今夏も学生を引率して、ウィーン→ベネティア→ミラノ→ニース→プロバンス→マルセイユ→バルセロナと、12日間、朝から晩までヨーロッパの建物を手当たり次第、見てきました。
築2000年の古代ローマの物件から中世、近世、近代、現代と、物件の築年数はさまざまです。日本に比べて石造、レンガ造をメインとするせいか、築古の物件が多いです。大家さん達に役立つお話ができないかと考えましたが、やはり、一番人気のガウディを取り上げることに。
サクラダファミリア教会。スペインの観光客数で、アルハンブラ宮殿を抜いて堂々の一番だそうで、莫大な入館料収入から急ピッチで工事も進んでいます。

これを見た時の女子学生達の興奮たるやすさまじかった。建物が若い女性をここまで興奮させるのは珍しいと思います。学生に聞いてみると、TVでよく取り上げられるそうで(私はTVを見ない、というかそもそもうちにTVを置いていない)、知名度は抜群です。
また、現代建築の直線的な形態を見慣れた目には、石をメインに造られたグネグネした鍾乳洞のようなトウモロコシのような樹木のような有機的形態が衝撃的に見えるのかなと。
放物線アーチは石を積んで造る際には合理的...
築2000年の古代ローマの物件から中世、近世、近代、現代と、物件の築年数はさまざまです。日本に比べて石造、レンガ造をメインとするせいか、築古の物件が多いです。大家さん達に役立つお話ができないかと考えましたが、やはり、一番人気のガウディを取り上げることに。
サクラダファミリア教会。スペインの観光客数で、アルハンブラ宮殿を抜いて堂々の一番だそうで、莫大な入館料収入から急ピッチで工事も進んでいます。

これを見た時の女子学生達の興奮たるやすさまじかった。建物が若い女性をここまで興奮させるのは珍しいと思います。学生に聞いてみると、TVでよく取り上げられるそうで(私はTVを見ない、というかそもそもうちにTVを置いていない)、知名度は抜群です。
また、現代建築の直線的な形態を見慣れた目には、石をメインに造られたグネグネした鍾乳洞のようなトウモロコシのような樹木のような有機的形態が衝撃的に見えるのかなと。
放物線アーチは石を積んで造る際には合理的...
この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
健美家会員のメリット
- 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
- 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる