GDPとは、国内総生産という意味。英語ではgross domestic produc(略称:GDP)。一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額のことである。国の経済力の物差しの指標とされ、日本は2021年時点でアメリカ、中国に次ぐ3位である。
画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2013/01/28
...米ドルに対する円安サイクル、新興国であればGDP上昇による対日本円アップが考えられます。例えば、僕は今回の戸建を平均1ドル80円で購入したので、現在のレートで換算すると700万円以上価値が上昇した...
23,147
コラム
2013/01/30
...↓5.雇用が増え、はじめて実体経済に波及しGDPを押し上げていくつまり、仮にこの論理が効くとした場合でも、実体経済が本格的・持続的な景福に向かうのは数年先。政権交代前後からこれまで株価が上昇してき...
20,257
コラム
2020/08/13
...日本の4月-6月期のGDPも酷い数字( マイナス25%予想 )になりそうです。アメリカのGDPはというと、前の3カ月に比べてマイナス32.9%( 年率換算 )、ユーロ圏ではマイナス40・3%( 年...
20,069
コラム
2013/09/04
...この後すさまじい高度経済成長、つまりGDPの増大、インフレ、高金利、所得上昇のなか、2度のオイルショックを乗り切り、不動産価格は数倍に高騰。温度差はあるものの、どこで何を買っても結果オーライだった...
18,977
コラム
2021/07/20
...それは、「 世界の人口が66億人を超えた 」という内容で、「 人口の増加に比例するように世界のGDPもすごい勢いで増えている 」と書いてありました。 読んだときは「 へぇ、そうなんだ 」という程...
16,562
2022/04/30
...日本は島国という特殊な環境で、世界第3位のGDPという経済市場がありながら、日本語というローカル言語が中心で、特殊な環境だということです。 世界の共通言語である英語圏から切り離されており、世界の...
16,451
コラム
2015/07/23
...経済的にも、GDPが世界第3位で、対外純資産が24年連続世界最大の経済大国です。政治的・経済的な安定性を基に、日本円は、米ドル、ユーロに次ぐ世界的に認識された通貨です。以前は「 有事のドル買い 」...
16,354
コラム
2023/01/02
...日本の公的債務はGDP比168%にも達しています。中には、対外債務がかなり少ないので全く問題ないという議論もあります。親(政府)が借金ばかりでも、子供( 民間 )が預貯金や対外資産を豊富に所有して...
15,361
コラム
2015/03/03
...カンボジアは私の住むマレーシアと比較すると国内総生産GDPで約20倍もの違いがあります。しかし、世界遺産でもあるアンコール遺跡があり、世界中から来た観光客たちでにぎわっています。そこでも、ステキな...
14,113
コラム
2011/09/26
...ゆえに、財政を立て直すには「 税収増 」が必要ではあるものの、その手法は「 デフレ脱却 」「 景気回復 」、要するにGDPの増加による税収増を目指すのが王道であり、GDPあたりの負債残高を減らすた...
13,426
コラム
2020/06/28
... 今後は「毎月勤労統計」「賞与額」などに注目 〝懐具合〟が入居者の動向を左右する高橋氏が今後の指標として注目するのは、国内総生産(GDP)など経済全体の動向を示す指標のほか、賃料へ影響を及ぼす、借...
13,266
2019/07/30
...( GDP、国防、政府、税収、民度、人口などの国力 )。ハイパーインフレになって紙幣が紙くずになった国は多くありますが、それは社会的な信用( 一般の受容性と汎用性 )が失われたからです。日本円札も...
13,229
コラム
2016/10/12
...金融政策にだけ頼ってここから先GDPが成長し、株価や不動産価格が上昇するといったことにはなりえないでしょうし、仮にそうなったとしたらそれは行き過ぎでしょう。これ以上、不動産価格が実力を超えて上昇し...
12,903
コラム
2013/09/21
...9日に発表された4-6月の実質国内総生産( GDP )改定値は年率3.8%と高成長で、10月1日に発表される日銀短観を消費増税実施の最終判断の材料とする模様ですが、2015年10月の2%アップも含...
12,832
コラム
2020/03/20
...それなのにプライマリーバランスの黒字化を進めるために昨年の10月に「 消費税増税 」を行った結果、2019年10月~12月のGDP( 国内総生産 )は酷い数字となりました。参照:内閣府経済社会総合...
12,661
コラム
2010/02/19
...●銀行は検査!検査!のオンパレード!みなさんの会社では、検査というと、何を連想されますか?おそらく大部分の人が、γGDPや、コレステロール値、血糖値などなど年に1回の健康診断をイメージされるのでは...
12,231
コラム
2020/06/13
...内閣府が6月8日に発表した、今年1~3月期のGDP2次速報は、実質で前期比0.6%減。同ペースが1年間続くと仮定した年率換算では2.2%減となった。GDPの6割を占める個人消費は、既報の0.7%減...
12,071
2018/12/25
...が、それより何より、このままの景気動向では、増税分だけGDPが減る結果にしかならないのではないかと思います。こうした落ち込みはもちろん、不動産価格や賃料にはマイナスの影響を与えますが、消費増税は、...
11,995
コラム
2010/11/29
...豪州はいま、アジア太平洋地域で、一人当たりGDPが最も高い国。日本やシンガポールより上です。経済成長が長く続いたため、財政も黒字が基本、国債の格付けも世界で一番高いAAA。不動産市場も堅調で、ここ...
11,733
コラム
2015/04/08
...その当時と今とで、国及び地方の長期債務残高( GDP比 )を比較すると、次のようになります。○ 1995年 410兆円( 82% ) → 2015年 1035兆円( 205% )20年で、2.5...
11,290
コラム
2014/07/31
...3、アメリカの経済は巨大で今後も成長継続皆さんもご存知の通り、アメリカは先進国で唯一人口が増えている国で、GDPは現在も世界1位、2位の中国を大きく離しています。2050年の予想でも各社ばらつきが...
11,137
コラム
2012/06/25
...ましてやデフレ下で増税を行うと、その分国民の手取りが減少するためGDPは減少します。よって税収も減少することに・・・。これではまたまた増税をしなければなりませんね。こうした情勢であること、さらに円...
11,028
コラム
2014/12/19
...※ 中進国の罠とは、低所得国が軽工業などを主体として経済発展を遂げ、一人あたりGDPが5,000ドルを超えて、いわゆる低所得国から中所得国入りして10,000ドルに差し掛かるプロセスで、次のフェー...
10,885
コラム
2014/08/13
...爆発的な人口増加、10%を超えるGDP、需要に全く追いつかない供給、都市としての程よいスケール感、日本からの距離、投資タイミングなど、理由はたくさんありますが、私がなんといっても素晴らしいと思うの...
10,723
コラム
2014/11/04
...その病巣とは、「 GDPの2倍を超える1,000兆円にも及ぶ国の借金 」であり、「 毎年の財政赤字が30兆円を超える異常事態と、これを異常事態であると正面から向き合えない現状 」というものです。日...
10,618
コラム
2018/08/22
...一方で、中古住宅流通は個人間取引であるため、取引価格そのものは国内総生産( GDP )にカウントされません。しかし、もし日本の中古住宅が、築年数が経過してもその価値を維持することができていれば、保...
10,518
コラム
2016/05/04
...2008年のリーマンショック以来金融緩和を続けこの10年で5倍の大きさになりましたが、それでも米国のGDP18.5兆ドルであるため< FRBのBSの対GDP比は約25% >となります。そして現在は...
10,490
コラム
2014/09/30
...テキサスはその中でも経済規模がとても大きく、以前のコラムにも書きましたが州のGDPはなんとスペインと同じくらいなんです。人口も増加傾向が今後も続くと予想されており、「 人が住む場所 」としての好条...
10,154
コラム
2015/09/09
...減価償却に関してはp46「 GDPは、ある国の国境内で、その年に生産された財やサービスの総量を測る。国民所得を計算するには、GDPからその生産を可能にした資本の減価償却分を差し引かねばならない。つ...
9,719
コラム
2022/03/26
...一人あたりの賃金やGDPがほぼ同じの日本と韓国。今月3月に行われた韓国大統領選挙での争点となった不動産市況と今後の行方について考える。急上昇した韓国不動産価格韓国不動産は2000年以降不動産価格が...
9,541
2022/11/23
...ロシアは戦争の最中にあり、世界のGDPのおよそ50パーセントの国を味方につけることで分断に加担しています。EUはブレグジットでイギリスが抜けた他、エネルギー供給がおぼつかず、今年の冬はかなり寒くな...
9,163
コラム
2016/08/12
...現在のドバイでは石油がGDPに占める割合はわずか6%程度しかないそうです。それで国民全員を裕福に暮らさせているのですから、建国の父は尊敬されて当然ですね。そして、この国は徹底して世界一であることに...
8,422
コラム
2023/01/21
...ロシアには様々な制裁がかけられるも、GDPの50パーセントを超える国々がロシア側、つまりルーブル経済圏に移行、基軸通貨・覇権通貨としてのドルの役割は終焉したと見てよいでしょう。ドル円相場は一時15...
8,153
コラム
2015/02/19
...フィリピンのインフレ率は4%程度、名目GDPはセブに限ればここ数年10%を超えていますが、早過ぎる経済成長に給与の伸びが追いついていません。外国車の価格は2割以上高いイメージ。コンドミニアムは50...
8,093
コラム
2009/08/26
... 度重なる追加の経済対策によって、 4 ~ 6月期のGDPはプラス 0.9パーセント ( 前期比 ) と、何とか景気は持ち直したように見えます。ただしこのままでは年内には息切れ、早晩何らかの対策...
7,845
コラム
2009/02/25
... 2008年 10月 ~ 12月のGDPが年率換算でマイナス 12.7パーセントと、大幅な減少を示しましたが、次の 1月 ~ 3月期はおそらくもっと大幅なマイナス幅になるものと見込まれています。...
7,800
コラム
2014/03/20
...こんなロシアですが、なんと2050年の国別GDPでは日本を抜いて世界6位( 日本は8位 )になっているという予想も出ています。ロシアを実際にこの目で見た僕はかなり焦ってしまいました。このままじゃま...
7,600
コラム
2020/06/17
...実質国内総生産(GDP)は、1~3月期が年率換算で前期比2.2%減と2四半期連続のマイナスとなり、4~6月期も20%以上のマイナスが予想されている。「1~6月の経済や景気のへこみを、どのくらいの時...
7,383
2021/01/07
...税金や国債などの財政資金を公共事業などに投資することによって公的需要・総需要を増加させ、国内総生産( GDP )や民間消費などの増加促進を図る。需要の増加による失業者の雇用機会の創出も見込まれる。...
7,381
コラム
2021/07/24
...3月度と比較すると6月度は前倒しのFFR上昇予想(画像クリックで拡大)図5:2020年12月と2021年3月末のFOMCで審議されたGDP予想図6~図9:2020年12月までのFOMCで審議された...
7,261
コラム
2022/08/19
...■ 一人当たりGDP( 購買力平価 )から、現在日本の立ち位置を考えてみる日本の未来予測を一つ考えてみたいと思います。実質的な国民の豊かさを表しているといわれる「 一人当たり購買力平価GDP 」の...
7,182
コラム
2009/05/28
... 先日公表された日本の1-3月期GDP ( 国内総生産 ) は年率換算でマイナス15.2%と、戦後最悪のマイナス幅でした。この数値は今後、一定程度持ち直すとされていますが、将来の景気の見通しが一体...
7,157
コラム
2019/02/18
...厚労省の「 毎月勤労統計 」を多姫とする多数の統計データが信頼できないこととなり、GDPの速報と確報の乖離(かいり)にも疑問の声が出てきました。こうした政府公表データが信頼できないとなると、それを...
7,126
コラム
2015/03/18
...第一生命経済研究所の永浜氏によれば、訪日外国人が日本経済を押し上げる効果は消費額ベースで2.1兆円、GDPベースで2.7兆円。観光の力が対人口比でフランスの半分程度になれば、外国人消費は13兆円規...
7,000
コラム
2022/12/22
...なんといっても産油国の中東、BRICS( ブラジル、インド、中国、南アフリカ )、トルコ、イラン、アフリカの途上国は、NATOではなくロシア側に回っており、もはや世界のGDPの50%はロシア・中国...
6,974
コラム
2022/07/21
... 国土面積/人口/人口密度/1人あたりGDP/政策金利(bp)ランキング 人口:人口密度比で、日本の土地や物件が相対的に希少であり、家賃を払う人が一定数以上いて市場が大きいことがわかります。また、...
6,950
コラム
2009/10/28
...概算要求が出た後、これから無駄を削るのだということになっていますが、無駄なものでも予算を削るということは、その分GDPの減少を意味するため、長期的に必要な施策ではあっても、短期的には経済にとって明...
6,853
コラム
2009/04/09
... 麻生首相は 4月 6日、追加経済対策として、GDP ( 国内総生産 ) 比で 2パーセントを上回る対策の検討を指示しました。GDPの 2パーセント超といえば、10兆円以上です。さらに、減税を含む...
6,617
コラム
2009/12/24
...要は、財政出動した以上にGDPが膨らんでいけばいいのです。1.5パーセントの国債発行で賄われた事業を、それ以上の利回り ( 成長率 ) でまわしていけばいいのです。いずれにせよ、今は思い切った財政...
6,577
コラム
2020/09/27
...ちなみに、この調査では「 一人当たり国内総生産(GDP)」「 社会保障制度などの社会的支援」「健康寿命」「人生の自由度」「他者への寛容さ」「国への信頼度」の6項目から、幸福度を算出。日本は健康長寿...
6,237