防火、防災のため、燃えやすい木造建築ではなく、耐火性能の高い構造の建物を建てるように定めた地域のことを防火地域と呼びます。防火地域には2種類あり、準防火地域はそのうちのひとつです。
規制内容は、防火地域よりもやや緩やかであり、具体的には延面積が1500平方メールを超える建築物、あるいは4階建て(地階を除く)以上の建築物については耐火建築物とするとされています。
また、延面積が1500平方メートル以下の建築物でも、500平方メートルを超える建築物については耐火建築物または準耐火建築物とする必要があります。
500平方メートル以下の建築物で3階建て(地階を除く)の建築物の場合は、耐火建築物または準耐火建築物、あるいは、より規制が緩やかな「技術的基準に適合する建築物」であればよいと定められています。
画像
タイトル/▲掲載日
カテゴリ
アクセス
2014/09/17
...この場所は「 準防火地域 」なので、木の窓は使えないというたのです……。ちーん(合掌)気を取り直して、家を建てることについて調べるうちに「分離発注」という方法を知り、その方法で建築している建築士さ...
10,405
コラム
2019/10/22
...■ 建築基準法の改正の重要ポイント 結論から言うと、最重要と思われる改正ポイントは、準防火地域における準耐火建築物では建ぺい率が10%プラスできるということです。新築を考えている大家さんは当然とし...
10,751
コラム
2021/04/02
...防火、準防火地域以外の、建築確認を取っている建物がある敷地内に置き、自分で使うのであれば何棟でも置けるから、それを近隣のアパートの入居者その他の人たちのテレワーク用、趣味用などにレンタルするという...
12,156
2021/11/22
...角地の場合は10%の緩和があるほか、東京23区のほとんどの地域が指定されている防火地域または準防火地域に、耐火建物(RC)を建てる場合は10%の緩和があります。建ぺい率は1フロア当たりの戸数を平面...
5,620
コラム
2022/04/18
... ■ 防火・準防火地域と耐火・準耐火建築物 東京23区内のほとんどの地域は、防火地域または準防火地域のどちらかに指定されています。防火地域に該当する場合は、延床100平米以上の建物は耐火建築物にし...
5,892
コラム
2022/05/09
...「この地域は準防火地域で道路の中心線と隣地境界線から1階で3m、2階で5mまでの開口部は防火設備にする必要があり、このような軽快な温室サッシは使えません。そこで1階の開口部の範囲を調整して要件を満...
14,724
2023/05/19
...「準防火地域の共同住宅であるため、内装制限に適合させる必要があったのですが、近年新しく追加された規制緩和を用いて計画することで、このような木架構(木材を結合して組み合わせた構造)の内装が可能になり...
4,864
2023/11/15
...都市計画審議会で、市街化区域編入に伴う関連都市計画の議決を受けたことから、2023年9月29日付けで「北部大阪都市計画用途地域」「北部大阪都市計画高度地区」「北部大阪都市計画防火地域及び準防火地域...
937
ニュース