国土交通省は、2020年12月25日に令和2年9月期の不動産価格指数を公表した。
2019年10月以降の不動産価格指数動向と、リーマンショックがあった2008年秋以降の不動産価格指数とを、エリア別に比較する。
関東圏の不動産価格指数動向は
リーマンとコロナとでどう違うのか
国土交通省が発表している資料に基づき、関東圏における2008年秋以降2年間の不動産価格指数をグラフ化した。

関東圏におけるリーマンショックの影響を見ると、住宅地・戸建・マンション共に価格指数が下落している。
しかし、その後の値動きは種別で異なっており、マンションは特に、1年程度でリーマンショック前の水準と同程度まで価格指数を戻していることがわかる。
また、リーマンショック後の値動きを見ると、2013年夏ころから値上がり始め、2020年9月には価格指数が147.6となったので、7年で首都圏のマンションは約1.5倍まで値上がりした計算だ。
その一方で、住宅地と戸建住宅については、リーマンショックによって価格指数を5ポイント程度下げたあとは、100前後で安定推移している。
つづいて、20
...この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
健美家会員のメリット
- 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
- 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる