画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2023/05/28New
...国交省HP:https://www.mlit.go.jp/kankocho/kankorikkoku/index.htmlですので、我々「 箱 」を所有している賃貸事業者も、その能力の一端でも宿泊...
7,604
コラム
2023/05/28New
この度、全国賃貸住宅修繕共済協同組合は、国土交通大臣(所管庁:国土交通省)より 制度共済として全国初(※)となる認可取得の上、「賃貸住宅修繕共済」の販売を開始したことを発表した。賃貸オーナーの大規...
1,446
2023/05/28New
広島市中心部と北西部を結ぶ新交通2023年度中に事業特許を国土交通省に申請広島市の県庁所在地であり、中国・四国地方の中心的な役割を担う広島市。8つの区で構成される人口約118万人の都市で、市の中心...
8,672
ニュース
2023/05/23
...国土交通省が行った「平成30年度マンション総合調査結果」を見ると、賃貸戸数割合は20%超が17.1%となっているが、旧耐震基準で1979年以前に竣工したマンションでは20%超の割合が3割に近い。平...
3,573
ニュース
2023/05/21
...※ 国土交通省が賃貸住宅の流通促進の一環として普及に取り組んでおり、借主(入居者)の意向を反映して住宅の改修を行うことができる賃貸物件。出典)国土交通省 ガイドブック「DIY型賃貸借のすすめ」<外...
2,148
2023/05/20
...賃貸住宅の場合、国土交通省のガイドラインによると@の画鋲やピン穴は借主の原状回復義務は課せられない。しかし自分の財産となると気になる方もいるのではないだろうか。無数に開いていると、小さいとはいえ目...
942
2023/05/14
事業を通して社会課題解決に取り組む、株式会社LIFULL(ライフル)が運営する不動産・住宅情報サービス「LIFULL HOME’S」は、国土交通省が単身者における「健康で文化的な住生活の基礎として...
1,481
2023/05/11
...どういったものにアスベストが使われてきたか、国交省資料に「目で見るアスベスト建材」という資料がある。一読しておくと、リフォーム、改修などの際に役立つであろう。避けられる未来の健康被害を食い止めるた...
1,111
2023/05/09
...国土交通省が発表した「令和5年地価公示」では、熊本県菊池郡菊陽町の住宅地と商業地が同県内で地価上昇率がトップとなった。同省では、菊陽町エリアの利便性の高い場所や幹線道路沿いの地域で住宅需要が堅調に...
5,368
ニュース
2023/05/05
...2021年10月、国土交通省は「 宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン 」を公表した。https://www.mlit.go.jp/report/press/content/00...
3,093
コラム
2023/05/03
...国土交通省が今年3月22日に公表した「令和5年地価公示」を見ると、土浦市の住宅地の平均価格は1u当たり2万9800円、上位の価格で同5万1300円、下位の価格で同8640円となっている。変動率は前...
14,435
2023/04/23
...建設業では今後も、国交省直轄工事ではじまった総合評価落札方式の「賃上げ加点」などをはじめ、人手確保目的など内外からの賃上げ圧力に晒される。コロナ禍で多くが導入したゼロゼロ融資の返済もピークを迎える...
5,479
2023/04/17
...「国交省に登録している会社は80社ほどですが、保証会社自体は大小合わせると200社ほど。かなり増えており、当然、値下げ競争が起こっています。私たちとしては同業他社としのぎを削り合うのではなく、共存...
2,418
2023/04/13
...書籍「和室学」この書籍に先行する動きとして、文化庁、農水省、林野庁、経産省、国交省、観光庁などが連携をして、2013年ごろから「和の住まい推進関連施策群」が実施されている。こちらは政策であり、産業...
1,280
2023/04/12
...※引用:国土交通省あまりピンとこない人もいるかもしれない。もっとわかりやすく言うと、有楽町駅前にある数寄屋橋の上を通っている高速道路が東京高速道路だ。左に写っている建物が有楽町マリオンで、右の奥に...
1,506
ニュース
2023/04/12
...(共有部分と専有部分の境界基準)国土交通省が作成した管理規約の標準モデルでは、「上塗基準」が採用されていることから、現在ほとんどのマンションの管理規約で「上塗基準」が採用されている。そのため火災保...
1,412
2023/04/07
...■ 不動産屋さんに聞いた「 葬儀屋さん 」との連携国土交通省も動き始めた。「 残置物の処理等に関する契約の活用手引き 」「 残置物の処理等に関するモデル契約条項 」を公開。単身入居者を受け入れる際...
3,189
コラム
2023/04/01
国土交通省リリース資料より、表示デザインイメージ例国土交通省は、昨年11月から「建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度に関する検討会(座長・中城康彦 明海大学不動産学部教授)」を開催し、このほど...
981
ニュース
2023/03/30
...国土交通省が、今年度に創設した「地域価値を共創する不動産業アワード」は、地域のさまざまな関係者と共創し、地域課題や社会課題の解決に取り組む不動産業者を表彰するもので、97件の応募があったという。「...
851
ニュース
2023/03/25
...物流センター適地は交通の便などの観点から地価が上がりやすく、国土交通省が発表した「令和4年地価公示」でも高槻市の地価は上昇傾向にある。さらに、高槻市では新たな市街地形成が進められており、まだまだ魅...
65,729
ニュース
2023/03/24
...株式や投資信託など、投資商品はさまざまあるが、今回R&Cマガジンでは国土交通省が令和元年に実施した「不動産投資に関するアンケート調査結果」(国土交通省「個人投資家への不動産投資に関するアン...
1,941
2023/03/22
...国土交通省が3月22日に発表したもので、今年1月1日時点の調査。全用平均は住宅地・商業地のいずれも2連続で上昇し、全国の最高価格は東京都中央区「山野楽器銀座本店」の1u当たり5380万円(前年比1...
4,294
ニュース
2023/03/19
... 取得税の案内や、国土交通省からのアンケート依頼。 保険の満期の案内と更新対応。 同居する家族がいれば対応をお願いしたりもするが、ワシの場合、肝心の家族が海外にいるので、自分で対応しなければいけ...
9,018
コラム
2023/03/18
...国土交通省、経済産業省、東京都ほかの審議会委員などを歴任。(一社)安心ストック住宅推進協会理事。■調査概要期間:2022年1月1日 〜 2022年12月31日エリア:首都圏版(東京都、神奈川県、千...
1,695
2023/03/18
...政府は2025年度に国土交通省令を改正して規制を緩和する考えだ。国交省は省令を改正し規制を緩和する現在、民泊運営を受託するためには、「住宅宿泊管理業者」として国土交通省に登録しなければならない。そ...
2,022
ニュース
2023/03/16
...令和5年の住宅・建築物施策令和5年度住宅局関係予算の基本方針令和5年度の国土交通省住宅局関係予算には以下の5つの分野が重点的取り組みとして示されている。1.住宅・建築物におけるカーボンニュートラル...
854
2023/03/10
...ハザードマップのほかに、国土交通省による『我が家の擁壁チェックシート』も参考にして、擁壁の状態をチェックしてみるといいでしょう」とはいえ、斜面や擁壁の状態を素人が見て正しく状況を判断するのは難しい...
4,137
2023/03/09
...※1. 国土交通省「令和3年度 宅配便取扱実績について」より。(2022年8月10日公表)※2. 商品Webサイト※3. ナスタが開発した2022年度グッドデザイン賞とキッズデザイン賞受賞商品。商...
940
2023/03/09
...今後、どう対応していくかについて国土交通省の社会資本整備審議会住宅宅地分科会空き家対策小委員会が「今後の空き家対策のあり方について」をとりまとめた。残置物で一杯の空き家に緑が入り込んだ状況。放置さ...
1,355
ニュース
2023/03/07
...国土交通省は2022年の春に「不動産ID」を本格的に導入した。不動産IDとは、国内の不動産に識別番号を割り振るもので、分譲マンションや戸建て住宅、商業などのあらゆる不動産を17桁の番号で識別する。...
1,742
ニュース
2023/02/28
...国土交通省、経済産業省、東京都ほかの審議会委員などを歴任。(一社)安心ストック住宅推進協会理事■調査概要期間:2022年1月1日 〜 2022年12月31日対象:LIFULL HOME’Sユーザー...
940
2023/02/28
...国土交通省から毎年3月に地価公示が発表されるが、今年もその時期が近づいている。昨年3月に発表された「令和4年地価公示」を見ると、沖縄県那覇市は住宅地・商業地ともに上昇している。住宅地は1.0%上昇...
1,408
2023/02/24
...K APウェブサイト内「住宅省エネ2023キャンペーン」特設サイト「住宅省エネ2023キャンペーン」は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、家庭部門の省エネを強力に推進するため、国土交通省...
