減価償却の不動産投資コラム・ニュース
不動産の減価償却とは、「時間とともに劣化した価値」のことで、減価償却費とは、それを金額で示した数値です。税法上、減価償却費を計算するために「物による耐用年数」が決められています。建物も構造ごとに耐用年数の長さは建物の構造ごとに異なり、具体的には以下のようになっています。
・鉄筋コンクリート(RC)47年
・重量鉄骨34年
・木造22年
税法ではこの耐用年数に応じて償却率というものが決められています。
例えば1億円の新築建物の減価償却費を構造別に計算してみます。
RC:1億円×償却率0.022(耐用年数47年)=減価償却費220万円/年
重量鉄骨:1億円×償却率0.030(耐用年数34年)=減価償却費300万円/年
木造:1億円×償却率0.046(耐用年数22年)=減価償却費460万円/年
木造はRCの倍以上の減価償却費を年間に計上できますが、気を付けないといけないのは減価償却費を計上できる期間です。
RCだと220万円の減価償却費を47年間計上できますが、木造だと460万円の減価償却費を22年間しか計上できません。
つまり、同じ1億円の建物を、RCは47年、重量鉄骨は34年、木造は22年間かけて経費化していくので、耐用年数が短い建物ほど、年間の減価償却費が多くなって利益が減ることになります。その分、税金が減るため、最終的に税引き後キャッシュフローは多くなります。
減価償却ができるのは、劣化が生じるものに限定されるため、土地は減価償却をすることができません。
画像
タイトル
カテゴリ
アクセス数
...・銀行の選び方( 根抵当という言葉をここで知る )・私の背景( 子持ち時間無しワーママ )と属性( 勤続10年以上の会社員 )から選ぶ物件・融資を引く時の考え方( 返済比率、減価償却、デットクロス...
13,820
2021/03/30
コラム
...そこから6年の定率減価償却と躯体部分を控除すると100万になるという言い分でした。実勢価格を無視した理不尽な主張ではありましたが、弁護士は「 修繕費の満額獲得を目指して戦っても時間が長引くだろう。...
10,000
2021/03/25
コラム
...物件を買い続けて行かなくては、いつか減価償却もなくなります。これは融資を受けて物件購入をしていく人間にとっては、致命傷ともいえます。そこで、中古再生の中に新築物件を上手く組み合わせる事で、決算内容...
9,381
2021/03/23
コラム
... 将来、株価指数と地価が長期的に上昇すると仮定しても、日本独自の課税評価の減価償却ルールにより、建物評価額が強制的に経年減価されるのが区分物件の宿命だからです。( 欧米は売買毎に減価償却年数がリ...
3,895
2021/03/19
コラム
...( 2 )少額減価償却資産の特例設備を購入した場合、本来、減価償却資産として、その耐用年数で分割して経費( 減価償却費 )にしなければなりません。30万円未満の設備を購入した青色申告者は、その年に...
4,906
2021/03/02
コラム
...ただし、建物の購入額は、減価償却費に相当する額を差し引くことになっています。売却費用には、売却のためにかかった費用です。仲介手数料や抵当権抹消にかかった費用、印紙税などがあてまります。こうして算出...
1,547
2021/02/22
...個人で保有している不動産からの収入は300万円以下で、減価償却の大きい築古などを持っていた結果です。額が小さい場合は二期目から米印になることを知りました。■ マイホームはお金をもらって住んでいる状...
8,234
2021/02/04
コラム
...租税公課、損害保険料、修繕費、減価償却費、従業員給与及び賞与、賃貸用不動産等を取得するための借入金の利子、地代家賃、管理費、仲介手数料、広告料などである。これらの中で留意を要する項目について、以下...
2,849
2021/02/01
...2:減価償却費・・・建物を買うのにかかった費用を耐用年数で割り、その金額を毎年の経費に計上するやり方です。3:税理士や司法書士へ払った報酬4:旅費交通費・・・所有する物件へ足を運ぶ、新たな物件を買...
3,096
2021/01/28
...●安定的な賃料収入が長期間におよぶ●減価償却や修繕が不必要なので保有コストが低い●底地の流通が拡大している●災害等による資産価値が下落しづらい。同REITのポートフォリオのうち、底地/土地建物比率...
15,292
2021/01/06
ニュース
...小型船舶買って、減価償却取るとかそういう話じゃなくて。 【優待大家】そういう大それた話題ではない。 【火の玉】そういう話じゃなくて(笑)運転できるんですか? 【優待大家】運転はできます。 【火の玉...
2,518
2020/12/23
...また不動産関係の勉強会などもリアルでは開催されなかったりするので、例年よりも経費が少なめだった人が多いのではないだろうか?また、新規に購入した物件以外の減価償却の残りは、昨年分の確定申告書類を見れ...
5,956
2020/12/20
...おまけに、減価償却を使いたくてもほぼ土地値のためうまく償却ができません。つまり、値段は高い、利回り低い、減価償却はとれない、ライバルや金持ちが現金で買っていく、という庶民の投資家にとっては踏んだり...
