■ 問題解決が大きいとリターンも大きくなる
先日、ひとつ物件を売却しました。関東地区にある中古RC物件です。本日はその物件の購入から売却までの流れと、それにより得られた利益について紹介します。
その物件は、購入当初は入居率が20%しかありませんでした。間取りは3LDKでしたが、1階が大型のテナントスペースで何年も空いており、駅から徒歩15分〜20分という厳しい条件でした。
なぜ、ここまで入居率が低迷したかというと、企業の破産物件だったからです。企業の破産、整理の過程で物件の資産整理に時間がかかってしまい、数年間も物件が放置された状態になっていたのです。
かなり厳しい状況でしたが、私はこの物件を見に現地まで行き、分析してみた結果、「 必ず満室にできる。しかも街のフラッグシップとなる建物に再生できる 」と予想することができました。

もちろん、購入後に入居率が上がらず入居率が20%のままなら、破綻する可能性があります。最低でも入居率を50%にしなければ、運営は成り立ちませんが、私はそのリスクをとることにしたのです。
大型物件のため、毎月の返済額の絶対額はかなり大きく、自分のサラリーマンの給与ではとうてい...
先日、ひとつ物件を売却しました。関東地区にある中古RC物件です。本日はその物件の購入から売却までの流れと、それにより得られた利益について紹介します。
その物件は、購入当初は入居率が20%しかありませんでした。間取りは3LDKでしたが、1階が大型のテナントスペースで何年も空いており、駅から徒歩15分〜20分という厳しい条件でした。
なぜ、ここまで入居率が低迷したかというと、企業の破産物件だったからです。企業の破産、整理の過程で物件の資産整理に時間がかかってしまい、数年間も物件が放置された状態になっていたのです。
かなり厳しい状況でしたが、私はこの物件を見に現地まで行き、分析してみた結果、「 必ず満室にできる。しかも街のフラッグシップとなる建物に再生できる 」と予想することができました。

もちろん、購入後に入居率が上がらず入居率が20%のままなら、破綻する可能性があります。最低でも入居率を50%にしなければ、運営は成り立ちませんが、私はそのリスクをとることにしたのです。
大型物件のため、毎月の返済額の絶対額はかなり大きく、自分のサラリーマンの給与ではとうてい...
この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
健美家会員のメリット
- 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
- 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる