不動産の減価償却とは、「時間とともに劣化した価値」のことで、減価償却費とは、それを金額で示した数値です。税法上、減価償却費を計算するために「物による耐用年数」が決められています。建物も構造ごとに耐用年数の長さは建物の構造ごとに異なり、具体的には以下のようになっています。
・鉄筋コンクリート(RC)47年
・重量鉄骨34年
・木造22年
税法ではこの耐用年数に応じて償却率というものが決められています。
例えば1億円の新築建物の減価償却費を構造別に計算してみます。
RC:1億円×償却率0.022(耐用年数47年)=減価償却費220万円/年
重量鉄骨:1億円×償却率0.030(耐用年数34年)=減価償却費300万円/年
木造:1億円×償却率0.046(耐用年数22年)=減価償却費460万円/年
木造はRCの倍以上の減価償却費を年間に計上できますが、気を付けないといけないのは減価償却費を計上できる期間です。
RCだと220万円の減価償却費を47年間計上できますが、木造だと460万円の減価償却費を22年間しか計上できません。
つまり、同じ1億円の建物を、RCは47年、重量鉄骨は34年、木造は22年間かけて経費化していくので、耐用年数が短い建物ほど、年間の減価償却費が多くなって利益が減ることになります。その分、税金が減るため、最終的に税引き後キャッシュフローは多くなります。
減価償却ができるのは、劣化が生じるものに限定されるため、土地は減価償却をすることができません。
画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2023/11/25
...むしろ、建物がゼロ円(厳密には課税分の残存あり)なら、固定資産税は安く、減価償却は9.4年で落とせますので、この点はメリットです。建て替えによる大化けなどは空想にすぎませんが、現に属性が良いお客様...
3,940
コラム
2023/11/25
...土地は減価償却できませんから(※1)」と澤藤さんは話す。(※1)建物や設備は、年数の経過とともに資産価値(耐用年数)が減少するため減価償却の対象となるが、土地は年数の経過とともに劣化しないため減価...
3,879
2023/11/17
...最終回は減価償却のお話から始まります。■耐用年数オーバー物件の減価償却期間を融資期間にまで延ばす半沢大家さん対談最終回はちょっとマニアックなお話から始まってしまうんですが、モーガンさんの取引銀行は...
3,817
2023/11/04
...なお、同リートは減価償却費の30%程度を「利益超過分配金」とするルールがあり、分配金の安定化に寄与している。(物流施設の場合は、他アセットと比べ建物割合が高いことから減価償却費が大きくなるため)S...
5,776
ニュース
2023/10/11
...入金元本 - 借入金利子 - 必要経費 - 税金(固都税・法人税・事業税・消費税etc.)決算書による純利益は、純利益 = 売上(家賃収入etc.) - 販売費および一般管理費(必要経費+減価償却...
7,296
コラム
2023/09/30
...2、減価償却費を積上げる金融機関はお金の出ていかない経費のこの「減価償却費」を利益として見て頂けることが多いと感じています。例えば、リフォームなども修繕費として経費で計上するところを、税理士さんと...
5,372
コラム
2023/09/28
...また、例えば木造築22年の物件を購入して4年の減価償却がとれるとしても、短期で売却すると40%以上のキャピタルゲイン税が発生するから、節税効率を考えるとヘタをするとマイナスになることもあるから、よ...
6,350
コラム
2023/09/03
...結果、減価償却と経費計上によるサラリーマン所得と不動産所得の通算により現役時代はサラリーマン所得の「最大化」にも成功。確定申告後の手残りは、個人であれば「自分の財布」。役員報酬として自分に払わなく...
5,052
コラム
2023/08/26
...積算価格のグラフは、路線価はインフレを考慮せず横ばいで、建物だけが減価償却年数分だけ、値下がりすると厳しめに仮定しています。(本シミュレーターでは積算価値は収益には関係しません)最終的には2500...
2,132
コラム
2023/08/22
...減価償却資産にするのは30万円未満だから、面倒くさいこともあって、減価償却資産にしなかったんですよ。パスカルさんそうか、単年度償却ということですね。ぺんたさんはい。そうしたら太い赤字になって、その...
6,101
2023/08/12
...資本的支出に該当し、資産計上して減価償却しなければならないことがある。一括経費化すれば、節税に有利な場合が多く、資本的支出との区別や実質的に一括経費化できる少額基準を知っておきたい。だが、減価償却...
1,898
2023/08/08
...アパートの税法上の耐用年数が20~30年であることを考えれば、耐用年数を超える築年は減価償却がなくなることで建替えを検討する賃貸オーナーが増えることで定期借家契約に切り替えることが要因だと想定する...
6,309
2023/07/06
...しかし、これは減価償却計算のための数字だ。使い方によっては寿命が長くなる。三井物産横浜支店は日本初の全鉄筋コンクリート造と言われ、110年以上経った今も現役だ。大阪城天守閣は、1931年に建てられ...
3,628
コラム
2023/07/03
...4年間で減価償却費を使い切ってしまったため5年目からは所得がプラスです。給与と合算して高い税率で課税されるため税金の負担が大きくなっています。 結果的には手残りがマイナスの状態が続いてしまうので...
8,540
コラム
2023/06/27
...内装などは後から対処可能なので、立地、南向き、景観など、リノベーション等でどうにもできない条件を中心に好条件且つ減価償却しきった物件(底値物件)を所有しておくことをお勧めしたい。(IRドラゴンさん...
2,167
2023/06/24
...建物比率を8割にできるため、購入した年から4年間、毎年2000万円分の減価償却が可能だ。つまり、不動産所得で2000万円の収益があった場合は、1億円程度のアメリカ不動産を購入すればいいと考えておけ...
3,435
2023/06/23
...ャッシュフロー経年変化のグラフを比べると、利回りが低い証券のキャッシュフロー増加速度を不動産で補いながら60才まで加速し、それ以降の物件老朽化に伴う、家賃下落分を、複利で急激に増加してきた減価償却...
3,651
コラム
2023/06/15
... 妻は収益不動産としては戸建( 元自宅 )を1つ持っているだけですが、減価償却で赤字になり、損益通算により所得税や地方税が安くなっていますし、キャッシュフローも4万円ほど出ています。 将来的に...
5,066
コラム
2023/05/01
...毎月1~2万円程度のレンタルにできればリース料は全額損金で落とせますし、減価償却にも有利。賃料アップによるキャッシュフローを含めた節税効果の高い商品になるのではないかと思っています」。ただ、図面だ...
4,183
2023/04/29
...まずは減価償却、特に法人は短期間で償却を図る加速度償却ができるんで。または売却益を狙うのか、それとも賃貸収入を狙うのか。この3つのどれかを選択すればよいのですが、3つ共などとよくばるととなかなか買...
2,829
2023/04/18
...実際に、板厚3mm超え4mm以下の鉄骨アパートについて、「 軽量鉄骨なので、耐用年数は19年だ 」と認識してしまい、減価償却を19年で償却していた大家さんがいました。また、本当は『 軽量鉄骨造 』...
11,546
コラム
2023/04/16
...コインランドリー経営のメリットは減価償却と賃貸経営より高い利回り結論として、コインランドリー運営のほぼ全てを委託する開業の場合、節税対策としての導入が難しくなる。コインランドリー投資が不動産投資家...
45,731
2023/04/05
...普通の所有権物件と比べると、減価償却費が大きくなる。同リートは、所有権物件とPPP/PFI物件(借地権付物件)の減価償却費の差分を基準として、第37期以降から利益超過配当を実施していく方針だ。その...
5,685
ニュース
2023/04/03
... 〇 確定申告書から簡便的にキャッシュフローを計算する式 キャッシュフロー =( 青色控除前 )所得 + 減価償却費 - 借入金の元本返済 - 税金( 所得税・住民税 ) 「 不動産所得 」...
10,840
コラム
2023/03/24
...「税金対策として不動産投資を始め、当初は支出が大きくて節税効果は出ていたが、経年に伴い設備の減価償却費を経費として計上できる額が少なくなると、収支のプラスが大きくなり、節税対策には向かないことを痛...
2,557
2023/03/22
...中古で減価償却が5~6年と短いのを、バンバン融資を引いて買ってきたので。でもそろそろ、今年か来年ぐらいには償却がなくなって、そこから結構課税されていくことになりそうです。 ポールさん そんなに短期...
7,257
2023/03/01
...◯30万円未満の少額減価償却資産の特例を使わない青色申告者が30万円未満の備品を購入した場合、「 少額減価償却資産の特例 」を適用して全額経費にすることができます。しかし、あえてこの特例を適用せず...
7,575
コラム
2023/02/25
...当初は減価償却が効いて所得を抑えられますが、1棟目の償却期間が終われば所得が上がってしまい、そこから職場に規模拡大がばれてしまうと思いました。その期限が30歳だったんです。若いうちに辞めると退職金...
15,227
2023/02/19
...さすがに物件の減価償却が切れ始めて、税金負担が増える時期に来ているので、初期に公庫で借り入れて購入した物件を売却しようと思うという相談じゃった。当時、2,000万円で満室時利回り15%程で購入した...
8,917
コラム
2023/02/04
...租税公課、損害保険料、修繕費、減価償却費、従業員給与及び賞与、賃貸用不動産等を取得するための借入金の利子、地代家賃、管理費、仲介手数料、広告料などである。これらの中で留意を要する項目について、以下...
2,651
2023/02/01
...、印紙税⇒開業にあたり特別に支出した金額ではない◯賃貸開始前( 準備期間 )の固定資産税⇒開業のために特別に支出する費用ではない◯事業で使用するパソコン代⇒資産の取得のため、事業開始時から減価償却...
9,969
コラム
2023/01/19
...クロスをびりびりにされても「長年住んだのだから、減価償却で支払い義務はなし」と退去の際に入居者から言われてしまい、嫌な思いをした家主は少なくないはずだ。この場合、もし「減価償却は一切勘案せず、善管...
2,323
2023/01/17
...減価償却費や資産損失の計上などで不動産所得が赤字で、源泉所得税を納めている給与所得がある場合、不動産所得と給与所得との損益計算によって、源泉所得税が還付される可能性がある。他の所得と通算して残った...
2,040
2023/01/14
...■ 損益通算の仕組みと節税不動産所得で赤字が発生する原因には、減価償却によるケースもある。減価償却は、賃貸用建物などの取得費を、その建物が活用できる期間に割り当てていく制度である。実際に資金が流出...
5,828
2023/01/13
...10年後に相場利回りで売却・新築戸建業者に売却・立ち退き後に更地にしてマイホーム購入希望者へ売却・新築アパートを建築して自己保有など※築古でも長期の融資で購入したいところですが、家賃下落と減価償却...
5,906
コラム
2023/01/11
...2つ目は、もしAさんから5年後以降に買い戻しをしたいという申し出があったとしても、最低でも約2年以上の家賃収入を得られますし、建物も取得費用から減価償却を差し引いた簿価で買い戻してもらえるので、金...
5,836
コラム
2023/01/07
...外資系の同リートは、メザニンローン債権には減価償却がなく、安定した金利収入が見込める投資として、収益拡大の一手と位置づけている。また、前述した2022年8月の公募増資では、新規に3物件を取得した。...
9,622
ニュース
2023/01/04
...邱永漢さんは「 金利とは貨幣の減価償却費だ 」とも言っています。金利が上がることはイコール貨幣価値が金利に見合うだけ下落するということですから、この20年あまりは貨幣の減価償却費が少なかったという...
6,386
コラム
2022/12/29
... ① 拡大路線で大型物件を借入してレバレッジを利かせていく② 高級車の4年落ちで減価償却による節税 このような使い道が王道かと思いますが、私は①と②の道は選びません (汗)。今まで続けてきた土地購...
6,640
コラム
2022/12/26
...次にワンボックスカーで劇的に作業効率が上がり、リフォーム三昧→家賃収入が増えてきたところで、昔から大好きだった古くて可愛いビンテージカーを手に入れることに!法人所有にすることで減価償却や修理代の捻...
6,170
コラム
2022/12/19
...例えば、不動産を使って、①まとまったお金を儲ける( キャピタルゲイン )②高利回りの郊外の物件を保有して家賃を得る( インカムゲイン )③利益が出過ぎた際には、上手く減価償却を使って節税を図るこん...
4,667
コラム
2022/12/09
...( 全体150室で、1室あたり50万円相当で7,500万円、1,000万円相当で約1.5億円と仮定 ) ●結論 日本全体での一般論としては、「 積算価値は、税制の減価償却ルールでRC建物は築4...
4,061
コラム
2022/12/07
...その特性上、物流施設特化型リートの場合は減価償却費が多く計上され、利益超過分配金として分配金に含まれる。CREロジスティクスファンド投資法人予想分配金:第13期(2022年12月期)6,186円、...
9,295
ニュース
2022/12/06
... また、経費には「 資産計上して減価償却していくもの 」と、「 一括で落とすもの 」と「 どちらか選べるもの 」があります。 参照:https://www.nta.go.jp/taxes/sh...
7,425
コラム
2022/12/01
...①30万円未満の少額減価償却資産の特例を有効活用する⇒1つあたりの備品など30万円未満であれば全額経費になります(総額300万円まで)②小規模企業共済に加入する⇒払った共済金は全額所得控除。1年分...
8,884
コラム
2022/11/27
...今後、減価償却が切れた物件から徐々に売却、資産価値があり手の掛からない新築物件に入れ替えたいという。子供の頃から設計や図面作成が好きだったので、土地から新築を計画している。『はやく、時間的余裕が欲...
7,767
2022/11/16
...例えば減価償却とは何か、それを理解してから物件を買うのと知らないで買うのとでは、戦略も変わってきますよね。 税理士に相談するなら、誰に頼むかも大切です。税理士はそれぞれに得意分野があります。法人...
4,209
コラム
2022/11/13
...少額減価償却資産の特例および一括償却資産の特例、そして中古資産の見積耐用年数、である。少額減価償却資産の特例は、取得価格が一定額未満の減価償却資産につき、取得した年に全額償却して必要経費に計上する...
5,009
2022/10/19
...キャッシュフローを浪費せずに貯金と再投資と修繕費用にあてれば、減価償却がなくなっても、デッドクロスで破産にはならないという計算ができました。それに、福岡市の人気のある都心部なので土地値が大きく下が...
9,242
コラム
2022/10/18
...まず、個人でも法人でも事業に使う目的で購入した自動車は減価償却することができます。法人の場合は法人で使うので按分割は必要ありませんが、個人で使う場合は個人利用で使う場合との按分割が必要になります。...
78,748
コラム