ローンを組んだときの利息を決める算出方式の一つで、「毎回の返済額となる元金と利息の合計が、返済開始から決められた期間の終了まで均等となる」のが大きな特徴です。
毎回の返済額が一定で、無理のない返済ができるのがメリットといえます。
反面、最初のうちは返済額中の利息の割合が多くなるため、元金の減りが遅くなり、完済までの期間が長くなるというデメリットもあります。元金均等返済と比較すると利息総額(=返済総額)が多くなりますので、その点にも注意が必要です。
※関連ワード
画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2013/02/18
...物件を購入した当初のキャッシュをリッチにする方法として、銀行ローンを元利均等返済として、さらに設備の部分の減価償却を定率で処理するということがあります。これにより、当初は減価償却が大きくなり、かな...
62,562
コラム
2012/11/01
... 1) 期間は半年~10年( 会社によっては15年 )2) 返済方法は元利均等返済3) 金利は固定で、繰上げ返済可能 *2012年10月現在適用金利=固定金利2.9%台~3%台後半程度 *繰上げ返...
33,236
コラム
2010/06/08
... )埼玉県川口市 築14年 32坪 重量鉄骨3階建総戸数11戸 ( ワンルーム10戸 店舗1戸 )価格4,000万円 利回り16% 満室埼玉りそな銀行 アパートローン 15年変動金利 元利均等返済...
21,298
コラム
2015/08/06
...皆さんは、借り入れの返済方法として、元利均等返済を選択している方が多いと思います。一応説明すると、元利均等返済とは、利息と元本の返済の合計が一定となるような返済方法です。この方法だと、当初は利息の...
19,419
コラム
2017/07/03
...給与収入800万円購入金額1億円( 建物5,000万円、土地5,000万円 )木造築25年借入金1億円( 金利3.5%、返済期間20年、元利均等返済 )年間家賃収入800万円ポイントは、法定耐用年...
18,887
コラム
2016/10/05
...2億円を30年間、利息2%の元利均等返済で借りたときの金利総額は、約6,613万円になります。将来的に多額の大規模修繕費用もかかります。これらの負担を上乗せしてまでやる意味があるのか( 借入金+利...
17,011
コラム
2020/01/28
... 物件金額:2,000万円頭 金:200万円融 資 額:1,800万円金 利:1.5%(元利均等返済)返済期間:15年すると、毎月の家賃収入25万円に対し、毎月の返済額は約11万円で、キャッシ...
16,030
コラム
2014/08/21
...そこまでいかなくても、金利が高くなったり、融資期間が短縮されたり、元利均等返済ではなく元金均等返済でといわれたり、団体信用生命保険がナシになったり、別件で追加担保を求められたり、連帯保証人を付ける...
15,804
コラム
2011/06/15
...元利均等返済と元金均等返済です。元利均等返済のメリットは、●元金均等返済よりも返済開始当初の返済額( 元金+利息 )を少なくすることができる●返済額が一定のため計画が立てやすい、など。一方、デメリ...
13,273
コラム
2020/10/29
...そういった意味では、初期の頃は元金均等返済より、元利均等返済の方が返済額を抑えられますし、返済額の内訳を見ると金利負担も大きく経費算入する部分が大きいのでオススメです。入ったお金は再投資に回すとい...
11,326
コラム
2018/11/02
...しかし、借入返済額は元利均等返済のため毎年変わりません。税金増加分だけ支出は増えるため、手残りは、毎年毎年減ることになります。家賃収入は変わらなくても、毎年じわじわと税金が増え、手残りが少なくなっ...
10,996
コラム
2019/12/23
... ・平成初期築RC・法定耐用年数残22年( 当時 )・15年ローン・元利均等返済・利回り29%4年間の減価償却費と元本返済額を調べてみたところ、次のようになりました。( 1年目のみ10カ月の実績で...
10,994
コラム
2019/12/06
...また、毎年多額の借入金を返済していても、元利均等返済で、期間が長く、利率が高い場合、利息の割合が大半で元金はほとんど減っていなかったり、純資産が増えていなかったりすることがあります。バランスシート...
10,579
コラム
2018/06/05
...〔 前提条件 〕1億円で購入( 建物4,000万円、土地6,000万円 )借入金1億円( 金利3%、返済期間25年、元利均等返済 )〔 物件購入して3年目の状況 〕売却金額:1億1,000万円譲渡...
8,684
コラム
2015/11/23
...私自身は、例月の支払いが一定で資金計画が立てやすく、資金繰りが助かる元利均等返済の方を選んでいます。【 まとめ 】借金は、包丁と一緒。下手に使えば危ないですが、うまく使えば便利なものです。「借金は...
8,499
コラム
2023/07/03
... ◯購入費用 仲介手数料130万円諸費用1,035,000円( 登記費用660,000円、不動産取得税375,000円 ) ◯融資条件 金額4,000万円 25年元利均等返済 金利3% ◯家賃収...
8,436
コラム
2018/01/06
...ては購入前から意識していたそうですが、その理由は? 「収益物件というのは、築年数が経過していくと、老朽化による修繕費の増加、家賃の下落、建物附属設備の減価償却の終了に伴う税負担の増加、元利均等返済...
6,572
2022/09/26
...いま1億円を借りても金利0.3%( 元利均等返済 )なら毎月返済はおよそ約25万円と、年収1,500万円くらいの世帯なら返済比率( 年間支払額÷年収×100 )は20%程度に収まります。一方、バブ...
5,968
コラム
2017/11/30
...つまり、築年数が経過していくと、家賃競争力が落ちる(賃料収入が減少する)、老朽化により修繕費が増える、建物附属設備の減価償却が終了する、元利均等返済であれば経費化できる支払利息が減少する等々の理由...
5,074
2021/10/14
融資の返済方法には「元利均等返済」と「元金均等返済」の2種類がある。オーダーメイド型のプロパーローンの場合、この返済方法について選択できるケースが多いが、不動産投資家はどちらの返済方法を選択するの...
4,202
2020/12/02
不動産投資で組むローンには、元金分と利息分の返済方法で大きく「元利均等返済」「元金均等返済」の2種類あります。よく似た名前ですが、月々の返済額が大きく変わってくるので、しっかり違いを理解し、自分の...
2,944
2023/03/23
...・選べる返済方法:お借入の都度、「元金据置返済※1」と「元利均等返済」から選択できる。(※1約定返済は利息のみで、最終支払期日に一括して元金を返済する返済方法。)■商品概要◎案内ページ今後も同社で...
2,822
2016/07/25
...実ローン融資形式:証書貸付融資金額:100万円以上1億円以内(1万円単位)、1億円超については要相談融資期間:1年以上35年以内(1年単位)融資利率:年1.59%~2.85%返済方法:元利均等返済...
2,792