契約不適合責任とは、売買契約や請負契約の履行において、引き渡された売買の目的物が種類・品質・数量に関して契約の内容に適合しなかった場合に、売主・請負人が買主・注文者に対して負うこととなる責任のこと。債務不履行により生じる責任のひとつである。
画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2021/12/07
... もう一つは、2020年4月の民法改正によって、瑕疵担保責任から契約不適合責任へ改正となった影響が出始めた印象です。まだまだ契約不適合責任に関する裁判例はほとんどないところですが、弊所でも裁判事...
14,632
コラム
2022/05/05
...大事な”条件”というのは、「 現金満額 」( ローン特約不可 )、「 契約不適合責任免責 」、「 境界非明示 」、ということでした、私はすべてOKして、その他に、「 契約日その他全て売主様の都合に...
13,035
コラム
2022/02/21
...10年間は売主や施工会社に「 契約不適合責任( かつては「 瑕疵担保責任 」と呼ばれていました )」があるため、この場合も売主負担で修繕を行うことができます。10~20年の場合は契約不適合責任の期...
10,946
コラム
2022/04/20
...( 購入時に「 契約不適合責任免責 」が付いていたのに、後からクレームを入れたりする人はその逆ですね )先日も仲介さんに、リフォーム後の物件を見ていただきました。仕上がりをとても喜んで下さり、その...
10,016
コラム
2022/06/15
...通常なら契約不適合責任( 瑕疵担保責任 )に該当しますが、「 免責 」で購入している以上、何も言えません。というか、元々言うつもりもありません。こちらは床下に潜ってもらい、下水パイプを一度切断して...
9,977
コラム
2022/10/23
...書式は過去に取引きした売買契約書を参考に、境界の明示についてや契約不適合責任など、購入後のトラブルになりやすい項目をひと通り記載しました。後日、自身で登記する事も踏まえ、法務局のホームページにある...
9,878
コラム
2022/01/20
... 物件を契約する時に、『 契約不適合責任免責にする 』を条件の一つとして付けていた為、仲介会社さんへの文句は言っていません。基本的に自分で解決していきます。( この物件については、コラム第66話...
9,749
コラム
2022/08/31
...ある時、「 契約不適合責任免責 」で650万円のオーナーチェンジ築古戸建てを購入しました。基本的にオーナーチェンジの場合は、物件の現地調査に行っても、敷地の外から建物を見る程度しかできません。その...
9,457
コラム
2021/05/04
...①融資特約無しにする事②契約不適合責任免責にする事②はいつもと同じで、文句を言わなければいいだけの話です。そもそも物件は築古なので、ガッツリ再生予定です。勇気が必要だったのが①の融資特約無し。契約...
9,218
コラム
2017/10/16
民法の改正で「瑕疵担保責任」という規定がなくなり、「契約不適合責任」が新たに規定された。これによって、今まで不動産売買契約書にあった「瑕疵担保免責」の規定は無効になってしまうのだろうか。まず押さえ...
8,884
ニュース
2021/06/13
...中古、特に築30年を超えてきたりすると、契約不適合責任免責※( 2020年4月民放改正以前は「 瑕疵担保責任免責 」 )が条件に入ってくることもあるので、特に注意が必要です。※契約不適合責任免責と...
8,365
コラム
2023/04/10
... 渡辺よしゆきさん 雨漏りがあったんでしょう?契約不適合責任は問えますか? すずまるさん 3回、雨漏りしているんですけど、1回目は問えました。屋上からの雨漏りだったんですけど、売主さんの方で防水を...
8,273
コラム
2021/09/24
...3、売買で害虫トラブル売買の場面では、害虫被害は「 契約不適合責任( 瑕疵担保責任 )」に直結するため、賃貸場面よりも非常に重要です。契約不適合責任についてはコラム12話もご参考にしてください。「...
6,548
コラム
2021/09/30
...いくら契約不適合責任( 瑕疵担保免責 )の契約を結んでいたとしても、社会通念上、人道的に他人が勝手に処分していいものではないと考えられるからです。旧所有者様がどうしても引き取れない、連絡が取れない...
6,462
コラム
2021/09/06
...私の経験からすると、旧民法下の「 瑕疵担保責任 」のときよりも、民法改正後の「 契約不適合責任 」のときのほうが、このトラブルは増えた気がします。2)契約不適合責任( 瑕疵担保責任 )「 契約不適...
6,457
コラム
2021/04/12
...1)契約不適合責任( 改正前民法では瑕疵担保 )が免責される一番のリスクは瑕疵担保が免責されていることでしょう。改正民法では、契約不適合責任の存続期間は、買主が契約不適合を知った時から1年以内に契...
