「2050年CN(カーボンニュートラル)」を目指す、という世界的な目標の実現に向けた、具体的な国内の政策が実施準備に入った。
2022年4月に閣議決定された「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律案」の目指すところ、それが建築事業オーナーに与える影響についてまとめてみよう。
2022年4月に閣議決定された改正案の内容
現在では国内のエネルギー消費の1/3を建築物分野が占める現状の中、平成27年12月のCOP21(気候変動枠組条約第21回締約国会議)において、日本も採択したパリ協定とそれに基づく「日本の約束草案」(令和12年度削減目標)、2030年度に2013年度比ー26%を達成するためには、建築物部門の大幅な削減達成が不可欠となっていた。
平成27年に定められた「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)」に関する更なる改正案が2022年4月に閣議決定され、年度内の国会審議にかけられることになった。
その概要は
(1) 省エネ対策の加速
@ 省エネ性能の底上げ・より高い省エネ性能への誘導
‐ 全ての新築住宅・非住宅に省エネ基
この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
健美家会員のメリット
- 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
- 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる