「 単身の高齢者の方から申し込みが入りました。入居手続きをとって良いでしょうか 」と管理会社さんから言われたらどうしますか? 躊躇する方も少なくないのかなと思います。
真っ先に孤独死のリスクが頭をよぎります。もし孤独死が起きれば、高額な原状回復費の負担もさることながら、空室の長期化や家賃の減額などの可能性もでてきてしまいます。
しかし、こと私の場合は、単身の高齢者の方を積極的に受け入れるようにしています。不動産管理会社さんとも、その方針を共有した上で、賃貸募集をしてもらっていますし、実際に複数の方が入居していらっしゃいます。
このコラムでは、私の高齢者の方や孤独死に対する考え方をご紹介します。高齢者の方の入居募集方針を再考するきっかけになれば嬉しいです。
■ 単身の高齢者を積極的に受け入れる理由
私が高齢者の方を積極的に受け入れるのは、長く住んでいただける見込みがあるからです。若い方と違って転勤や結婚などのライフイベントで転居するということはあまり考えられません。

出典:公益財団法人日本賃貸住宅管理協会「日管協短観(2017年度上期)」
上記のグラフを見て頂ければわかりますが、高齢者の方の入居期間の...
真っ先に孤独死のリスクが頭をよぎります。もし孤独死が起きれば、高額な原状回復費の負担もさることながら、空室の長期化や家賃の減額などの可能性もでてきてしまいます。
しかし、こと私の場合は、単身の高齢者の方を積極的に受け入れるようにしています。不動産管理会社さんとも、その方針を共有した上で、賃貸募集をしてもらっていますし、実際に複数の方が入居していらっしゃいます。
このコラムでは、私の高齢者の方や孤独死に対する考え方をご紹介します。高齢者の方の入居募集方針を再考するきっかけになれば嬉しいです。
■ 単身の高齢者を積極的に受け入れる理由
私が高齢者の方を積極的に受け入れるのは、長く住んでいただける見込みがあるからです。若い方と違って転勤や結婚などのライフイベントで転居するということはあまり考えられません。

出典:公益財団法人日本賃貸住宅管理協会「日管協短観(2017年度上期)」
上記のグラフを見て頂ければわかりますが、高齢者の方の入居期間の...
この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
健美家会員のメリット
- 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
- 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる