用途地域とは、「市街化区域」の土地利用についての基本的な枠組みを設定するためのものです。工業、商業など、都市計画法により定められた12種類の地域からなり立っており、その内容によって、建てられる業種が、建築基準法で定められています。
第一種低層住居専用地域 だいいっしゅていそうじゅうきょせんようちいき | 低層住宅の良好な住環境を守るための地域です。(床面積の合計が)50m2までの住居を兼ねた一定条件の店舗や、小規模な公共施設、小中学校、診療所などを建てることが可能です。通常はコンビニも建てられず、日用品・日常生活のための小規模な店舗兼用住宅が点在する程度です。 |
---|---|
第二種低層住居専用地域 だいにしゅていそうじゅうきょせんようちいき | 主に低層住宅の良好な住環境を守るための地域です。150m2までの一定条件の店舗等を建てることが可能です。 |
第一種中高層住居専用地域 だいいっしゅちゅうこうそうじゅうきょせんようちいき | 中高層住宅の良好な住環境を守るための地域です。500m2までの一定条件の店舗等を建てることが可能です。例えば、中規模な公共施設、病院・大学、3階建て以上のアパートやマンションなどを建てることができます。 |
第二種中高層住居専用地域 だいにしゅちゅうこうそうじゅうきょせんようちいき | 主に中高層住宅の良好な住環境を守るための地域です。1,500m2までの一定条件の店舗や事務所等を建てることができます。例えば、小規模のスーパー、その他やや広めの店舗・事務所なども建てることができます。 |
第一種住居地域 だいいっしゅじゅうきょちいき | 住居の環境を保護するための地域です。3,000m2までの一定条件の店舗・事務所・ホテル等や、環境影響の小さいごく小規模な工場、中小の運動施設所などを建てることができます。 |
第二種住居地域 だいにしゅじゅうきょちいき | 主に住居の環境を保護するための地域です。10,000m2までの一定条件の店舗・事務所・ホテル・パチンコ屋・カラオケボックス等の他、環境影響の小さいごく小規模な工場を建てることができます。郊外の駅前や幹線道路沿いなどはこの地域にあたることが多く、アパートやマンション、大きめのスーパーや商業店舗・事務所などが立ち並ぶ町といったイメージです。 |
準住居地域 じゅんじゅうきょちいき | 道路の沿道等において、自動車関連施設などと、住居が調和した環境を保護するための地域です。10,000m2までの一定条件の店舗・事務所・ホテル・パチンコ屋・カラオケボックス、小規模の映画館、車庫・倉庫、環境影響の小さいごく小規模な工場などを建てることができます。 例えば、国道や幹線道路沿いなどで、宅配便業者や小規模な倉庫が点在するような地域がこれにあたります。車庫について規制解除されている他は、第二種住居地域に準じた内容です。 |
近隣商業地域 きんりんしょうぎょうちいき | 近隣の住民が日用品の買物をする店舗等(駅前商店街など)のある、業務の利便の増進を図るための地域です。ほとんどの商業施設・事務所のほか、住宅・店舗・ホテル・パチンコ屋・カラオケボックス、映画館、車庫・倉庫、小規模の工場などを建てることができます。延べ床面積規制が無いため、場合によっては中規模以上の建築物が建つこともあります。 |
商業地域 しょうぎょうちいき | 主に商業等の業務の利便の増進を図る地域です。ほとんどの商業施設・事務所、住宅・店舗・ホテル・パチンコ屋・カラオケボックス、映画館、車庫・倉庫、小規模の工場等のほか、広義の風俗営業および性風俗関連特殊営業関係の施設も建てることが可能です。延べ床面積規制が無く、容積率限度も相当高いため、高層ビル群も建てられます。 工場関係以外はほぼ何でも建設可能な地域といえ、例えば都心部の繁華街(東京の歌舞伎町、名古屋の栄、大阪のキタやミナミなど)やオフィスビル街(東京大手町、名古屋駅前、大阪駅前など)などがこれにあたります。住宅を商業地域で取得すると、いきなり隣にパチンコ屋やラブホテルができるといったこともありえるので、十分に注意が必要です。 |
準工業地域 じゅんこうぎょうちいき | 主に軽工業の工場等、環境悪化の恐れのない工場の利便を図る地域です。住宅や商店も建てることが可能です。ただし、危険性・環境悪化のおそれが大きい花火工場や石油コンビナートなどは建設できません。 |
工業地域 こうぎょうちいき | 主に工業の業務の利便の増進を図る地域です。住宅・店舗の他に、どんな工場でも建てることが可能ですが、学校・病院・ホテル等は建てられません。 |
工業専用地域 こうぎょうせんようちいき | 工業の業務の利便の増進を図る地域です。どんな工場でも建てられますが、住宅・物品販売店舗・飲食店・学校・病院・ホテル等は建てられません。福祉施設(老人ホームなど)も不可能です。住宅が建設できない唯一の用途地域でもあります。 簡単に言えば、京浜工業地帯などに代表される湾岸地域などがこれにあたります。石油コンビナートや製鉄所などの環境悪化の可能性が大きい設備が設立されている地域であり、花火工場などの危険性が極めて大きい工場もこの地域に建設されます。 |
画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2021/09/02
...このため、駅前の交通利便性の向上、商業施設誘致による利便性の向上、公園を活用した緑と調和する街並みの創出、区有地の活用などを4つの柱とし、令和3年度から地区計画・用途地域の変更などに着手している。...
24,886
ニュース
2016/04/12
...2)アパートの用途地域をチェック建築基準法上の問題がないかを、役所で確認します。用途地域は要チェックです。第一種低層住居専用地域などの住居専用地域では営業許可証をもらうことはできません。工業地域と...
23,737
2021/09/29
...また、平成19年度からは、各町内会の「まちづくり推進協議会」の提言を参考にしつつ、地区ごとに適切な土地利用を配置するために適宜、用途地域の変更などをおこなってきた。土地利用の計画図では、小田急線沿...
21,647
2017/07/10
...箱崎キャンパス跡地は都心部、空港などに近く、利便性の高い立地次の問題は箱崎キャンパス跡地内は都市計画法上の用途地域が第一種住居地域および第二種住居地域に指定されているという点。建物用途規制や建ぺい...
18,653
ニュース
2022/11/07
...ただし、一部の市街地(都市計画法の市街化区域、または用途地域が指定されているエリア)は、面積に応じて計算する。たとえば、100平方メートル約55万円、200平方メートル約80万円・・・などだ。「田...
17,747
ニュース
2022/04/03
...ちなみにここまでの事例ではオーナー、仲介会社ともに勝訴しているが、用途地域や条例などによる建物の使用用途の制限、区分所有建物の場合の管理規約による建物の使用制限の有無、建物が違法建築であるかどうか...
15,388
2023/06/01
...無秩序な市街化を防ぎ、魅力あるまちなみへ規制・誘導するのが目的で、新駅予定地周辺を中心に地区計画の決定・用途地域の変更を実施。新たな死活拠点の形成や基盤整備など、延伸を見据えた取り組みを進めている...
14,667
ニュース
2022/10/24
...「まず、前提として菓子工房が可能な用途地域かどうかという点があります。この物件があるのは近隣商業地域なので問題ありませんでしたが、住居系の用途地域は厳しく、とりわけ第一種低層住居専用地域はかなりハ...
12,920
2021/09/06
...ただ、客が来ないとはいえ、飲食業の許可は必要で用途地域的に開業できるかどうかは場所次第。ガス、電気の容量などもありますし、ここで開業できるかどうかはお問い合わせいただいたほうが確実です」。ちなみに...
12,075
2020/04/24
...こちらは観光名所に近いとか、用途地域や建物が民泊の基準を満たしているかとかホテルにはない大人数宿泊できる物件であるかということです。現在は、この手のビジネスは新コロナウィルスの影響で上手くいってい...
12,050
コラム
2023/01/08
...低未利用地の100万円控除に関しても特例措置を3年間延長し、市街化区域または非線引き都市計画区域のうち用途地域設定区域にある土地と、所有者不明土地対策を策定した自地帯の都市計画杭区内にある土地など...
11,937
2021/07/31
...実をいうと「 鉄工所 」というのはどこにでも建てられるわけではなく、都市計画法の「 用途地域 」でいうところの「 工業地域 」「 工業専用地域 」「 準工業地域 」等、限られた場所にしか建てること...
11,735
コラム
2019/06/07
...基本的に新築RCは用途地域が商業地域で容積率300%から600%の駅徒歩10分以内の立地で取り組んでおります。極東船長さんところで、オイラは新築が性に合っているからやっているんだけど、図越君も新築...
11,729
2020/10/19
...10月中は様々なイベントが行われる予定当日は語られなかったが、用途地域の件もある。中央棟が建っている部分までは第一種中高層住居専用地域、そして小規模な店舗兼用住宅が並んでいるエリアは建築物に対する...
9,909
ニュース
2021/12/24
...用途地域、接道、容積率、建ぺい率、道路斜線制限 、高度地区、日影規制、ワンルーム条例、窓先空地、避難通路、主要な出入口。これらについて理解すれば、僕と同様に投資家自身でも土地からの新築マンション企...
9,504
コラム
2017/10/08
...都市計画法では12の用途地域が定められている。そしてこの用途地域別に、建ぺい率、容積率の制限が定められており、建築基準法でこの建ぺい率、容積率の制限を上回る建物を建築してはいけないことになっている...
