ローンを組んだときの利息を決める算出方法の一つで、「元金を均等割にした額と利息の合計」で月々の支払額を決めていくというルールに基づいた返済法です。
元金が均等に減るため、元利均等返済と比較すると利息総額(=返済総額)が安くなることがメリットとされています。また、最初のうちの返済額は多いものの、元金の減りに比例して利息分が減り、返済額が減少していくという特徴があります。
※関連ワード
画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2012/01/30
...元金均等返済ってなあに?という方はこちらを見てください⇒元金均等返済とは
40,753
コラム
2017/12/21
...アパートを建てる時のこだわりとして、①土地は現金で買う、②元金均等返済、③カッコいい物件、という3つがあります。写真は平成26年に新築したアパートですが、利回りは12%以上。他の物件も、土地から買...
26,343
コラム
2021/09/04
...当に昼間、インベスターカフェでもしようかなwww ) 僕ちゃんはリタイアしてから加速度的に借金が増えていったのですが、借金があるのはほぼ新築物件だけで、しかも返済期間が22年くらいの元金均等返済...
22,762
コラム
2021/09/18
...それは、「 返済比率50%以下 」 「 元金均等返済 」という主にこの2点、これだけですwww 新築なので入居者が半分になるということはまずありませんが、返済比率50%以下だと万が一入居者が半分に...
16,074
コラム
2014/08/21
...そこまでいかなくても、金利が高くなったり、融資期間が短縮されたり、元利均等返済ではなく元金均等返済でといわれたり、団体信用生命保険がナシになったり、別件で追加担保を求められたり、連帯保証人を付ける...
15,804
コラム
2011/06/15
...元利均等返済と元金均等返済です。元利均等返済のメリットは、●元金均等返済よりも返済開始当初の返済額( 元金+利息 )を少なくすることができる●返済額が一定のため計画が立てやすい、など。一方、デメリ...
13,273
コラム
2021/04/04
...月家賃が60万円で月返済が23.5万円( 元金均等返済 )。返済比率39%で月CFは35.5万円。家賃年収720万円は、総工費6,600万円に対して利回り10.9%。 しかし、現金を2,100万円...
12,939
コラム
2020/10/29
...そういった意味では、初期の頃は元金均等返済より、元利均等返済の方が返済額を抑えられますし、返済額の内訳を見ると金利負担も大きく経費算入する部分が大きいのでオススメです。入ったお金は再投資に回すとい...
11,326
コラム
2019/01/26
...収益性としては、土地から仕入れて利回り10%以上を目指し、元金均等返済で返済比率が半分以下となるように融資期間を組みます。15年~20年となるように組むことにより、耐用年数以内であり、元金もガンガ...
11,244
コラム
2019/12/23
...あとは元金均等返済も今後取り組んでみたいと思っています。■ 赤字決算でも融資可能という不思議法人を設立して4期終了しましたが、売却益を計上した3期目を除き、すべて赤字決算でした。また3期目の売却益...
10,994
コラム
2020/10/12
...( 3,750万円の借入に対して金利2.6%、融資期間25年、元金均等返済で当初の支払いが206,250円だった )③家賃設定が間違っていたとしても、半分の家賃で満室になれば借金の返済に困ることは...
9,824
コラム
2015/11/23
...○ 都市伝説5「 元金均等返済で借りよう 」?確かに元金均等返済の場合、支払金利の総額は減ります。しかし、例月のローンの負担が当初は多くなるため、資金繰りが大変となります。私自身は、例月の支払いが...
8,499
コラム
2021/10/14
融資の返済方法には「元利均等返済」と「元金均等返済」の2種類がある。オーダーメイド型のプロパーローンの場合、この返済方法について選択できるケースが多いが、不動産投資家はどちらの返済方法を選択するの...
4,202
2023/09/25
...またこの融資は利子補給があり、私の例でいうと元金均等返済で期間は8年以内、利子補給後の金利は0.3~0.5%、100万円借りて1か月の利子が250円ほどです!また信用保証料に関しても補助がある場合...
3,552
コラム
2020/12/02
不動産投資で組むローンには、元金分と利息分の返済方法で大きく「元利均等返済」「元金均等返済」の2種類あります。よく似た名前ですが、月々の返済額が大きく変わってくるので、しっかり違いを理解し、自分の...
2,944