アベノミクスの不動産投資コラム・ニュース
画像
タイトル
カテゴリ
アクセス数
...を買っていますwwwこのあたりの話は、僕ちゃんのお下品な立身出世伝のブログや過去のコラムに書いてあるので、もしよろしければご覧くださいw■ ブレブレのポールの投資手法中古マンションは、アベノミクス...
14,126
2021/01/16
コラム
...安倍政権誕生に伴う経済政策アベノミクスと2020年東京五輪・パラリンピック開催が決まった2012年、2013年以降から投資資金が利回りの高いところに流れ始めたが、足元コロナ禍でオフィスビルへの投資...
2,735
2020/12/09
...山本有三の住んだ洋館が記念館として残されているしかし、アベノミクスの効果からか、対前年比で若干マイナスのときもあった地価の方はここ数年右肩上がりである。もちろん吉祥寺に比較すれば安価。三鷹のポテン...
5,826
2020/12/03
... 【優待大家】 アベノミクスのおかげです。 【火の玉】 なるほどね。買い増ししたわけではなくて、価値が大きくなったってこと? 【優待大家】 ていうのもありますし、この前のコロナ禍とかもそうですけど...
4,930
2020/11/25
...国債やETFの大量購入、マイナス金利政策の導入などを決め、安倍政権の経済政策アベノミクスで主要な役割を果たしてきた。一方、菅首相も、安倍前政権が12年12月に発足して以来、ずっと官房長官を務め、安...
2,043
2020/09/25
...安倍政権下の経済政策であるアベノミクスは、インバウンド消費などもあり全国的に地価の上昇が波及したことで資産デフレの解消を評価する声が上がる一方で、地方の潜在的な可能性を引き出せたとは言えず地方創生...
2,705
2020/09/23
...大規模な金融緩和は続く 融資金利も低い融資を受けて物件を購入できる人にとっては有利に菅氏は、安倍政権の経済政策アベノミクスを継承するとしている。新型コロナウイルスの感染拡大で日本経済は壊滅的な打撃...
3,193
2020/09/08
...当時を思い返すと、日本の景気回復などムリというようなムードで、その後のアベノミクスによる株高や、都市部の土地値上がり、再開発やホテルの建築ラッシュなどまったく予想できませんでした。その経験から、多...
17,645
2020/08/13
コラム
...この店舗さんが営業していた7年はアベノミクスで商売がやりやすかった時でした。この先は逆境に向かうメンタルがなければ厳しくなるでしょうから、引き止めずに退去してもらう方がお互いの為と思いました。そし...
7,064
2020/06/24
コラム
...前回対談した2016年の秋っていったらアベノミクスで融資がジャブジャブか、そのちょっと前というタイミングだね。あの頃は地方の物件も含めて収益物件の価格がどんどん上がっていったね。私自身は、多法人ス...
9,046
2020/06/17
コラム
...アベノミクス、2020東京五輪・パラリンピック、訪日客の増加による観光立国、これらを見据えて不動産投資市場も好景気が続いてきたが、コロナ以前の目論見や事業展開を修正せざるを得ない状況になっている。...
3,211
2020/06/09
...当時、リーマンショックの影響とアベノミクスの効果も追い風となり、不動産価格が上昇。中古の市場価格も高騰し、当時3100万で購入した区分マンションを3900万で売却。純利益約800万と5年間の家賃収...
3,938
2020/05/24
...日銀の資産はアベノミクススタート時に140兆円程度だったのが、3月末時点で600兆円越えと、450兆円も膨張しています。FRB( アメリカ )やECB( 欧州 )も程度の差こそあれ金利を低下させな...
14,467
2020/04/21
コラム
...ここ数年間の飲食業はアベノミクスの恩恵を受けてかなり景気が良かったはずですが、大家側の僕はそういう時にも「 景気が良いから店舗の賃料を上げて 」とは言いませんでした。「 景気の良い時だけでいいから...
32,355
2020/04/09
コラム
...がんばって借金をしてお満室経営をしていましたが、どうしても借金と親が保証人になっているのが嫌で、アベノミクスバブルが来た時に全部売ってしまいましたwみんなには「 売らなくてもいい 」といわれていた...
11,765
2020/03/21
コラム
...アベノミクスという長い夏を僕もみなさまもキリギリスになって楽しみすぎたかもしれません。これからはアリさんのように冬に備える準備も必要かと僕は反省しています。自分は人一倍、風向きや危機感に敏感である...
6,622
2020/02/26
コラム
...■ 利回り13%超の池袋近くの築古物件を購入できた経緯私はアベノミクスが発動されて数年経過した平成26年に、山手線池袋駅徒歩圏の安価で再建築可能な高利回りアパートを購入した事があります。物件価格は...