6,444
コラム
2022/11/07
...いえ、だとしても売主様は個人なのだから「 建物の契約不適合責任免責 」にしても問題ないと思うのですが…。いずれにしても他の人に見つかる前に私が購入できることになったので、よかったと思うことにします...
6,300
コラム
2017/10/15
...ところで改正民法では条文上「瑕疵担保責任」という規定がなくなり、「契約不適合責任」が新たに規定されている。これは簡単に言うと、売買契約の内容に適合しないものを売主が引き渡した場合、売主が責任を負う...
6,262
ニュース
2019/03/26
...一方、売買契約関連では、現行の売主の「瑕疵担保責任」の規定がなくなり、債務不履行責任の中での「売買の場合についての特則」として「契約不適合責任」が新たに規定された。また、買主の救済方法も多様化され...
5,469
ニュース
2023/03/16
... まず、地中埋設物ですが、売主による「 契約不適合責任免責 」で購入していた為、地中埋設物が出ようが、全部こちらの負担で処理しなくてはいけません。 写真のように、大きなコンクリートの塊がゴロゴロ...
5,251
コラム
2022/03/15
...「 契約不適合責任 」をどうするか、など、直前にすったもんだがありましたが、何とか売主買主両者納得のうえ、2月中旬に無事売買契約の締結が終了しました。実は、この物件は家族(個人)に所有権移転してか...
4,899
コラム
2019/10/04
...■物件状況報告書も重要契約不適合責任との密接な関係があるのがこの物件状況報告書だ。皆様も物件を購入する際にはこの報告書を見た事があるはずだ。この物件状況報告書の作り方で契約不適合の「想定外か織り込...
4,533
2020/12/20
...⑥契約不適合責任2020年4月の民法改正前まで「瑕疵担保責任」と呼ばれていた項目です。民法改正まで、売主は買主に対して物件の「隠れた瑕疵(=注意して見ていても気づかない欠陥)」に責任を負うことにな...
4,525
2021/05/03
...次は契約不適合責任の10年の行使期間のうちに構造的な不具合を直すことをお勧めします。例えば、雨漏りや建物の傾きなど。本来、多額の費用がかかるものですから、行使期間のうちに見つけて修理したほうがいい...
4,144
2019/05/12
...そこで、改正民法(2020年4月1日施行)では、瑕疵担保責任は削除され、新たに「契約不適合責任」が設けられることとなったのである。2 契約不適合責任とは?では、契約不適合責任とはどのような責任なの...
4,077
ニュース
2022/05/08
...み、融資特約、既存不適格、負動産など【建築】・・・公簿売買、建築条件付土地売買、賃貸併用住宅など【賃貸】・・・AD、賃貸保証会社、告知義務、原状回復など【ブローカー/業者取引】・・・契約不適合責任...
3,864
2019/10/05
前回は瑕疵担保責任から契約不適合責任に変わることによって、買付証明書には購入目的を記載し、物件状況確認には、知っていることを抜けなく記載し、それによって売買代金に反映しているという事を記載すべきと...
3,375
2023/08/28
...一時期流行った中古戸建リフォーム投資に関する事例でもあり、なかなか係争化しづらい「契約不適合責任免責特約」と「売主の故意に告げなかった」という認定が絡む事例なので、要注目だと思います。1、売主さん...
3,036
コラム
2022/05/26
...③は代金や契約不適合責任免責の有無等契約条件の調整です。④は重要事項説明+契約書作成などです。⑤が契約書作成の立会となります。実は、仲介行為というのは、物件状況を調査し、契約条件を調整し、契約成立...
2,961
コラム
2023/09/26
1、瑕疵担保責任(契約不適合責任)についての争いさて、前々回から続く、大家さんの知っておくべき裁判例シリーズ第3回は、前々回と類似の瑕疵担保責任(契約不適合責任)についての争いです。ただし、今回は...
2,869
コラム
2022/10/18
...この手の話は、通行権の議論や、「 建物が建築できるか否か 」という契約不適合責任( 瑕疵担保責任 )の判断の場面でも類似の判断がなされる傾向があるといえるでしょう。ただ、この内容はあくまでも私の私...
2,527
コラム
2022/03/22
...4、建築士等の調査費用(1)損害として請求できる裁判例が多いさて、契約不適合責任追及や、建築瑕疵訴訟では必須になる建築士の専門費用についてはどうなるかをお話しさせていただきます。おそらく弁護士費用...
2,347
コラム
2022/12/24
...・売買:出口戦略での落とし穴「買う」よりも「売る」方が難しい/瑕疵担保責任・契約不適合責任について/契約をノークレーム・ノーリターンにできる免責特約/売却時の近隣リスク(境界が確定できない・越境問...
1,639