなものをピックア...
9,757
コラム
2023/05/30
...そうした観点から国も過誤できないと、空き家問題への対応を本格化し始めており、令和5年度の税制改正大綱では、空き家の発生を抑える特例措置として「空き家の発生を抑制するための特例措置」(空き家の譲渡所...
9,532
2022/12/01
...税制改正大綱は例年12月の中旬頃に発表されます。令和5年の税制改正は、大家さんにも大きく影響がありそうな動きを見せています。1.生前贈与はどうなる?令和3年の税制改正大綱で生前贈与に改正が入るかも...
8,859
コラム
2019/01/01
...昨年12月に、平成31年度の「 税制改正大綱 」が発表されました。これは税制改正の案であって、毎年12月頃に発表され、翌年の3月頃に国会で承認され、決定になるものです。今後の賃貸経営に関わってくる...
8,332
コラム
2019/12/03
毎年12月の中旬頃に来年度の税制改正大綱が発表されます。11月末頃に、消費税還付を規制する改正、海外不動産の節税スキームを規制する改正の検討をしているというニュースが立て続けに入ってきました。年末...
7,489
コラム
2020/01/06
...昨年12月に令和2年度の税制改正大綱が発表されました。これは税制改正の案であって、毎年12月頃に発表され、翌年の3月頃に国会で承認され、決定になるものです。今年は、居住用賃貸建物の消費税還付の規制...
7,428
コラム
2019/12/08
...制度変更は先ず、与党の税制調査会で詳細が詰められ、2020年度税制改正大綱に所得税法の見直し案として盛り込まれる予定だ。例年通りに進めば、発表は12月中旬頃。注目したい。適用は、2021年分以降の...
7,396
2021/12/16
12月10日に令和4年度の税制改正大綱が発表されました。今回の改正は大きな変化はありませんが、印象として、ここ最近報道で話題となった、住宅ローンの不正利用であったり、税理士の懲戒逃れ、ドローンなど...
7,122
コラム
2019/08/12
...この項目は2019年の税制改正大綱に、「情報照会手続きの整備」として記載されたもので、平成31年3月27日に成立した「所得税法等の一部を改正する法律案」の第10条関係「国税通則法の一部改正」の中に...
6,923
2018/12/23
政府は12月21日、2019年度の税制改正大綱を閣議決定した。この中で、いわゆる「ふるさと納税」について、抜本的に見直すこととなった。総務省はかねてから都道府県知事に通知を出し、各市区町村が制度の...
5,440
2020/12/13
...一方、自民・公明が10日にまとめた2021年度の与党税制大綱にも、国際金融都市構想の実現に向け、海外から人材や資産運用会社が日本へ来るのを後押しする税制措置を盛り込んだ。金融庁の資料からたとえば、...
5,190
ニュース
2022/12/11
政府・与党は、「タワマン節税」できる仕組みの見直しに乗り出す2023年度税制大綱に検討課題として盛り込み、議論へ相続税評価額が市場価格より低いことをついた節税手法高額で購入したタワーマンションを相...
5,055
2017/12/22
自民、公明両党は12月14日、2018年度の与党税制改正大綱を決定した。大家さんに影響の大きい所得税関連では、本ニュースでも既報の通り、給与所得控除の縮小、基礎控除の拡大が柱となっている。給与所得...
4,783
2017/01/07
先月、閣議決定された平成29年度税制改正大綱の一部を1月3日のニュースで紹介した。主に富裕層の相続税逃れに対する改正内容だったが、本日は不動産投資家からも注目されている「サービス付き高齢者向け住宅...
4,615
2023/02/10
...2023年度の税制大綱に検討課題として盛り込まれた。今後、税評価の見直しが行われるようになれば、高層階を節税目的で購入する動きは、減るだろうか?「現時点では、タワマン節税にどうメスが入るのか詳細は...
4,504
2022/01/01
... 12月10日に令和4年度の税制改正大綱が発表されました。前回のコラムの続きとして、大家さんに影響がありそうな改正点をお伝えします。 参照:住宅ローン不正利用NG、ドローン節税NGなど。《速報...
4,445
コラム
2023/01/13
... 《注目その2》NISAの恒久化・非課税期間の無期限化で 投資意欲が増すなか、投資における不動産の注目度も上がる昨年12月に、今年度の税制改正大綱が発表され、NISAの恒久化・非課税期間の無期限化...