2,134
2023/02/24
...先進の環境技術や情報通信技術の導入や居住者コミュニティによる環境価値の持続化で環境価値を創出する取り組み「スマートシェア・タウン構想」は開発当初から注目を集めており、過去には国土交通省が推進する平...
1,493
2023/02/22
...国土交通省が昨年9月に発表した7月1日時点の都道府県地価(基準地価)によると、工場地は前年比で31.6%上昇し、全国の全用途をつうじて上昇率1位を記録した。実際に菊陽町の不動産業者に聞いてみると、...
10,570
ニュース
2023/02/21
...■ 地方郊外で安全に投資するために国土交通省と市議会のHPをチェック決して地方郊外の高利回り物件に投資をしない方が良いということではありません。むしろ、冒頭で申し上げたとおり、不動産投資の初期フェ...
5,811
コラム
2023/02/12
...国土交通省の調査では、不動産登記簿で土地所有者の所在が確認できない土地は20.1%に及ぶとされており、その内の半数以上が相続が理由で未登記の状態となっている。■不動産相続時の登記手続きの課題相続登...
912
2023/02/08
...ジェクト有識者会議」の委員を務める埼玉大学工学部教授・久保田尚氏が「スーパーシティから考える都市の未来」と題して基調講演を行ったほか、福島大学人文社会学群経済経営学類准教授の吉田 樹氏、国土交通省...
2,530
2023/02/02
... ※登録実務講習実施機関一覧は国土交通省のホームページで確認できます。 参照:https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/sosei_const_tk3...
6,736
コラム
2023/01/28
...これに加え、国土交通省は2022年12月に、防災まちづくりや企業立地の参考となることを目的とした「水害リスクマップ(浸水頻度図)」を作成、ポータルサイトを開設している。水害リスクマップは、多段階の...
1,401
2023/01/22
...第三者管理者方式の問題事例による注意喚起国土交通省も『外部専門家の活用ガイドライン』を策定しているなど、第三者管理者方式自体が必ずしも悪だというわけではないが、飯田氏は「第三者管理者方式」の注意す...
2,663
2023/01/08
...出所:国土交通省その他、住宅関連では「相続空き家の3000万円特別控除」は適用期間を4年間延長するとともに、買主が譲渡後の翌年2月15日までに耐震改修工事または除去工事を実施する場合も適用の対象に...
10,422
2023/01/06
産業や文化振興の施策について閣議決定を目指す国土交通省では様々な審議会や委員会が開かれているが、その中の1つに北海道開発分科会というものがある。これは2021年10月に設置された分科会であり、新た...
1,124
ニュース
2022/12/24
...それに対し平成28年3月に国土交通省の「マンション標準管理規約」が改定され、区分所有者が理事会に申請を行い、承認を受けることで、戸別の玄関ドア改修が実施できるように見直された。「ドアリモ マンショ...
1,004
2022/12/22
...01】東京の地価は住宅地、商業地とも回復傾向にコロナ禍の影響はリーマン・ショック、東日本大震災後よりも軽微にとどまる 都心に近い住宅地、住宅地に近接した商業地を中心に力強く回復今年9月に国土交通省...
1,528
2022/12/22
... 引用:国土交通省●浄化槽 下水では終末にある処理施設が敷地内に設置されているような形。 敷地内で処理し、綺麗な水にしてから放水する。浄化槽については過去コラムで書いているのでこちらを参考にしてみ...
5,184
コラム
2022/12/20
国交省は空き家に関する対策をまとめ、活用を促す空き家所有者と購入希望者への支援強化を訴え自治体と民間事業者へ丁寧な対応を求める国土交通省が2023年初めにも空き家問題の対策をまとめる。今秋ひらかれ...
1,659
ニュース
2022/12/19
...、川崎市、町田市、稲城市境川流域→横浜市、相模原市、鎌倉市、藤沢市、大和市、町田市引地川流域→藤沢市、茅ヶ崎市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市現状でも後半に及んでいるように思われるが、国土交通省...
1,576
ニュース
2022/12/18
...出所:国土交通省例えば、神奈川県川崎市と双日は、乗り合い型のデマンド送迎サービス「チョイソコかわさき」の実証実験を開始。2022年11月2日から23年2月27日までの月・水・金・土・日曜日の9時〜...
768
ニュース
2022/12/15
...■小結には、東に「事故物件ガイドライン」、西に「ZEH-M(ゼッチエム)」が選出国土交通省が「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」を策定。家主や管理会社が、事故物件として扱われ...
1,036