9,314
2009/03/04
...同じ用途地域ですので、法律の制限では同様はずです。 では何が違うのかというと、建物の仕様 ( 柱の仕様 ) です。8mの通し柱が一般的に用いられていて、極端な言い方をすれば、8m柱が既製品で価格...
9,192
コラム
2019/07/18
...ワタクシはできませんが、都心のRC物件を建てる方々は、用途地域と土地を見ただけで何階建ての物件が入り、建築費はいくらで、運営費はいくらで、金融機関はあそこに行こう! と思い浮かぶと思います。これは...
9,173
コラム
2019/12/01
...さらに用途地域で一種低層住居専用地域のものは貸せませんし、土地協定などもあり、実需が多いですが、貸し別荘もありますので「貸しながら住まう」「借りながら購入機会を伺う」を勧めたいです。軽井沢に住まう...
8,549
ニュース
2017/04/01
...■ 大家とテナントの関係性の構築が大切この話を聞いて、私は「 管理者 」としての大家の役割と、「 都市計画法上の用途地域 」の重要性を、改めて認識することになりました。それと同時に、大家とテナント...
8,486
コラム
2020/01/19
...もし民泊をやってみようかと考えている方は、・用途地域が民泊可能エリアか?・建築確認書、間取り図が手元にあるか?をチェックしてから手続きを始めるとスムーズだと思います。許可を得る前、クリアしなければ...
8,197
コラム
2021/12/09
...前回のコラムでは都内に新築RCマンション( 共同住宅 )を建てるためにかかってくる法的制限のうち、用途地域、接道、容積率、建ぺい率について説明しました。この他にも、建物の高さについての法的制限によ...
7,468
コラム
2021/04/19
...低層住宅を中心とする用途地域の場合でも基本的には専有面積の半分までは住居以外の目的で使うことは可能である。ただし、車庫の付帯に容積の緩和を受けている場合には使えないこともあるので、全ての場所で駐車...
7,247
2021/11/08
... <土地概要>場所:神奈川県川崎市内北部最寄り駅からの距離:徒歩6分広さ:45坪用途地域:第一種中高層住居専用地域建蔽・容積率:60%、200%(160%)前面道路:公道幅員4m<建物プラン概要>...
7,239
コラム
2023/09/06
...更に更に、用途地域が「住居専用地域」ではない! 住居専用地域じゃない用途地域の何がいいのか?そう。今流行りに流行っている民泊ができる可能性があるのです。この物件の所在地は「〇〇区」で、民泊にそれほ...
6,239
コラム
2022/11/26
...用途地域は第一種中高層住居専用地域で、建蔽率60%、容積率は200%だ。理論上は5,000㎡まで建てられる。既存建物が2,300㎡なので、約2倍の建物が建てられる。近隣の新築マンションは3千万円前...
6,112
コラム
2017/03/11
...生産緑地地区の一律500㎡の面積要件を市区町村が条例で引下げ可能に(300㎡を下限)生産緑地地区内で直売所、農家レストラン等の設置を可能に新たな用途地域の類型として田園住居地域を創設(地域特性に応...
6,082
2017/06/25
...また、都市計画法を改正し、新たに「田園居住地域」を用途地域として追加する。ここでは農地と調和した住環境を保護するため、地域の特性に応じて建ぺい率や壁面の後退距離の限度、高さの限度、農地開発の制限な...
6,027
2020/10/19
...●「用途地域」:商業地域用途地域とは、都市計画法上、計画的に市街地を形成するため、用途ごとに区分けした地域のことです。計13種類あります。用途地域ごとに、建ててよい建物や、制限が異なります。具体的...
5,912
2015/09/07
...これまで流通業関連施設しか立地できなかった卸町駅周辺では規制が緩和され、住宅建設も可能になっており、六丁の目駅でも用途地域が近隣商業地域に変更された。これにより、住宅や商業施設の立地も可能になる。...
5,868
ニュース
2021/02/24
... 【木村美穂さん】仕方ないからトイレのドアに全部、用途地域の表を貼ってですね、トイレでがんばりながら、目に焼き付ける、みたいな。 【火の玉】それ当たり前ですけど、同じ家の中で旦那さん一緒に生活する...
5,733
2020/11/27
...用途地域を一定規模の店舗、業務、住宅等の併存が可能として第二種住居地域へ変更してあることから、住宅だけではない開発が行われることは間違いない。また、高さの制限があることからタワー林立にはなりにくい...
5,633
ニュース
2021/11/22
...■ 用途地域( 都市計画法 )まず理解するべきなのは、都市計画法で定められている「 用途地域 」についてです。東京23区内の土地のほとんどは「 市街化区域 」なので、13種類の「 用途地域 」が定...
