不動産の減価償却とは、「時間とともに劣化した価値」のことで、減価償却費とは、それを金額で示した数値です。税法上、減価償却費を計算するために「物による耐用年数」が決められています。建物も構造ごとに耐用年数の長さは建物の構造ごとに異なり、具体的には以下のようになっています。
・鉄筋コンクリート(RC)47年
・重量鉄骨34年
・木造22年
税法ではこの耐用年数に応じて償却率というものが決められています。
例えば1億円の新築建物の減価償却費を構造別に計算してみます。
RC:1億円×償却率0.022(耐用年数47年)=減価償却費220万円/年
重量鉄骨:1億円×償却率0.030(耐用年数34年)=減価償却費300万円/年
木造:1億円×償却率0.046(耐用年数22年)=減価償却費460万円/年
木造はRCの倍以上の減価償却費を年間に計上できますが、気を付けないといけないのは減価償却費を計上できる期間です。
RCだと220万円の減価償却費を47年間計上できますが、木造だと460万円の減価償却費を22年間しか計上できません。
つまり、同じ1億円の建物を、RCは47年、重量鉄骨は34年、木造は22年間かけて経費化していくので、耐用年数が短い建物ほど、年間の減価償却費が多くなって利益が減ることになります。その分、税金が減るため、最終的に税引き後キャッシュフローは多くなります。
減価償却ができるのは、劣化が生じるものに限定されるため、土地は減価償却をすることができません。
画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2008/03/10
建物などの固定資産を取得した場合、法律で定められた耐用年数にしたがって減価償却費を計上していくことになります。 木造住宅の法定耐用年数は 22年です。 木造築 19年の建物を取得した場合、耐...
96,936
コラム
2014/07/23
...経営のためにはローンを活用して減価償却できる方がいいですよね。キャッシュポジションは減らしたくないですし。ポルシェやフェラーリは経費にならないと思いこんでいる方が多いようですが、業務で使っていれば...
80,306
2022/10/18
...まず、個人でも法人でも事業に使う目的で購入した自動車は減価償却することができます。法人の場合は法人で使うので按分割は必要ありませんが、個人で使う場合は個人利用で使う場合との按分割が必要になります。...
78,656
コラム
2013/02/18
...前回は、キャッシュを生み出す減価償却の意味を理解することの重要性をお話しました。いずれにせよ、きちんとした事業計画の上で自分の資産を最大化するにはどうするかを良く考えておかないと、納税額ばかり増え...
62,563
コラム
2014/02/26
...○ 車両費( 租税公課、損害保険料、減価償却費 )不動産物件の取得のための現地調査について、いつ、どこの物件の調査を行ったかなどの具体的内容を証拠上明らかにしていない。所有物件についても、不動産管...
52,401
2017/09/21
...( 減価償却費の計上が魅力 )⑤ホテルなので課税売上物件で消費税還付も条件次第で可能⑥沖縄に別荘があるよ! と自慢できる。等々利回り最優先の方には全く興味を持てない案件かと思いますが、ある視点から...
50,942
コラム
2023/04/16
...コインランドリー経営のメリットは減価償却と賃貸経営より高い利回り結論として、コインランドリー運営のほぼ全てを委託する開業の場合、節税対策としての導入が難しくなる。コインランドリー投資が不動産投資家...
45,508
2015/02/06
...4、減価償却を長くとれる私の考えでは、減価償却を長くとれるメリットはあまりありません。特に10年程度で売却を考えている方であれば、減価償却が短い方がメリットは多いと思います。「 1,000万円を1...
43,430
コラム
2012/05/30
...家賃収入と手残りってそんなに違うんですか?RC物件は減価償却費が少ないですし、固定資産税を入れなければ、見かけ上は儲かるように感じます。あんまり大きな声では言えないけど、大きい物件って、本当はそん...
41,788
コラム
2022/07/04
...さらに、法人名義で買って社用車扱いにすれば、減価償却が使えます。新車の耐用年数は6年間なので800万円だと年間133万円ほどを減価償却できます。また、税金や保険代など車両に関わる費用も経費算入する...
39,880
コラム
2019/02/04
...(4)少額減価償却資産の購入は税込金額を意識すること青色申告者であれば、一つの取得価額が30万円未満の減価償却資産については、少額減価償却資産として、購入して事業の用に供した年に全額必要経費にする...
39,731
コラム
2012/08/20
...こういう物件はいくらキャッシュフローが良くても、そのキャッシュフローの源泉が減価償却の大きさであることが多いです。すなわち、資産価値が減った分を現金に置き換えているにすぎないことになっている方が多...
38,948
コラム
2012/05/10
...さらに、5年で「 固定資産税の軽減 」が終わり、15年で「 設備の減価償却 」が終わり、工法によって22年・27年・34年・47年で「 建物の減価償却 」が終わり・・・・となってきますから、計算は...
38,589
コラム
2011/12/19
...築古の木造ですから4年で減価償却ができます。これは契約時にしかできませんので、節税としても非常に大きいポイントです。何も言わなければ、建物価格は0円。とにかく、購入時に売主にお願いできることはすべ...