13,870
2020/12/05
コラム
...青色申告にしていないと、青色申告特別控除、少額減価償却資産の特例( 30万円未満の設備の全額償却 )、損失の3年間繰越控除などが適用できませんので気をつけてください。3.電子申告の準備青色申告で申...
4,288
2020/12/01
コラム
... ■ アパートの減価償却に関する考え方さて、古家付きで200万円で購入した新築アパート用地の解体が終わりました。建物や樹木がなくなるとスッキリして広く感じます。これから立面図などの決定や、確認申請...
9,052
2020/10/29
コラム
...「 車は命を守るものだから安全性の高い車に借金してでも乗るべきだ 」という考え方の人もいますし、利益が減価償却と相殺されて安く乗れるなら借金をして買ったほうが得という考え方もあります。しかし、僕は...
8,039
2020/10/12
コラム
...だが、「不動産投資には、減価償却費や経費を計上できるからこそ節税効果があるのだ」と言われれば反論の余地は無い。まったくその通りだ。メリットとデメリットは表裏一体の関係と言える。◎換金性が高い上場R...
5,478
2020/09/13
ニュース
...だから減価償却で価値が下がってるわけだから減価償却取り切った後の価格と売った後の差益が全部、贈与税の対象になってるから。もうそれしかないんだよね。 【はな】そうか。 【火の玉】残債っていうのがない...
2,588
2020/09/09
...D節税効果がある不動産を購入したときは、建物の減価償却費やローンの金利、管理料、修繕費、固定資産税など、いろいろな費用を「経費」にできます。賃料収入から差し引くことができるので、所得税などを減らす...
2,643
2020/09/02
...1.購入の仲介手数料購入した減価償却資産の取得価額には、原則として、その資産の購入代価とその資産を事業の用に供するために直接要した費用、さらには、引取運賃、荷役費、運送保険料、購入手数料、関税など...
8,116
2020/09/01
コラム
...代わりに「車両」としての税金がかかり、減価償却は6年だそうだ(個別状況により、判断が異なる場合がある)。コンテナ同様、好きな場所に移動させることができて、三密を避けたプライベートな空間を楽しむこと...
6,611
2020/08/16
賃貸経営をするために、減価償却の理解は必要です。ところが、「 減価償却は魔法の経費 」と言って過度な期待をしたり、勘違いをしている人も多々見受けられます。今回は、減価償却についてのよくある質問2つ...
7,763
2020/08/03
コラム
...そこでは、税引後利益とキャッシュフローが非常に重要であること、さらに、時間軸によって減価償却費が変化するということに気を付けなくてはならないということ、そこを見落とすと、最初は良かったけど途中でう...
10,071
2020/07/28
コラム
...スタートは個人から初めて、中古アパートを購入し、減価償却を取りながら手持ち資金を厚くし、5年以上経過して長期譲渡になったタイミングで売却し、自己資金を増やして新築アパートに移行していく手法をとりま...
11,303
2020/07/27
コラム
...また、その税金を繰り延べするものとして減価償却があります。これらの関係をすべて理解しないと最終的に利益が出ているかはわからないのです。儲かっていない人はここが全く理解できていません。以上をまとめる...
10,288
2020/07/14
コラム
... @節税対策を全くしてこなかったことA減価償却がないことwww節税対策を全くしなかったのは面倒くさがりの性格なため、「 なんか節税とかめんどくせーな〜。稼いだ分納税すればいいだろ〜 」と思っていた...
14,193
2020/07/04
コラム
...税金がこれだけ取られるから、60万■税金・修繕費・減価償却を考える【火の玉】 もう川村さんは、ずっと重要なのは、税金はキャッシュフローだっていうのを、持論で言ってらっしゃるから、税金までちゃんと...
4,528
2020/07/02
...・減価償却法人を持っている人、個人事業主は、減価償却も考えよう。6年経った普通自動車は、2年で減価償却できる。不動産投資家と、中古車の親和性は高い。汚れたリフォーム資材を積み込むには、中古車がピッ...
9,072
2020/06/27
コラム
...・安くて借金をせずに購入できる・利回りが高い・償却期間が短く、減価償却が大きくとれるのでキャッシュが残りやすい築22年を超えた耐用年数切れの中古戸建ては減価償却期間が4年と短いため、償却が大きく、...
10,010
2020/05/22
コラム
...( そのときのブログ記事がこちら↓↓ )参照:市から減額の通告(^_^)市の主張は「 減価償却済みのクロスとCFはガイドラインに照らしてお支払できない 」というのがメインでした。でもこの時点で既に...
8,146
2020/05/11
コラム
...・立地の良い物件を安く購入できる・工夫次第で利回りを上げられる・固定資産税が安い・物件価格のかなりの部分が土地値なので、建物分の資金を回収すればリスクはかなり低い・減価償却期間が短いので、キャッシ...
10,653
2020/04/24
コラム
...照:国交省の原状復帰ガイドライン、そんなバカな!という2つのポイントマンションを一棟貸ししていた市役所がこのほど全空状態でマンションを返却してきたのですが、このガイドラインを根拠にして「 減価償却...
