• 完全無料の健美家の売却査定で、できるだけ速く・高く売却

×

  • 収益物件掲載募集
  • 不動産投資セミナー掲載募集

赤字なのに還付額が少ないのはなぜ?税金の勘違い7選

渡邊浩滋さん_画像 渡邊浩滋さん 第113話 著者のプロフィールを見る

2024/2/1 掲載

いよいよ今月から確定申告が始まっていきます。
確定申告は納税するだけではなく、税金が戻ってくる還付になることもあります。
サラリーマンの方が不動産を購入した場合など、不動産所得が赤字になったときには、給与所得とこの赤字を相殺(損益通算)することができます。

給与は支払われる際に、源泉徴収として所得税が差っ引かれています。
赤字分と相殺することで税金が払いすぎの状態になります。これを確定申告することによって戻すのです。

しかし、実際に申告してみると、「思っていた還付額よりも少ない」とビックリされる方もいらっしゃいます。
ただただ税金の知識を知らないという理由なのですが、不満に思うようです。

そこで、ありがちな税金の勘違い7つを解説していきます。

1.購入時の仲介手数料が経費になると思っている

不動産購入時に支払った仲介手数料は経費ではありません。資産に計上するものです。
購入した減価償却資産の取得価額には、引取運賃、荷役費、運送保険料、購入手数料、関税などその資産の購入のために要した費用も含まれるとされています。

仲介手数料は数百万円になることもあります。この金額が経費にならないことで、想定よりも赤字が少なくなっていることが多いのです。

2.減価償却費を大きく見積もっている

建物は減価償却して経費になりますが、土地は減価償却の対象ではありません。
区分マンションを購入された方が購入代金の全額を建物に計上している方がいますが、誤りです。
区分マンションも土地があるので、購入金額を土地と建物で区分しなければなりません。

区分マンションにも土地はある

また、売買契約書に土地と建物の内訳の記載がない場合には、土地と建物の固定資産税評価額で按分することが一般的です。

このとき固定資産税評価額ではなく、課税標準額を使わないように注意をしてください。
土地の固定資産税課税標準額とは、評価額に住宅用の軽減(6分の1に減額してくれる特例)などの調整された金額です。

評価額よりも小さい金額になります。この金額を使うと土地の金額が小さくなって、建物金額が大きくなります。

そのまま減価償却すると経費が過大となってしまいます。

一筆全体の価格

※東京都主税局HPの図を加工

3.一括で払った火災保険料を全額経費にしている

火災保険は長期で加入することがあります。5年一括で支払った場合、全額を経費にできません。
期間按分して、その年に対応する金額のみ経費にします。

例えば、3月に60万円を5年一括払いした場合、
60万円×10カ月(3~12月までの期間)/60カ月(5年)=10万円
を経費計上します。

なお、火災保険を1年払いした場合には、短期前払費用に該当して、全額経費にすることができます。

4.中古の耐用年数の計算を誤っている

中古の耐用年数は、法定耐用年数-経過年数ではありません。

(法定耐用年数-経過年数)+経過年数×0.2」で計算します。
経過年数の20%が上乗せされるのです。

年数を誤ると、減価償却した場合の1年あたりの経費になる金額が異なる(長い方が小さくなる)ことになります。

なお、経過年数が法定耐用年数を超えている場合には、「法定耐用年数×0.2」で計算をします。

5.修繕した金額が資本的支出になった

修繕した金額は全額経費ならない場合があります。価値が上がるもの、耐用年数が延びる修繕は、資本的支出として資産計上することになります。

多額の費用でリノベーションをした場合などは、経費になる金額が少なくなることがあるのです。

また、古くなったキッチンなどの設備を新しいものに取り替えた場合も資産計上が原則です。

取り替えは、「建物の各住宅を形成していた一部分の取壊し・廃棄と新設が同時に行われたとみるべきもの」とされているからです。

6.青色申告特別控除が赤字でも控除できると思っていた

青色申告をすることで、青色申告特別控除が受けられます。
1室の賃貸からでも10万円の特別控除が受けられます。
事業的規模(おおむね5棟10室以上)の賃貸経営をしている方は、複式簿記による帳簿をつけて、電子申告することによって65万円の控除が受けられます。