36,234
コラム
2021/10/02
...( 住宅用の賃貸物件をテナント物件と一緒に所有する場合、住宅用の賃貸物件に係る経費の消費税については、原則課税では控除できません ) 固定資産税、減価償却費、借入利息は、非課税もしくは不課税なの...
35,844
コラム
2015/07/24
...×12戸( 4戸×3棟 )⇒0.8億円( 軽量~重量鉄骨造 )□ 法定耐用年数大手ハウスメーカー:47年( SRC )格安建設業者:27年( 軽量鉄骨 )もしくは37年( 重量鉄骨 )□ 減価償却...
34,141
コラム
2014/07/24
...建物に価値を乗せてそれを均等に減価償却しながら、税金もしっかりと払っていく。その方が融資が受けやすくなり、拡大のスピードも3倍は速まります。Lotus 2-Eleven■ 一番儲かるのは短期でも長...
34,060
2011/09/05
...しかしながら、その間に建物は減価償却して価値は低下します。フルローンは莫大なキャッシュを生む手段ではありますが、一歩間違えると、非常に危険な投資になると思います。それでも、自己資金がない人にフルロ...
34,048
コラム
2015/03/24
...)・債務償還年数= ( 総借入金-所要運転資金-現預金 ) ÷ 営業キャッシュ・フロー= 借入金÷ ( 経常利益 + 減価償却費-所得税・法人税・住民税 )この計算式で算出した債務償還年数により、...
32,737
コラム
2020/04/20
...照:国交省の原状復帰ガイドライン、そんなバカな!という2つのポイントマンションを一棟貸ししていた市役所がこのほど全空状態でマンションを返却してきたのですが、このガイドラインを根拠にして「 減価償却...
31,079
コラム
2015/01/13
...ところで、なぜ私は法人化しないのか、という理由ですが、私の場合は、耐用年数の短い築古の物件の減価償却費、日常家事関連費等の経費が大きい為、青色申告上、不動産経営は赤字となっております。しがないサラ...
30,860
コラム
2013/07/26
...さて、今回は「 海外不動産の減価償却 」についてお話します。先日、東京でお会いしたお医者さんの投資家の方から、節税目的の不動産購入について相談を受けました。できればハワイに購入して、毎年、現地にも...
30,773
コラム
2013/02/04
...今回は、キャッシュフローを生み出す源泉である減価償却についてお話したいと思います。当然のことながら、建物価格が大きい物件の方が減価償却額を大きくとれるので、結果としてキャシュフローを大きくすること...
29,409
コラム
2014/02/01
...そのくらいなら、建物の減価償却をうまく使ったりして、利益を調整できたんじゃないか?僕は税金について無知だったので、自分の名義で物件を買ったんです。それで、本業の収入と合わせたら、お金持ちみたいな収...
29,336
コラム
2015/01/27
...最近は、日本で不動産を売って売却益を得た方が減価償却目当てでハワイ不動産を求める例も増えてきました。しばらく忙しくなりそうですが、何よりも家族第一でハワイでの暮らしを楽しもうと思います。
29,291
コラム
2013/08/24
...前回は築22年オーバーの木造を購入すると約4年で減価償却ができるということを紹介しました。最短期間で建物部分を償却できるという点ではハワイで木造を購入することは非常に理にかなっていると思います。湿...
29,122
コラム
2013/07/16
...長期で賃貸する場合は、建物価格を大きくした方が減価償却費が取れます。ただし売る時には建物価格が年数で下がり、所得税が余計にかかってしまいます。仲介会社の担当さんが、税務署に聞いたり税理士さんに聞い...
28,964
コラム
2013/01/21
...例えば、キャッシュフロー=年間総収入-諸経費-ローン返済だったりキャッシュフロー=年間総収入-諸経費-ローン元本+減価償却費※ 諸経費 = 管理費・ローン金利・固定資産税こんな間違った検証で物件の...
28,562
コラム
2016/03/02
...<取得費>取得費は、売った土地や建物の購入代金、建築代金、購入手数料などですが、建物の取得費は購入代金または建築代金などの合計額から減価償却費相当額を差し引いた金額となります。なお、賃貸物件の場合...
28,458
コラム
2011/10/03
...減価償却が進んで耐用年数が少なくなったとき、利回りはいくらにしたら売れるのだろうか。買うとしたらいったいどういう人が買うのだろうか? などと、日々考えて過ごしていました。基本的には、立地の良いもの...
27,966
コラム
2017/12/21
...古い物件は減価償却が取れるので、今後、売却益が出た年は築古戸建を買って、節税に生かそうと考えています。ちなみに、中古物件は地元の彦根で買っていて、勉強もかねて自主管理をしています。ルールが整ったら...
26,347
コラム
2013/09/07
...ポイントは、「 不動産貸付関連部分とその他日常関連部分 」、「 減価償却資産と一時費用 」の切り分けかと思われます。書類には、「 誤りやすい事例 」として、以下のような確認項目の内容を納税者に求め...
