ワンルームのリフォームには
戦略が必要だ!
築古賃貸物件の改修アイディアを軸に、空室対策や不動産活用を実現していくためのプラットフォーム「モクチンレシピ」。
「少しの予算と工夫で、たくさんの魅力を」を合言葉に、会員に向けてコストパフォーマンスの高いリフォームのレシピを提供している。
本連載は、そのモクチンレシピの改修・リフォームのアイディアをもとにした『不動産投資家のDIY&リノべ講座』である。
今回は非常に難しいワンルームのリフォームについて、モクチンレシピ流のアプローチを聞いた。
モクチンレシピ代表の連さんは、「ワンルームと1Kなら、圧倒的に1Kのほうがバリューアップさせやすいです。なぜなら、ワンルームは3点ユニットやミニキッチンなどが組み込まれており、リフォームの自由度が低いからです」と話す。
ワンルームはどれも似ているため差別化が難しく、単純に立地がよく、築年数が新しいものが選ばれがちである。
一方、木賃アパートの1Kは変更しやすいので、古さを生かしたリフォームで差別化したり、水回りの設備を刷新したりなど付加価値をつけやすい。
「ワンルームは供給過多だと思うので、中長期的には賃貸戦略を抜本的に考え直す必要もあります。2戸並んだワンルームをニコイチにすることで、居室と事務所に分けてSOHOにしたらどうだろうか、などと考えているところです。状況によっては撤退も検討すべきだと思います。それでもリフォームするなら、なるべく手間とコストをかけずにいきましょう」
というわけで、大がかりな工事をせずにワンルームの魅力をアップさせるレシピを紹介していきたい。
内装は極力シンプルに
清潔感のある部屋をつくる
まずは、部屋のベースを整えよう。
「ホワイト大壁」は、壁、建具枠、巾木など、部屋のひとつひとつの要素を丁寧に整えることで、清潔感のある白いシンプルな部屋をつくることができるレシピだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【改修費の内訳】
¥3,780 / (帖)
<クロス貼り単価>
・1000番台クロス:1,600円/m2
・クロス(量産品):1000円/m2
<巾木、廻り縁>
・巾木・廻り縁・枠の塗装:上記に加えて6畳くらいの部屋で20,000円~程度(700円/m)
・巾木新設の場合:ビニル巾木で600円/m程度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スイッチプレートを白に変えるのも悪くないが、白のプラスチックは経年劣化や汚れが目立つため、清潔感を維持する上でも銀色のほうが合理的である。

スイッチプレートの価格は300円から。複数やってもせいぜい数千円。DIYで十分対応できる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【改修費の内訳】
スイッチプレート・コンセントプレートを交換する場合
<内訳>
・スイッチプレート・コンセントプレート:300円/箇所
・取り替え手間:500円/箇所
<合計>
一部屋に5箇所あった場合:4,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
照明は「ライティングレール」を選ぶのが基本である。

ライティングレールなら、入居者が自分の好みの照明を取り付けられる。明かりを足したり、引いたりできるところも良い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【改修費の内訳】
<内訳>
・レール2m:3,000円
・スポットライト:6,500円 × 3 = 19,500円
・電気工事:10,000円(シーリングに直接引っ掛けるタイプの場合は不要)
<合計>
32,500円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3点ユニットの弱点を補う
リフォームアイディア
続いて、ワンルームの泣きどころの3点ユニットの見栄えをよくするアイディアを紹介する。
ユニットバスの広さは変えられないが、明るさや清潔感は変えられる。

例えば、大きな照明をつけることで、お風呂場が明るく、清潔感のある空間になる。レシピ名は「あかるい風呂灯り」である。

大きな鏡を取り付けることによって、広さと明るさを感じられる空間をつくることもできる。レシピ名は「横幅いっぱいミラー」である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【改修費の内訳】
¥20,000 / (箇所)
改修費の内訳
器具1箇所設置の場合
<内訳>
・器具本体:15,000円
・電気工事、取付費:10,000円
<合計>
25,000円
参考:鏡の費用
<内訳>
・鏡、本体:27,000円
・取付費:10,000円
<合計>
37,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明かりと大きな鏡に加えて、黄ばんだ樹脂のパーツや、劣化や汚れの気になる金属パーツだけを銀色に取り替えるだけで、随分と印象が変わる。

「ぴかっとバスルーム」にかかるコストはせいぜい2万円程度のもの。しかも、ただ交換するだけで清潔感が出るのでオススメだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【改修費の内訳】
<内訳>
・メタルシャワーヘッド、ホース:12,000円
・水栓ハンドル:2,000円
・器具取付:12,000円
<合計>
26,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
没個性的なワンルームに
スパイスを加えるレシピ
ワンルームのもう一つの泣きどころであるミニキッチンのリフォームアイディアを紹介する。

もし、ミニキッチンの背面の黄ばみが気になるようだったら、キッチンパネルでカバーしよう。

シルバーのパネルを選ぶと、キッチンが明るく見える。できれば自分で取り付けてリフォーム費用を抑えよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【改修費の内訳】
¥55,000 / (箇所)
幅1.8m×高0.9mの場合
<内訳>
・キッチンパネル:15,000円 × 2枚 = 30,000円(1800mm × 900mm)
・取付費:25,000円
<合計>
55,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
部屋に個性がほしい場合は、「額縁ウィンドウ」というレシピを検討してほしい。

築30年程度の比較的新しいタイプのアパートやマンションには出窓がついていることが多い。
部屋が味気ない感じになっているのであれば、出窓に一工夫加えてみよう。
出窓に物を置いたり、下にフックをつけて収納として使ってみたり、工夫次第で様々な楽しみ方や使い方ができる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【改修費の内訳】
¥55,000 / (箇所)
材料:10,000円
加工費:35,000円
ウレタンクリア塗装:10,000円
<合計>
55,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最後に連さんにワンルームのリフォームにおける注意点を聞いた。

「たとえば、3点ユニットを風呂トイレ別にリフォームしたところで、今度は元々風呂トイレ別の物件と競争することになります。
風呂トイレ別だからといって家賃を上げられるわけでもない。そういう観点からも、ワンルームの場合は、できるだけコストと手数をかけず、差別化するのがよいと思います」
さて、今回はここまで。興味がある人はぜひ、これまでに紹介した連載記事も、あわせて読んでみてほしい。
VOL.1 築古物件の差別化戦略
VOL.2 押入れの改修・リフォーム
VOL.3 300円でできるカラーリング
VOL.4 遊び心のある外構リフォーム (前編)
押入れの高コスパ内装リフォーム(後編)
VOL.5コスパ最強格の照明リフォーム
VOL.6コスパと住み心地を両立させる床リフォーム4選
VOL.7予算1万円からの高コスパ外構リフォーム
VOL.8不人気のアパート1階をウリに変える外構リフォーム4選
VOL.9繁忙期に間に合う! 今すぐできる簡単リフォーム5選
VOL.10プロでも難しい! 素人がやってはいけないリフォーム
VOL.11ちょっと待って! 和室を洋室化する前に知ってほしいこと
VOL.12築古物件をバリューアップする色選びのルール
健美家編集部(協力:
(とやまたけし))