5,629
コラム
2022/09/21
...・用途地域・斜線制限・採光・建ぺい、容積率等など、多くの法律のルールにのっとって住宅は設計されているのです。これらの法律を知らなくても不動産投資は出来ます。しかし、少し知識があると販売図面に書かれ...
5,235
コラム
2020/01/23
...用途地域の種類や建ぺい率、容積率、土地面積や建物面積、電気やガス、水道に関する説明、最寄り駅からの距離なども、細かく記されている。空き家は、激安で手に入る可能性が高い目を西日本に転じて、たとえば山...
5,113
ニュース
2023/11/07
...「この土地の用途地域は第一種住居地域だから、普通は建蔽率60%/容積率200%なんだけど、ここは風致地区に掛かってるんだよね。物件資料には書かれてなかったけど、風致地区の制限で建蔽率30%に制限さ...
5,016
コラム
2019/01/10
...同項目では、現在の郊外住宅団地には、住居専用系用途地域が指定されており、地区計画等においても用途や敷地面積等について制限している場合も多いことが問題であるとし、エリア限定的にワンストップで用途規制...
4,888
ニュース
2022/03/09
...中には、全体の基礎をあげて対策を取る物件もありますが、高さ制限もあり、居室の高さが低くならないように用途地域と相談しながら決めています。 私は自分の物件に住んでいることもあり、この冬には様々な課...
4,721
コラム
2021/02/17
... 【ウメ男】用途地域とか調べて来て、「この土地だったらこういう建物が入ります」ぐらいのボリュームなら出せる? 【S大家】そうですね。思い出しながらやる、って感じにはなっちゃうと思いますけど。 【ウ...
4,450
2023/09/15
...鳩子さん初めての人は、用途地域って何?区の条例とか上乗せ規制って何?という感じですからね。そういう疑問点を勉強して、問い合わせをして進めて行くんです。でも本当に不動産に全く関係ない人でも、馬力のあ...
4,399
コラム
2018/11/25
...2 届出区域の用途地域等に係る制限これは各地方自治体の条例で定められており、物件の所在地によって異なる。第1種住居専用地域では、原則冬期の60日間しか営業出来ない(京都市)など。X区の場合も、第1...
4,248
2023/05/22
... ①用途地域の確認( ホテル・旅館のできる用途地域は限定されており、住宅街はNG ) 用途地域は多くの都市部の場合、役所のHPから調べることが可能です。たまに対応していないところが...
4,192
コラム
2020/02/24
...オフィスならば2万円以上、条件が良ければ2万3000~4000円の地域ですが、用途地域の関係でオフィスにはできない。そこで考えたのがSOHOという、働く、住むを兼ねた空間を作ることでした。実際、周...
4,148
2021/12/31
...場所、用途地域によっても異なります。条例等を参考に騒音の酷さを考えていくことになります。商業地域であればある程度うるさくても許されますが、住宅地域では、より静かに過ごすことが要求されるなどです。結...
4,097
コラム
2021/03/12
...転用改修の事例2地域と用途との関係住宅が作れない地域や事業ができない地域がある日本国内の建築は、その敷地が都市計画区域内であればその都市計画に定められた「用途地域」があり、その用途地域ごとに建築で...
4,005
2023/09/10
...住所や番地ではなく(当たり前)、用途地域のハナシです。買う時にはめっちゃ重要視するクセに、いざ運用してみるとコロッと忘れちゃう人が多いことで有名な「用途地域」ですが(ホント!?)、不動産賃貸業の有...
3,901
コラム
2022/08/29
...2016年には「飯田橋東口周辺地区まちづくり協議会」が設立されており、今年の1月に都市計画決定と用途地域の変更が完了している。また、今年の2月に街づくりビジョンの素案が策定され、6月に住民説明会と...
3,810
ニュース
2022/11/14
...しかも、山際には住居系の、規制が厳しい用途地域が多く、住宅以外には使えない場所も多々。かろうじてアトリエ、飲食などの兼用住宅だけは可能なのですが、実際にはそうした物件は少ないのが現状です」と西村氏...
3,591
2019/07/23
...都市計画法では、居住環境を守るために旅館業の営業を認めていない用途地域がある。一方、民泊では条例等で制限を設けている場合が多いが、都市計画法との整合性等については問題がありそうだ。特区民泊や民泊新...
3,574
2023/03/02
...用途地域は商業地域。今回のヒアリングを通じて再募集が行われ、事業者が決定すると、駅前西地区で新たに大規模商業施設が誕生するかもしれない。冒頭でも触れたが、八戸市の人口は減少を辿っているが、こういっ...
3,255
ニュース