画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2023/09/05
...日銀が金融政策を一部修正するなどで利上げ観測がじわりと高まるものの、当面は低金利環境が続く見通しで、急激な利上げは見通しづらいとされる。少なくとも今後1年間は、競売物件の数は減り続ける見通しであり...
2,836
2023/07/07
...日銀のゼロ金利導入以降、公定歩合は消費者物価とは相関しなくなった(図3)。図2と図3を比較すると、消費者物価と地価とは、相関関係が認められる。図2の地価と図3の金利を同時に見ると、この20年間は、...
2,255
コラム
2023/07/05
...これは、日銀が日米金利差を傍観しているためです。一転、金利差が縮めば、円高と不動産価格の下落につながることになるでしょう。今はそのタイミング待ちの最中でしょうか。「今は史上前例のない巨大バブルの渦...
5,762
コラム
2023/05/24
...高級輸入中古車相場の下落と不動産市況の考察中古車価格のバブルの要因として、前回はFRBや日銀のバランスシート肥大の話を一つの見方として示しました。しかし、サプライチェーンの混乱、船の運賃暴騰、半導...
8,388
コラム
2023/05/10
...■ 歴史はどこかで繰り返す以下は日銀のバランスシートのチャートですが、こちらもFRBのバランスシートと瓜二つです。少し違うのは日銀の方が直近で縮小していたのに、すぐに再度肥大化している点でしょう。...
53,611
コラム
2023/04/26
...そして今、話題の日銀の動向とは全く関係のないポジションに加藤さんはいます。日銀の動向が出た後に、ぐっすりと眠っていた可能性があるのは、加藤さん含め少数だと思います。そんな先輩への敬意を込めながら、...
6,597
コラム
2023/04/25
...今後、日本銀行による利上げが始まれば地銀の含み損がさらに膨らみ、経営が圧迫されて、最悪の場合、経営破綻という事態になりうる。地銀は不動産投資向けに融資を行う余力がなくなる可能性があり、不動産投資家...
4,954
2023/04/18
...日銀が新総裁の今後のかじ取りに注目が集まっているが、海外の景気減速により金融緩和は、しばらく続くとの見方も広がりを見せている。懸念を払拭する材料見当たらずそうした中で、不動産サービス会社のJLLに...
1,617
2023/04/11
10年間に及んだ日銀・黒田体制。異次元の金融緩和を推し進めて市中に大量の資金を供給してリーマン・ショックと東日本大震災により沈んでいた日本経済を刺激した。「円高・デフレ」からの脱却が課題となってい...
1,740
2023/04/06
...金利と為替はリンクしている上に日本は資源輸入国な訳で、結果として日銀がいくら力んでも金利は日本の都合だけで進む世界ではないと思うのです。現状、私もごく少額のみ変動金利にしていますが、この数か月間で...
5,786
コラム
2023/04/05
... 日本では日銀による異次元緩和政策の一環として、政策金利がずっと低く抑えられてきました。更にイールドカーブ・コントロールにより、従来できないとされた長期金利まで低金利に抑えこんでいました。 そ...
3,629
コラム
2023/03/21
...いつとは断言できませんが将来的に金利は上がる方向でしょうから、日銀の政策金利には常に注意を払わなければなりませんね。フルローンで物件を購入していて、借入金利が2%以上も上がるようなことが起きれば、...
5,600
コラム
2023/03/14
...日銀の新総裁は国会の同意を得て3月10日に経済学者の植田和男氏に決まった。今の黒田総裁退任後の4月9日に就任する。現実派との評で各紙が報道する中で、今後の金融政策に注目が集まっているが、金利が本格...
16,818
2023/03/13
...先月の所信表明でも「 わが国の経済や物価情勢の現状や先行きの見通しに基づけば、現在、日本銀行が行っている金融政策は適切であると考える。さまざまな副作用が生じているが、2%の物価安定目標の実現にとっ...
3,716
コラム
2023/03/01
日銀総裁の交代で、金利上昇の可能性が高まっている総裁候補の植田氏は理論・実務の両方に強み金融政策「長短金利操作」を修正する可能性あり政府が、4月で任期の切れる日本銀行の黒田東彦(はるひこ)総裁の後...
3,330
2023/02/23
...日銀の政策変更で固定系の金利がやや上昇したものの変動には影響ないどころか、金融機関間の競争原理からむしろやや下がり気味。10年前は固定系ローンの利用者が過半数を占めていたところ、昨今は借入者の70...
7,722
コラム
2023/02/14
...日銀のところが心配。金利に上昇圧力がかかっている中で、どこまで持ちこたえられるのか」(シンガポールの投資家)という目線が昨年の後半から広がっている。その金利は昨年暮れに動きがあった。日銀が長短金利...
