新型コロナウイルスの感染拡大で国内外の観光客が消滅して1年10カ月あまりが経過する。地価動向に大きく反映された。特に大阪の商業地で没落が目立つ。
梅田地区では、休業要請や人流の減少などで店舗・ホテルの収益性が低下し、心斎橋・なんば地区ではにぎわいを演出していた外国人観光客が消滅したことで店舗・ホテル需要が大きく減退した。商業は観光地の国内外向けの施設があるようなところとそうではないところで正常化に向けたスビート感が変わってくる。

都道府県地価調査(基準地価)を見ると、大阪はビジネスエリアの梅田地区で地価の下落率が縮まり始めたが、歓楽街の心斎橋・なんば地区の地価動向は拡大傾向が続いている。
いわゆるキタとミナミの地価の強さはコロナ前から逆転した。キタはオフィス街が中心なので歓楽街ほど落ち込まないで済んだ。コロナ前のインバウンド
...この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
健美家会員のメリット
- 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
- 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる