印紙税は、経済的取引などに関連して作成される文書に課税される税金のことです。
具体的には、土地や建物を購入するときに売買契約書、マイホームの建築工事請負契約書、ローン利用の際の金銭消費貸借契約(金消)などの契約書を作成したときに貼付します。
契約金額により、貼付する金額は変わり、作成した契約書に貼付して割り印をすれば、その金額分を納税したことになります。
印紙を貼る必要があるのに貼らなかった場合、過怠税を含め必要な印紙税の3倍を納めなければいけません。また、印紙を貼ったが、割り印をしなかったときにも、適正な印紙税額と同額の過怠税がかかります。
契約書に記載された金額 | 印紙税 |
1万円未満 | 非課税 |
1万円超え ~ 10万円以下 | 200円 |
10万円超え ~ 50万円以下 | 400円 |
50万円超え ~ 100万円以下 | 1,000円 |
100万円超え ~ 500万円以下 | 2,000円 |
500万円超え ~ 1,000万円以下 | 10,000円 |
1,000万円超え ~ 5,000万円以下 | 15,000円 |
5,000万円超え ~ 1億円以下 | 45,000円 |
1億円超え ~ 5億円以下 | 80,000円 |
5億円超え ~ 10億円以下 | 180,000円 |
10億円超え ~ 50億円以下 | 360,000円 |
50億円を超えるもの | 540,000円 |
記載金額がないもの | 200円 |
契約書に記載された金額 | 印紙税 |
1万円未満 | 非課税 |
1万円超え ~ 10万円以下 | 200円 |
10万円超え ~ 50万円以下 | 400円 |
50万円超え ~ 100万円以下 | 1,000円 |
100万円超え ~ 500万円以下 | 2,000円 |
500万円超え ~ 1,000万円以下 | 10,000円 |
1,000万円超え ~ 5,000万円以下 | 20,000円 |
5,000万円超え ~ 1億円以下 | 60,000円 |
1億円超え ~ 5億円以下 | 100,000円 |
5億円超え ~ 10億円以下 | 200,000円 |
10億円超え ~ 50億円以下 | 400,000円 |
50億円を超えるもの | 600,000円 |
記載金額がないもの | 200円 |
契約書に記載された金額 | 印紙税 |
1万円未満 | 非課税 |
1万円超え ~ 10万円以下 | 200円 |
10万円超え ~ 50万円以下 | 400円 |
50万円超え ~ 100万円以下 | 1,000円 |
100万円超え ~ 500万円以下 | 2,000円 |
500万円超え ~ 1,000万円以下 | 10,000円 |
1,000万円超え ~ 5,000万円以下 | 15,000円 |
5,000万円超え ~ 1億円以下 | 45,000円 |
1億円超え ~ 5億円以下 | 80,000円 |
5億円超え ~ 10億円以下 | 180,000円 |
10億円超え ~ 50億円以下 | 360,000円 |
50億円を超えるもの | 540,000円 |
記載金額がないもの | 200円 |
画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2013/08/22
...○ 不動産取得税○ 消費税○ 登録免許税○ 印紙税不動産の契約書に貼る印紙税。さらに、建物や設備にかかっている消費税、登記の際に支払う登録免許税、購入後もしくは新築後数ヶ月から1年以内にかかってく...
29,193
コラム
2022/08/08
... (1)一般的な税務調査の対象 ①法人税(住民税・事業税含む) 個人事業主の場合は所得税 ②消費税 ③源泉所得税 ④印紙税(2)税務調査の順番 &...
14,593
コラム
2013/01/31
...1)不動産の取得時( 印紙税、消費税、登録免許税、不動産取得税 )2)保有時( 固定資産税・都市計画税 )3)売却時( 印紙税、消費税、登録免許税、不動産譲渡税 )4)贈与時( 贈与税 )5)相続...
13,200
コラム
2016/03/10
...まずは、「 印紙税 」。「 不動産売買契約書 」・「 建築請負契約書 」においては、売買金額に応じて、印紙税額が上がります。この売買金額は原則として、消費税を除いた本体価格のことを指します。書類に...
11,225
コラム
2018/01/04
...(2)不動産の売買契約書に貼る印紙税の軽減税率の特例措置を平成32年3月31日まで2年間延長する。(3)不動産取得税の課税される宅地を1/2とする特例措置、住宅及び土地の税率を4%から3%とする特...
10,553
コラム
2019/04/02
...印紙税を節税する方法はあるのかについて、解説したいと思います。1.印紙税とは何か印紙税とは、不動産売買契約書や領収書等の一定の文書( 20種類 )を作成した際に課税される税金です。納税方法は、作成...
9,967
コラム
2023/02/01
...( では何になるかというと、開業年の経費もしくは資産計上になります ) ◯不動産購入時の登記費用、不動産取得税、印紙税⇒開業にあたり特別に支出した金額ではない◯賃貸開始前( 準備期間 )の固定資産...
9,909
コラム
2016/09/19
...また、現行の借入金融機関の繰上返済違約金・手数料( 5年以内の場合2%等 )、新規借入金融機関の融資手数料( 約2%等 )、抵当権抹消・設定登録免許税・司法書士手数料、印紙税等もかかります。それら...
9,462
コラム
2018/04/08
...物件を取得した場合、土地・建物本体の取得費の他に、登録免許税、印紙税、仲介手数料、固定資産税の清算金などの諸費用が掛かる。また、物件取得後には不動産取得税の支払いもある。この内、取得価格に含めなけ...
9,343
2018/09/09
...nt Review Board)という海外投資に関する規制機関が存在し、昨今の海外(実際には中国からの)投資マネー流入による不動産価格上昇を規制するために申請費用増額やスタンプデューティー(印紙税...
9,160
ニュース
2019/03/01
...登録免許税、印紙税、不動産取得税は支払った年の経費となる。この他に発生する諸費用についても、取得価格に含めるのかどうかを個別に判断する必要がある。なお、取得価格に含める費用も、建物部分と土地部分に...
7,923
2021/08/30
...印紙税は、バルセロナ1.5% マドリッド0.7%と州によって異なる。一方、年間にかかる固定費で主なものは、固定資産税がアパートで600~1000ユーロ、物件管理費用が700~1500ユーロ、税理士...
6,650
2017/01/29
...税金必要経費に計上できる税金は「不動産取得税」「固定資産税」「印紙税」などで「所得税」「住民税」は経費にできない。税理士に支払う手数料税理士に支払う確定申告書の作成費用。そのほか必要経費物件や管理...
5,888
2018/05/17
...印紙代(=印紙税)は国税で、印紙税法上の課税文書を作成した際には収入印紙の契約書への貼付という形で納税する(税額は国税庁ホームページ を参照)。3 物件の所有権移転関係費用売買に伴い所有権移転登記...
5,499
2022/11/04
...消費税5%以外の税金がなく、不動産売却益への課税や取引税、印紙税、固定資産税、相続税、贈与税、相続税などが一切かからない。ドバイの不動産仲介大手Visionary Real Estateによると、...
5,402
2020/09/06
...③印紙税売買契約書1通ごとに「印紙税」を納める必要があります。2022年3月末までに作られる契約書については、税率が軽減されています。国税庁のホームページから④登録免許税通常、物件を買ったときには...
5,226
2022/01/01
...◯印紙税の軽減措置不動産の譲渡に関する契約書に係る印紙税の税率の特例措置の適用期限を令和6年3月31日まで2年延長する。○新築建物の固定資産税の軽減新築住宅の建物について3年間( マンション等の場...
4,441
コラム
2021/01/28
...1:固定資産税、都市計画税、印紙税などの税金・・・所得税、住民税、法人税は含まれない。2:減価償却費・・・建物を買うのにかかった費用を耐用年数で割り、その金額を毎年の経費に計上するやり方です。3:...
3,979
2020/12/22
...②印紙税契約書を作るときには、「印紙税」という税金がかかります。物件を買ったときには、「売買契約書」と「金銭消費貸借契約書(=ローンの契約書)」の2種類を作らなければならず、それぞれに印紙税がかか...
3,666
2017/07/15
...特に住宅購入者の印紙税の導入と同税の税率引き上げ、総債務負担返済負担といった規制強化の影響が大きく、日本不動産研究所によると、2013年をピークに住宅価格が下落に転じている。出所:日本不動産研究所...
3,385
2021/02/22
...日本司法書士会連合会の報酬アンケート結果(2018年(平成30年)1月実施)から③印紙税売買契約書に貼る印紙の印紙税を支払う必要があります。売却した金額(契約金額)によって、印紙税の税額は変わりま...
2,711
2021/07/31
...電子契約は、課税文書の作成に該当しないため、印紙税も課税されない。つまり印紙代の負担もなくなる。貸出金の8割強が投資用不動産への融資であるオリックス銀行も、2021年7月から電子契約サービス※1を...
2,672
2022/09/23
...「反対に、不動産会社の営業マンも契約などのために出張する必要がなくなり、業務の効率化やコスト削減につながります」当然ながら、署名捺印、書類の郵送といった手間もなくなり、収入印紙の印紙税を発生しない...
1,673
2022/09/14
...特に売買は膨大な契約書類が発生すると共に、契約金額も大きいため、その分の印紙税も高額になる。不動産の売買契約の電子化は、紙契約によるあらゆる”不便さ”や”デメリット”を解消できる有効な手段であり、...
1,358
2023/08/06
...電子契約システムの導入効果として、「契約書等の書類送付の省力化および業務効率化が実現」(56.6%)、「顧客との日程調整が容易になる」(53.9%)、「印紙税コスト削減」(50.0%)、「書類保管...
1,024