11,982
ニュース
2023/02/10
... 日銀総裁が変わり、多少の政策変更があっても 日経平均株価が大きく変わらなければ不動産への影響は軽微今年に入り、長期金利の上昇などで、一部報道などでは、今後、ローン金利も上がり、活況だった不動産市...
4,339
2023/02/07
...特に日銀が2016年2月に導入したマイナス金利が長引いていることで伝統的な業務で稼ぐことが難しくなっている。メガバンクのような投資銀行業務や海外で稼ぐ機能がない分、地銀は生き残りに懸命だ。これまで...
2,285
2023/02/06
今年に入り、4月8日に任期満了の黒田日銀総裁の後継人事が日増しにメディアでも話題になっています。私の金利予測は、現在の日本の経済状況や産業構造、労働環境に鑑み、短期金利は当面上がらず( 上がっても...
7,627
コラム
2023/02/01
...と言いつつ、いまだ日銀が緩和で粘っていますし、政府も既発国債の暴落は避けたいでしょうから、急激に金利が上がる可能性は低いとも考えられます。過去の歴史では第一次大戦後のドイツや戦後の日本のようなハイ...
6,949
コラム
2023/01/31
日銀が昨年の12月に長期金利の上限を引き上げたことで住宅・不動産業界に衝撃が走った。日銀の金利政策では、短期金利をマイナス金利に、長期金利をイールドカープコントロール(長短金利操作)で対応している...
2,092
2023/01/25
...皆さんもご存知かと思いますが、昨年末に黒田日銀総裁が0.5%までの利上げを発表しました。マーケットでは金利をマイナスに維持する政策の見直しとして捉えられており、今後どこまで金利を引き上げるのか様々...
6,890
コラム
2023/01/14
...日銀のゼロ金利政策で日本円は0.25%に固定( 年末に0.5%に変更 )されているので、米国債利回と日本国債利回の差が円指数( JPYX )になっています。つまり、米国債利回が低下する分、円高に振...
4,470
コラム
2023/01/10
...昨年12月に日銀が金利政策を修正したため、本格的に利上げ局面が訪れるのかにスポットが当たっている。これから個人投資家デビューを考えていた人にとっても目が離せない状況となっている。しかし、そんな中で...
2,312
2023/01/06
...■ 金利上昇リスクにどう向き合うかさて、話は変わりますが先日、黒田日銀総裁から日銀の長期金利の変動幅の上限をこれまでの0.25%から0.5%程度に引き上げるとの発表がありました。いよいよ低金利で資...
5,515
コラム
2023/01/04
...そして、現在の日本も、日本銀行券を増発し続けています。■ 生まれた時期や物事を始めたタイミングは個人の能力を凌駕するオイラが不動産投資を始めた平成7年( 1995年 )は、バブル退治の為に1990...
6,273
コラム
2023/01/03
■ 日銀のサプライズな金融政策変更日本銀行が、昨年12月20日の金融政策決定会合で、「 大規模緩和 」を一部修正しました。日銀は、短期金利の誘導目標をマイナス0.1%程度にするとともに、10年物長...
9,207
コラム
2023/01/03
...金利上昇は限定的、短期金利は据え置き続く今回の突然の利上げ修正については、日本銀行の黒田総裁の動きを想定できた専門家はいないだろう。プロの金融マンたちは口々に「想定外」と発する。それに加えて、マー...
1,508
2023/01/02
...3)黒田日銀総裁が実質的な利上げイールドカーブコントロールの維持が難しい状況に至っています。多少の長期金利における変動幅許容でも、円高が進みました。今後、世界的な金利に連動して上昇傾向になりそうで...
14,903
コラム
2022/12/29
...日銀・黒田総裁が12月の金融政策決定会合で利上げに金融政策を修正し始めたことで2023年は金融市場が大きく変わる可能性が取沙汰されている。景気の悪化と利上げというスタグフレーションの状況に陥れば不...
3,719
2022/12/24
日銀は金融緩和の修正に乗り出したまず上がるのは固定型ローン金利 新たな契約は負担増変動型金利にもいずれ波及 水準は年に複数回見直し日本銀行が12月20日の金融政策決定会合で、まさかの金融政策の 修...
7,159
2022/12/22
...理由はいうまでもなく日銀の政策スタンス変更で、長期金利の変動幅の上限をこれまでの0.25%程度から0.5%程度に引き上げることを決めたため。これまでプラスマイナス0.25%のレンジで変動することを...
6,834
コラム
2022/12/22
...一方、日銀は金融緩和政策を続行し、長期金利の上限を0.25%に抑え込む構えだ。この日米金利差の拡大がドル高・円安を加速させ、一時は1ドル=150円を突破、現在も1ドル=130円台後半の円安で推移し...
1,831
2022/12/17
...特に、来年の日銀黒田総裁任期満了は金利政策に大きな変化をもたらす可能性があり、注視が必要だ。今回は、32回目のニュース記事最後のテーマとして、銀行開拓について総括を行いたいと思う。銀行開拓のために...
2,848
2022/12/13
...その一方で、日銀は引き続き大規模金融緩和を継続し、ゼロ金利政策を続けていることで日米金利差の拡大が意識されて円売り、ドル買いが進んだ。3月上旬まで1ドル115円前後だった為替相場は10月下旬に15...
2,924
2022/12/05
...一つは黒田日銀総裁が来年の4月8日に任期満了となること。もう一つは、日銀が金融政策運営について「 賃金の上昇を伴う形で2%の物価安定目標を持続的・安定的に達成する必要がある 」としていることです。...
5,380
コラム
2022/11/06
...では、『 円 』の価値を戻すために日銀が『 利上げ 』の選択を行ったら・・?これは融資を使っている不動産投資家には死活問題となるだろう。変動金利での既存借入に対して『 利上げ 』が行われることとな...
6,424
コラム
2022/11/02
...それに対し、日本銀行は「 日本は賃上げが伴う持続的な物価上昇になっていない 」ことを理由に金融緩和を続けています。このため、日米の金利差急拡大により、今年1月には1ドル115円程度だった為替相場は...
6,866
コラム
2022/10/25
... ところがその翌日、担当者から今日銀行に来てくれと、非常にかしこまった連絡が来まして…。行ったところ、上席の方も来ており、開口一番「 単刀直入に申しますと、今回の物件に関してはゼロ回答です 」と...
8,510
2022/10/25
...再開発の対象エリアは、日本銀行や東京証券取引所など、日本経済の中心地ともいえるエリアの中にある。※引用:東京都三越前駅には銀座線と半蔵門線が停車する。銀座線は浅草と渋谷をつなぐ路線であり、半蔵門線...
2,257
ニュース
2022/10/11
...来年に日銀の総裁が新しく変わることを機にゼロ金利が解除するのではないかとの見方も報道されている。これからの不動産投資の世界で成功するためには、さまざまな要因を踏まえての賃貸経営が欠かせず舵取りは難...
2,753
2022/10/05
...日本銀行の買入対象銘柄でもある。そして、同リートの投資口は、信託銀行など金融機関に保有されている比率が6割以上と高い。つまり金融のプロに多く保有されている割に、1口当たりの株価(投資口価格)が10...
6,431
ニュース
2022/10/02
...日本人は『 今のところ 』日銀のやり方に救われている。日本で『 利上げ 』に舵を切られた場合、生活の破綻が見える人の数が多すぎて、ゾッとする。少なくとも、ワシが社会人になってから( 20年以上 )...
17,143
コラム
2022/09/26
...教科書的なことを言えば、来年4月の黒田日銀総裁の任期満了で政策に変化があるかどうかですが、変化があっても急激な金利上げは発動しにくいであろうと予測され、徐々に住宅市場にブレーキが掛かるのか、といっ...
5,896
コラム
2022/09/24
...日銀は黒田総裁退任の来春までは0.25%に抑え込むと表明しています。従って日米金利差は来春まで開く一方です。 FFRの先行きは、CMEフェドウォッチやFRBドットプロット等で私達も日々注目してお...
2,633
コラム
2022/09/23
...<長・短期プライムレート( 主要行 )の推移 1966年〜1988年> 出典:日本銀行 公表データ■「 理想高き・誇り高き不動産賃貸事業者 」を増やしていくために必要なこと不動産賃貸事業は「 価値...
7,164
コラム
2022/09/20
...現在は日銀が国債の利回りを0.25%以下に抑えようとしていますが、経済の水面下ではヒタヒタと金利上昇圧力が溜まり始めていると感じます。このエネルギーがどこかで水上に吹き上げる日がくるはずです。日銀...
9,411
コラム
2022/08/30
...しかし、日本の場合は、世界的な金利上昇とは異なり、日銀が金融緩和を継続して低金利政策を維持する方針を示している。このため日米金利差により円安が急速に進んでおり、ロンドンやニューヨーク、香港、シンガ...
5,893
ニュース
2022/07/22
... ・日本の金利動向( 図8 ) メディアでは連日、日銀の10年債指値オペが報じられていますが、6月14日から、昼間と夜間で日銀 vs 欧米ヘッジファンドのバトルの様子が伺えます。 目先、日銀は1...
7,685
コラム