生産緑地地区とは、都市計画上、農林漁業との調和を図ることを主目的とした地域地区のひとつであり、その要件等は生産緑地法によって定められる。市街化区域内の土地のうち、一定の要件を満たす土地の指定制度に沿って、管轄自治体より指定された地区を指す。この制度により指定された農地または森林のことを生産緑地と呼ぶ。
もともと都市における「市街化区域」は市街化を推し進めることが原則であり、農地についても「宅地化すべきもの」として位置付けられているが、大都市にも古くから農業を続ける者は数多く存在し、関係者から農地として維持することの要望が強かったほか、社会的要請として市街地に一定の緑地を保全することが求められたこと等から、この制度が設けられた。
2022年に生産緑地地区としての期限が切れる土地が都内にも多く存在し、その土地が売りに出されることでマーケットに影響が出るのではという懸念を、「2022年問題」と呼ぶことがある。
画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2021/05/30
これまで健美家ニュースでもたびたび生産緑地の2022年問題を取り上げてきた。期限が迫るなか日経新聞(5月19日付)が、2022年に生産緑地の税制優遇措置が切れる面積の8割近くの所有者が延長を申請し...
12,730
2019/12/28
一時、話題をさらった生産緑地2022年問題はどうなったのか。1992年にスタートした生産緑地制度は、固定資産税などを大幅に減免する代わりに営農を30年間義務付けているが、生産緑地全体の8割が202...
9,405
2017/11/01
...ただ、都心だから安心というのもどうなの? 今後は生産緑地になっていた土地も出てくるだろうし。その辺は大丈夫なのかな?たかおはい、この議論の行方には注目していますが、大丈夫ではないと思います。あれが...
9,080
コラム
2019/07/26
...作って新住民を呼び込み、地域の価値を上げる・10~15年後の変化は予測できないため、予測できる期間で回収できる事業規模とする・相続トラブルにならない建築計画(この場合は戸建というやり方)・生産緑地...
8,322
2021/07/11
...生産緑地を所有していて、どう活用すればいいか迷っている人にもおすすめです」ファンを作るためには、共用部も見逃せない。「ファミリー向け賃貸では共用部にシンボルツリーを配置するなどして、入居者同士、自...
7,565
2021/03/01
...来年には生産緑地の解除という供給増大要因も控えています。私の居住している東京多摩地域は依然として市街化農地や生産緑地がそれなりに残っています。見ていると、少しずつ建売住宅やアパート等への転換が進ん...
7,520
コラム
2018/03/10
...「生産緑地法」改正(1992年)から30年が経過する2022年、生産緑地のうち約8割の営農義務が外れ、市区町村に買い取りを請求できる基準日が到来するからだ。農地は、他の用途への転用が制限されていた...
6,412
2017/03/11
...都市公園法、都市緑地法にあわせて、生産緑地法についても改正が行われる。生産緑地とは、都市部に残る緑地を守る狙いで市町村から指定を受けた「市街化区域内で500㎡以上の農地」のこと。生産緑地地区に指定...
6,082
2017/11/15
改正生産緑地法に基づき、1992年に指定された生産緑地の指定後30年となる2022年。この年に「住宅地価が暴落する」と言われているのが2022年「生産緑地」問題だ。生産緑地法では、土地所有者に営農...
6,058
2017/06/25
...東京オリンピックが終わってのショックを想定したものではなく、地価暴落の引き金となるのは「生産緑地」である。2022年に指定を受けた30年を迎える生産緑地が住宅地の評価にどう影響を与えるかが注目され...
6,027
2020/05/12
...■相続や生産緑地対策の選択肢も広げる倉庫への投資を考えた場合の今後の展開としては、次のようにもアドバイスする。「2022年生産緑地に対する指定解除や、これから起きる大相続時代の中で土地の有効利用を...
5,820
2018/01/31
...2022年 団塊世代が75歳を迎え、郊外がドーナツ化し始めるひとり暮らし社会 生産緑地問題2025年 東京都の人口がピーク2030年 取り壊せないマンション「軍艦島マンション」が問題に2033年 ...
5,200
2021/06/21
...一種低層住専、生産緑地2022年問題の解決としても有効住む人にとっていくつもの魅力がある同物件だが、土地所有者、地域にとってもこのやり方には大きなメリットがある。まずひとつは、駅から遠く、規制の厳...
4,849
2022/06/01
生産緑地の期限切れによる2022年問題は回避されそうだ生産緑地は固定資産税・相続税優遇が30年間優遇されるただし営農を続ける義務あり、建設や売却は規制都市部の農地「生産緑地」の指定が2022年に一...
4,702
2022/03/08
...固定資産税などを大幅に減免する代わりに農業を営むことを30年間義務付けている「生産緑地」の約8割が2022年にその30年間の期限を迎えることで宅地が増加して地価が下がるといって騒がれていたものだ。...
4,563