26,230
コラム
2014/12/02
...その他に、地方のアパートは固定資産税が安いことや、建物比率が高くて減価償却費が多く取れるというメリットもあります。利益の割に減価償却費が多ければ、所得が減り、所得税も少なくなります。華子 しかし、...
25,523
2016/04/04
...2.売却金額と簿価金額とのバランスが取れているか売却金額が簿価金額( 取得価額から、今までの減価償却分を控除した金額 )を上回ると譲渡利益が発生し、譲渡税が課税されることになります。例えば、帳簿価...
25,295
コラム
2015/02/10
...固定資産税評価額で按分すると、土地値ばかりになってしまうので、減価償却があまりとれません。と、いい物件を買えたと思っていましたが。駅からバス便というのがどうかなーと。いままでの戸建てでバス便は初め...
24,464
コラム
2018/02/12
...■ 減価償却を目的に始めるのは本末転倒これからコインランドリーに挑戦したい方に声をかけるとしたら、「 難しいですよ 」と伝えます。ファミリーマートがコインランドリー事業を始めると少し前にニュースに...
24,278
2012/05/29
...1、物件取得時に建物にかかる登録免許税・不動産取得税等*ただし、資産計上した場合、それ以降は建物と同じ残存耐用年数で減価償却していくことになります2、毎期かかる修繕費*これも本来その期に一括計上で...
23,741
コラム
2013/11/29
...( 短期借入金+長期借入金-役員借入金 )/( 当期利益+減価償却費 )という方法で計算します。役員借入金は無利子の場合がほとんどで有利子負債とはなりませんので、借入金総額から控除します。当然なが...
23,024
コラム
2017/09/04
...また、水道施設利用権などの無形減価償却資産や開業費などの繰延資産は、償却資産税の対象にはなりません。賦課期日( 1月1日 )現在、所有している償却資産をその年の1月31日までに、資産が所在する市区...
22,825
コラム
2018/10/14
...補足すると、この知人は本人名義で購入した住宅を自宅とすることで住宅ローン控除を使い、妻名義の物件は貸家にして家賃収入を得つつ、減価償却や経費計上で税金をコントロールできる体制をキープしているそうで...
22,169
コラム
2013/01/25
...・売上計上( 例月賃貸料、礼金、更新料 )・減価償却費( 一時費用で落としていないか、耐用年数、土地・建物比率 )・支払金利( 土地・建物比率 )・支払手数料( 例月建物管理費・賃貸管理手数料、購...
22,150
コラム
2015/05/01
...元師匠は、関西の超高級住宅地にある豪邸に住み、運転手付きの高級車で移動していましたが、豪邸は以前お金を貸した人から差し押さえた物件で、高級車も減価償却が多く取れるという理由で購入、運転手は倒産した...
21,896
コラム
2021/05/21
... 現在の家賃年収は約4,000万円、法人と個人合算のキャッシュフロー( 税引き後利益+役員報酬+減価償却 )はおよそ1,200万円です。2020年12月末に新卒から勤めた地元の会社( インフラ系...
21,727
2018/08/11
...( 日本人スタッフによる管理 )③バルコニーからのオーシャンビュー眺望が稀少性あり④築47年以上の建物は販売価格の約85%近く9年で減価償却が可能⑤通貨分散など沖縄不動産の注目度やブランド力も高ま...
21,617
コラム
2016/08/05
...減価償却を大きく取りたいため、売買金額のうち建物金額を大きくしたいのですが、どんなことに注意すればよいでしょうか? 」という質問を受けることがあります。通常、土地建物を一括で購入する際に、売買契約...
21,549
コラム
2014/02/22
...資本的支出とは、価値が上がるような修繕などで、資産に計上し、耐用年数で減価償却していかなければなりません。一方、修繕費は、現状回復のための修繕などで、その年に一括で経費にしていきます。「 資本的支...
21,198
2018/02/03
...その内容は、「 30万円未満の少額減価償却資産の特例の明細書がないため、特例を受けられない 」というものです。青色申告者が30万円未満の備品を購入した場合には、その年に一括で経費にしてもよいという...
20,859
コラム
2021/12/18
...字なんじゃないでしょうか? RCって何もしなくても経費率が約2.5%くらいかかりますよねw 残り1%しか利益幅ありませんが、空室率とかADとか払ってどうやって利益を出しているんでしょう? 減価償却...
20,343
コラム
2015/01/24
...エアコンや給湯器などの設備を新しいものに取り替えた場合には、資産計上して減価償却が原則ですが、①1個につき10万円未満のもの②青色申告者の場合1個につき30万円未満のもの( 総額300万円まで )...
20,203
2013/12/25
...なぜ築古ばかり買うのかというと、僕らの本業は売上利益が高く経費率が低いので、築22年以上の木造物件を買って4年で減価償却し、税金を抑えることも不動産投資をする目的のひとつだからです。また、ほとんど...
20,054
コラム