しかし、赤字の場合には、これらの特別控除が適用できません。
これらの控除は、黒字の範囲内でしか控除ができないのです。

これまで65万円の控除の恩恵を受けていた方が赤字になると、この恩恵がないために赤字が少ないと感じることがあります。

青色申告特別控除

7.土地負債利子の損益通算の規制を考えていなかった

不動産所得については、赤字になった場合には、「土地取得にかかる借入金の利息については、損益通算の対象にはならない」という規定があります。

土地の借入金の利息について、経費にならないということではなく、経費にはなるけれども、赤字になった場合には、赤字分から土地の借入金の利息を控除した金額が、損益通算の対象になるということです。

例えば、下の例で不動産所得がマイナス293万円になった場合、経費計上した借入金利息100万円のうち、土地にかかる利息部分が50万円とすると、293万円-50万円=243万円のみが損益通算の対象になります。

負債の利子の額

赤字になっても、給与から控除できる金額が少なくなるため還付金額が少なくなるのです。

これらの税金の規定を知らずに、不動産投資することで税金が還付されると思って、安易に不動産投資をされる方が多いように思います。

甘い税金の還付を見込むよりも健全な不動産投資を心がけていきましょう。

私のYoutubeチャンネル「大家さんの知恵袋」でも、「確定申告」について動画で解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。
https://youtu.be/nP7PELQvodw?si=GdAsPUeyeZ0Ynm2A

《セミナーのお知らせ》
1.確定申告直前、オンライン無料セミナー

『大家さん専門税理士が語る!令和6年度税制改正のポイントと確定申告直前対策』
第二部で渡邊が講演します。

2月4日(日)10:00~12:00
費用:無料
申し込み:https://www.o.biz-ana.com/seminar/seminar20240204/
(主催:株式会社CBIT)

2.大阪でリアルセミナー

『大家さん専門税理士が語る!令和6年度の税制改正・確定申告直前対策と修繕費計上テクニック!』
第二部で渡邊が講演します。

2月12日(祝)15:00~17:30 (※18時~懇親会あり※別途費用)
費用:無料
場所:大阪府茨木市舟木町5-16 柴田ビル2階 阪急茨木市駅 徒歩5分
申し込み:https://forms.gle/tv8oibrstrGS1nvd9
(主催:親兄弟メンバーズ)

《書籍出版のお知らせ》
10月に不動産賃貸業に特化したインボイスの本が出版されました。
『不動産賃貸業のインボイス対応Q&A50』
『不動産オーナーに代わって管理会社がインボイスの発行はできる?その方法は?』など賃貸業ならではのマニアックな質問を50個用意しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKXFP26Y

 

無料会員登録

※ 記事の内容は執筆時点での情報を基にしています。投資等のご判断は各個人の責任でお願いします。

アクセスランキング

  • 今日
  • 週間
  • 月間

プロフィール

渡邊浩滋さん

渡邊浩滋さんわたなべこうじ

不動産投資家
Knees bee税理士法人 代表

プロフィールの詳細を見る

経歴
  • □大学在学中に司法書士試験に合格

    □大学卒業後総合商社に入社。法務部にて契約管理、担保管理、債権回収などを担当

    □商社を退職後、税理士試験に合格

    その頃、実家のアパート経営(5棟、全86室)が危機的状況であることが発覚。 経営を立て直すために自ら経営を引き継ぎ、危機的状況から脱出する

    □2011年
    「行動する大家さんの会」を設立

    □資産税専門の税理士法人に勤務した後、2011年12月、独立開業

    □2013年
    「一般社団法人 大家さんの道しるべ」代表理事就任

    □2017年
    日本全国の大家さんを救うべく、フランチャイズ展開を開始(同じ志を持つ仲間を求めている)

    □2022年10月法人化
    税理士の視点と大家の視点からアパート経営を支援するために活動し、税理士・司法書士のワンストップサービスを提供している

    資格専門学校の講師、賃貸住宅フェアでの講演、セミナー講師等、幅広い分野で活躍中

閉じる

ページの
トップへ