高度地区とは、都市計画法に基づく「地域地区」のひとつで、建物の高さに関する制限(最高限度または最低限度)が規定されている地区のことです。建築基準法による斜線制限などが全国共通の規定であるのに対して、高度地区の制限内容は自治体によって異なるのが大きな特徴です。
該当する地区の敷地を購入するときには「その自治体の規定がどうなっているのか」について、十分に理解することが重要といえます。
画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2015/01/20
...■ 購入した翌月、高度地区に指定された京都の一棟マンションここに、区分所有大家の天国を地獄を決める分岐点があります。もし、物件のあるエリアが「 高度地区 」等に指定され、建蔽率・容積率等が緩和され...
13,804
コラム
2016/01/11
...国は、人の住むエリアにはインフラ投資をし、そうではない僻地にはインフラ投資はしないという方針を進めており、インフラ投資エリアでは、高度地区指定・規制緩和で、建蔽率・容積率をアップし始めています。土...
11,461
コラム
2021/12/24
...用途地域、接道、容積率、建ぺい率、道路斜線制限 、高度地区、日影規制、ワンルーム条例、窓先空地、避難通路、主要な出入口。これらについて理解すれば、僕と同様に投資家自身でも土地からの新築マンション企...
9,486
コラム
2022/10/05
...陽当たりも重視③低層住居地域など、住宅専用地域を避ける→斜線や高度地区の制限が厳しい上に、建蔽率や容積率が低い。加えて用途制限もあり、多様な需要に対応できない土地になるから上記以外の不動産の場合は...
7,551
コラム
2021/12/09
...さて、高さに関しての法的制限で覚えるべきものは以下の「 道路斜線制限 」「 高度地区( 北側斜線制限 )」「 日影規制 」3つです。■ 道路斜線制限( 建築基準法 )道路斜線制限は、敷地と接する道...
7,449
コラム
2021/11/22
...住居系地域は後述する「 道路斜線 」や「 高度地区 」などの制限により、3階建てや4階建てが建て辛いことがほとんどで、マンション向きではありません。また、工業系地域の「 工業地域 」は公害のおそれ...
5,624
コラム
2019/01/02
...港区では2015年10月から建築物の高さ制限(「絶対高さ制限を定める高度地区」)ルールを導入しており、対象区域になっている泉岳寺駅周辺(高輪1~2丁目など)は再開発しにくい地域。結果的に制限がない...
4,978
ニュース
2021/12/14
...京都市では都市計画上の高度地区における高さ規制の限界が31mとなっており、高さが現時点での最低である45mとなっても、都市計画で定められた高さ規制を上回る規模になる。高さ規制を上回る規模の建物を開...
3,250
ニュース
2022/09/02
...計画地は、京都市都市計画における祇園町南歴史的景観保全修景地区ならびに12m高度地区に指定されており、歴史的まち並みの形成とそれに調和する建物の高さ規制が設けられていた。しかし、この計画では専門家...
2,194
ニュース
2023/11/15
...市でも2023年7月19日に開催した箕面市都市計画審議会で、市街化区域編入に伴う関連都市計画の議決を受けたことから、2023年9月29日付けで「北部大阪都市計画用途地域」「北部大阪都市計画高度地区...
976
ニュース