• 完全無料の健美家の売却査定で、できるだけ速く・高く売却

×

  • 収益物件掲載募集
  • 不動産投資セミナー掲載募集

海外不動産投資と宅建免許の関係は?!「海外不動産」の免許規制【不動産投資の法律知識】

不動産投資全般/法律知識 ニュース

2024/01/13 配信

みなさま、あけましておめでとうございます。弁護士 山村暢彦です。新年一発目ということで、気になるけど、あまり聞いたことのない「海外不動産」についてお話ししたいと思います。

xf6855405566m

「海外不動産投資」と宅建免許の関係は?!

さて、不動産投資に興味がある方は、「海外不動産投資」の話題にも興味があるのではないでしょうか?残念ながら、海外不動産投資について、私は経験がないので、「儲かる?!儲からない!?」等のお話はできないのですが、どのような法規制がなされているかという観点でお話したいと思います。

さて、スパッと結論から始めたいと思いますが、「海外不動産取引」には、日本の宅建業法の適用はありません。東京地判平成29・9・11にて明示的に判旨されております。

そもそも、事案としては、不動産会社を営むA社の代表Bから、ハワイの物件を買わないかと誘われて、その必要費用として800万円支払ったら、逃げられたという事案です。

本来であれば、A社及びBへと不当利得返還請求訴訟等を提起するのですが、このような詐欺を行う相手に訴訟を提起しても、支払能力がなく、回収可能性が低いことが多いです。

そのため、本件でも原告は、A社やBを訴えるのではなく、宅建協会の弁済保証金制度を利用して回収を試みました。ざっくりというと、この弁済保証金制度というのは、宅建業者とトラブルになって不正な取引がなされた場合、宅建協会からその損失を補填してもらえるような制度です。半面、宅建業者が宅建免許を取得する際には、この保証金を支払うことになっています。

そして、この宅建協会への保証金支払いを求めたところ、「海外不動産取引では適用不可」とのことで、原告が、「宅建協会を訴えた」というのが、本件裁判例です。

さて、結論は先に言ってしまいましたが、以下に裁判例の判決文をみてみましょう。少し読みづらいですが、装飾している部分を追っていただければ内容は読み取れるかと思います。

(以下、判決文を一部引用)
法は,国内における住宅政策の一環として制定されたもので,法2条1項の「宅地」とは,まず「建物の敷地に供せられる土地」をいうと定めているところ,国内法の効力は,外国の領土に対しても適用することを明示的に定めている場合を除き,原則としてその領土外の地域に及ばないから,「宅地」とは日本国内に所在するものをいい,海外物件を含まないものと解される

原告は,法は購入者等の利益の保護を究極的な目的と定めていること,法における弁済業務保証金制度の趣旨は,宅地建物取引業者が関与する場合には,適切かつ公正な取引がされると信頼して取引に入った相手方が被った損害を補てんすることからして,取引の相手方を保護する必要性は,海外物件に係る取引と国内の宅地建物の取引とで何ら異ならないと主張する

しかしながら、法が免許制度を採用し,宅地建物取引業の規制を図っている規程内容からすれば,当然我が国の領土の宅地建物を対象としているものと解するほかなく,購入者等の利益の保護については,これらの取引の規制を通じ,かつ,その範囲において,行うこととしたものというべきである。海外物件にもその適用があるとすることは,法の内容と整合しないといわざるを得ず,原告の主張を採用することはできない。

実際の判決文では、宅建業の試験内容などにも触れ、海外不動産も対象にするのであれば、試験問題に海外不動産の知識も問われるはずだが、そのような内容も含まれていないなど、より細かく認定しております。

海外不動産取引の免許関係整理

さて、今回ご紹介したお話は、海外不動産を日本国内で取引のあっせん、仲介等を行う上で、日本の宅建免許は不要という結論でした。他方、全くなにも免許等が不要かといいますと、扱う海外不動産の国ごとに規制が異なります。東南アジアの一部の国ではライセンス不要のようですが、米国では規制もあるようです。

また、そもそも、たとえば、タイでは、建物は外国人でも所有できるが、土地については原則所有が認められておらず、特殊な場合だけ取得できる、などという制度になっていたりもします。恐縮ですが、このあたりは、完全に私の保有する知識の範囲外なので、気になる方は、国交省のHPなどを参考に各海外不動産についての規制を調べていただければと思います。

今回の裁判例は、海外不動産取引を利用して詐欺が行われたのが、そもそもの発端ですが、周りでも海外不動産を購入されている不動産会社の方もいらっしゃいますが、参入する方は、法規制も緩やかな代わりにトラブルも多いということは自覚して、注意して進めるべきかと思います。

執筆:山村暢彦(やまむら のぶひこ)

山村暢彦

山村法律事務所ホームページ(不動産・相続)
山村法律事務所ホームページ(企業法務)
不動産大家トラブル解決ドットコム

■ 主な経歴

弁護士法人 山村法律事務所 代表弁護士 神奈川県弁護士会 所属
不動産・相続の法務に精通した、スペシャリスト弁護士。不動産投資・空き家活用・相続対策などのセミナーで講師経験も多数有している。不動産・相続をテーマとしたFMラジオにも出演。
自身でも築古戸建を購入し、大家業の経験を積むなど、弁護士の枠内に収まらない不動産の知識と経験を有する。大家さん、不動産投資家に寄り添い不動産賃貸トラブルを解決する姿勢から、近年、不動産投資関連トラブルの相談も急増。

不動産投資関連トラブルでは、「賃貸」法務だけではなく、リフォーム、建設、不動産取引、融資業務など関連する法分野が複雑かつ多岐に携わる。そのため、多数の不動産・建設会社の顧問業を務め、不動産・建設分野全般にわたる知識とノウハウが問題解決に役立っている。
近年では、ラインワークス(チャットワーク)やzoom等のITツールを駆使して、依頼者と気軽に相談できる体制を構築している。また、その評判から、個人の不動産投資家の方の顧問業務の依頼も増加している。関東一帯を中心に、なかには、関西や東北からの相談や顧問業務をこなす。
現在は、弁護士法人化し、所属弁護士数が3名となり、事務所総数6名体制。不動産・建設・相続・事業承継と分野ごとに専門担当弁護士を育成し、より不動産・相続関連分野の特化型事務所へ。2020年4月の独立開業後、1年で法人化、2年で弁護士数3名へと、その成長速度から、関連士業へと向けた士業事務所経営セミナーなどの対応経験もあり。

クライアントからは「相談しやすい」「いい意味で、弁護士らしくない」とのコメントが多い。不動産関連のトラブルについての解決策を、自分ごとのように提案できることが何よりの喜び。

■ 主な著書

※ 記事の内容は執筆時点での情報を基にしています。投資等のご判断は各個人の責任でお願いします。

アクセスランキング

  • 今日
  • 週間
  • 月間

不動産投資ニュースのライターさんを募集します。詳しくはこちら


ニュースリリースについて

編集部宛てのニュースリリースは、以下のメールアドレスで受け付けています。
press@kenbiya.com
※ 送付いただいたニュースリリースに関しては、取材や掲載を保証するものではございません。あらかじめご了承ください。

最新の不動産投資ニュース

ページの
トップへ