4,320
2020/12/12
コロナ禍で土地の課税額は1年間、据え置き公明党の主張を反映、対象を商業地から拡大与党の2021年度税制改正大綱が12月10日決定した。新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受ける企業や家計を支えるため...
4,195
2023/10/25
...なお、2023年度の税制改正大綱では相続に関連する課税ルールの大きな見直しがあり、生前贈与加算の対象を死亡日前3年間から7年間に延長することが決まりました。2024年1月1日から適用されます。・相...
4,080
コラム
2020/01/18
...これまで築22年を経過した木造の建物は4年で減価償却できたことから節税効果が大きかったが、2020年税制改正大綱では「国外中古建物から生ずる不動産所得に損失があるときは、その損失のうち減価償却費に...
4,067
ニュース
2017/01/03
昨月の22日に閣議決定した平成29年度税制改正大綱は、タワーマンション高層階の固定資産税を引き上げ、国外財産の相続・贈与課税を強化といった富裕層の過度な節税を防止する対策を盛り込まれた内容となって...
3,322
2019/12/18
...税制改正大綱でどのような改正がなされるか目が離せない。執筆:公認会計士・税理士 伊藤誠一プロフィール銀行、国税局勤務を経て、公認会計士・税理士となる。中堅クラスの企業の税務顧問を中心に、これらの企...
3,251
2015/02/08
平成27年度の税制改正大綱では会計のデジタル化が一気に進んだものになっている。契約書や領収書などの税務関係書類を実物ではなく、スキャンした形で保存できるようになったためで、これにより大量の書類を貯...
2,908
2023/01/04
...なお、昨年12月に政府が閣議決定した23年度の税制改正大綱には、インボイス制度に関する激変緩和措置が盛り込まれた。具体的には、免税事業者から課税事業者に変わる事業者に関し、23年10月から3年間、...
2,556
2023/07/09
...ただし、相続税に対してメスは入っておらず、政府や国税庁は税負担の公平化を図るべく、2022年12月に公表した「令和5年税制改正大綱」で、タワマン節税の防止を強化することを明記。今年に入ってからマン...
2,483
2023/01/01
NISAの制度が大幅に改定される方針非課税保有期間はなくなり投資枠も拡充自民党・公明党の両党は2022年12月16日に「令和5年度税制改正大綱」を公表した。ご存じの通り、税制改正大綱とは、各省庁か...
2,410
2022/10/21
...令和3年の税制改正大綱に、相続税と贈与税の一体課税を検討するとの文言が盛り込まれており、注目が集まっている。仮に、相続税と贈与税の一体化改革がなされれば、不動産投資家の相続税対策にも大きな影響が生...
2,337
2023/02/23
...令和5年度与党税制改正大綱に、相続税におけるマンションの評価方法について適正化を検討するとの記載がなされたことを受け、令和5年1月から「マンションに係る財産評価基本通達に関する有識者会議」が始まっ...
1,578
2021/12/23
...政府・与党は2022年度税制改正大綱で住宅ローンについて年末の借入残高から1%を所得税や住民税から差し引ける控除率を0.7%に引き下げることを決定。自民税調の動きを報道ベースで察知している消費者が...
1,405
2023/10/30
...このような背景から、令和5年税制改正大綱で、マンションの相続税評価額について、市場価格との乖離を踏まえ、適正化を検討すべしとされた。有識者会議を経て、今年7月に改正案が公表されパブリックコメントに...
1,039
2023/02/02
...・2月4日【現役税理士大家が解説!】成功する大家の節税とお金の残し方・2月18日【不動産オーナー必見!】駆け込み贈与が増える?令和5年度税制改正大綱のポイントと相続・贈与を徹底解説どちらのセミナー...
951
2022/02/10
...◎「令和4年度税制改正セミナー」講師陣■セミナー概要当初、「相続税・贈与税の一体化」や「金融所得課税の見直し」などが改正されると一部報道もあったものの、12月に公表された令和4年度税制改正大綱では...
886
2023/03/17
...■セミナー概要令和5年度税制大綱では、NISAの投資枠拡充と恒久化という抜本的改正があった。新NISAで何が変わるのか、現在の投資戦略に影響があるのか、気になる方は多いのではないだろうか?そこで、...
738