22,210
2020/04/20
コラム
...極単純なことであるはずなのに、揉めてしまう原因はどこにあるのでしょう??退去に伴う費用負担を嫌がる方は以前からいらっしゃいましたが、最近は国交省のガイドラインを論拠にして、「 このクロスは減価償却...
10,219
2020/04/06
コラム
...( これは売却益だけじゃなくて家賃収入も同じ )■ 減価償却を活用するとお金が残るそして勉強していくうちにもう一つ、不動産投資においてレバレッジと一緒くらいにとても大事なものを発見しましたwそれは...
14,234
2020/04/04
コラム
...◆第3位:『 設備を取り替えた費用を修繕費で計上している 』エアコンや給湯器、キッチンなどの設備を新しいものに取り替えた場合には、資産計上して減価償却をするのが原則です。古くなった設備を同じものに...
16,184
2020/02/04
コラム
...租税公課、損害保険料、修繕費、減価償却費、従業員給与及び賞与、賃貸用不動産等を取得するための借入金の利子、地代家賃、管理費、仲介手数料、広告料など。これらの中で留意を要する項目について、以下で説明...
8,881
2020/02/02
...ローンの支払がなくなれば、毎月確実にドル預金が増えるし、日本法人で減価償却をとりながらの課税繰り延べも行えるため、このまま運用を続けたいと思います。 ただし、空室が続くようになった場合は、リゾート...
8,648
2020/01/24
コラム
...これまで築22年を経過した木造の建物は4年で減価償却できたことから節税効果が大きかったが、2020年税制改正大綱では「国外中古建物から生ずる不動産所得に損失があるときは、その損失のうち減価償却費に...
2,786
2020/01/18
...不動産所得が発生していて給与所得以上の住民税を払う場合、住民税からバレることはないのですが、不動産所得が減価償却費や経費によって赤字になって損益通算( 給与所得と不動産所得を合算してくれる )で課...
15,855
2020/01/16
コラム
...中古とはいえ、わずか2年しか使用されておらず、減価償却は13年もある業務用コインランドリーです。まだまだ耐用年数も残っており、新品に近い中古機器といえます。後でコインランドリー中古機器を扱う業者さ...
9,957
2020/01/14
コラム
...つまり、米国や英国などで高い投資用の中古不動産を買い、家賃収入を上回る減価償却費を発生させて不動産所得を赤字にした上で、日本国内の給与所得などと合算(損益通算)し、所得を減らして節税するというもの...
2,929
2020/01/09
...設備は税法通り減価償却していれば、簿価評価でバランスシートを毀損することは少ないでしょう。ただし、買取価格は下落傾向にあるので、新規の投資は事業計画を綿密に精査したほうが良いでしょう。3、ホテル・...
11,134
2020/01/07
コラム
...☆Q2今回の規制は個人だけですか? 法人に売却すれば、減価償却はそのまま使えますか?⇒A2個人だけの規制です。法人に売却すれば、減価償却をそのまま取る( 他の所得と損益通算 )ことは可能です。しか...
6,529
2020/01/06
コラム
...それは、安く買っているが故に減価償却費がたいして取れず、最初からいわゆる「 デッドクロス 」状態に陥ってしまうことです。買ってすぐにデッドクロスですから「 常時デッドクロス 」状態と言っても過言で...
9,460
2019/12/23
コラム
...この節税方法は簡単に言うと、米国や英国など海外で中古物件を購入し、家賃収入を上回る減価償却費などの赤字を発生させ、その赤字を日本の所得と相殺。所得を圧縮して節税する仕組みだ。当コラムの読者である不...
6,245
2019/12/08
...海外の方が、売買金額のうち建物金額が占める割合が高いため、多くの減価償却費が取れ、税務申告上の赤字が作れることになります。この赤字を日本の給与所得などと相殺して、全体の所得を圧縮するスキームが増え...
6,451
2019/12/03
コラム
...車を法人名義で所有すれば、減価償却が出来たり、維持費を経費計上出来たりするので、利益が出ている場合には節税効果があります。新車・中古車・リースなどで計算は変わってきますが、今回購入したのは加藤ひろ...
8,189
2019/11/10
コラム
...購入後も年々、売値が上がっているようで、減価償却を取りつつ、いいタイミングで売却する予定です」そこで次は、フィリピンとイギリスでも、区分所有のマンションを購入。どちらも融資を使う方法もあったが、貯...
5,329
2019/10/30
...資産の使用可能期間である「耐用年数」に割り振って減価償却費として経費計上する。ただし、例えば室内トランクルームの造作・設備を一括償却資産として3年で償却したり、少額減価償却資産として購入年度に全額...
4,294
2019/09/14
...A個人でそのまま市場で売却し利益確定B個人で更地にして個人で新築C個人で土地を所有したまま法人で上物を新築土地値で購入して利回り9%ですと、駐車場で利回り9%と同じようなものですが、多少は減価償却...
7,416
2019/09/06
コラム