7,561
2020/02/06
コラム
...バブル崩壊の際もアベノミクスの際もそうでしたが、土地値単体は、土地と建物を合わせた収益物件の合計価格よりも常に遅効性のあるものです。収益益物件の価格が下がっても土地はなかなか下がらず、収益物件の価...
7,530
2020/02/05
コラム
...アベノミクス以降、日本経済が緩やかに拡大し、東証一部など一部上場企業の業績が回復して個人所得も増えてきた。金融機関の不動産向け融資も拡大し、高額物件や収益不動産も買われるなど不動産市場への潤沢な資...
4,909
2019/12/17
...アベノミクスが発動されてからの業況判断DIは、足もとでは米中貿易戦争の影響で弱含となっているが依然としてプラス圏での推移を保っている。不動産サービス大手のJLL(ジョーンズラングラサール社)では、...
3,401
2019/11/29
...僕が投資しているビルや店舗は、アベノミクス以降、景気が良くなって空き店舗が少なくなっています。でも、また景気が悪くなれば全部空き店舗になる可能性は十分にありえます。せっかく手に入れた物件が借入を返...
5,240
2019/10/29
コラム
...4つの区分の管理を委託していましたそれは2013年頃、アベノミクスの3本の矢の一本目「 大胆な金融政策 」の影響で、不動産価格の急激な上昇が始まる前夜といったタイミングでした。私は都心のワンルーム...
6,952
2019/07/22
コラム
...結果的には、アベノミクスによる量的緩和政策や相続税対策のために、融資が伸びて不動産価格が上昇し、売却益を出すことができました。そういった意味で、良い時代に始めたというのは結果論でしかありません。当...
7,790
2019/07/18
コラム
...昨今ではアベノミクス成功のため、新築住宅購入促進を目的として「 住宅ローン控除 」といった税金還付や「 住まい給付金 」といったバラマキ策、さらには時限立法にも関わらず40年以上続けている「 固定...
7,029
2019/07/15
コラム
...日本の国債は、アベノミクス以前から減ることなく発行されてきたことで、残高が積み上がっている。財政赤字に対する経済学的評価には諸説あるが、足もとでは、円はドルに並ぶ安全資産だとして、資金が流れ込んで...
3,756
2019/06/04
...3月〜2019年5月まで( 家賃滞納で強制退場 )13号 2018年5月〜現在まで退去なし14号 2018年8月〜現在まで退去なし■ 結論:やはり戸建型物件は退去が少ない6号物件からはアベノミクス...
8,558
2019/06/03
コラム
...■2010年以降、増えていくのはタワー物件2010年代はアベノミクス以降、地価や建築費等の値上がりによって不動産価格が上昇した時代。それを受け、より付加価値の高い立地や仕様などを追及する動きがあり...
4,418
2019/03/11
...スタート時の自己資金は、貯めていた5,000万円にアベノミクスの株価上昇で得た4,000万円を加えた9,000万円。自分で言うのもなんですが、お金を持っていたからできた手法で、再現性は低いと思いま...
10,978
2019/02/27
コラム
...その後、アベノミクスによる都心区分マンションの値上がりに伴い、再建築不可の戸建、アパートに投資対象をシフトしていったというのが経緯です。アベノミクス以降の不動産市況の中、都内に近いエリアで投資をし...
12,110
2019/02/06
コラム
...本当は芦沢さんのように都心部の中古区分だけで規模を拡大していきたかったのですが、アベノミクスの効果で投資用不動産価格が値上がりして、手が出なくなってしまいました。結果、東京都23区、千葉県は船橋市...
10,553
2019/01/21
コラム
...そのせいで逆に、わずか5年から10年の短期間のスパンでバブルが発生するようになったのでしょうか?近年上がっていた収益不動産価格が暴落した時は、「 アベノミクス崩壊 」ではなく「 スルガバブル 」「...
9,177
2019/01/16
コラム
...アベノミクス以降、不動産価格は右肩上がりに上昇してきた。機関投資家よりも、そうした感覚は自己勘定で不動産投資する個人投資家のほうが強い。出所:日本不動産研究所日本財託グループコンサルティング本部の...
2,833
2018/12/08
...これはこれで微妙なバランスを保ちながら12年の民主党から自民党への政権交代以降、アベノミクス・黒田バズーカなどで膨らませてきたわけですが、いつまでもこの通りではないでしょう。契機はどこにあるのかわ...
8,122
2018/11/12
コラム
...どちらも、アベノミクス時代の生んだ仇花だったのでしょう。人はいつだって、「 安易に金持ちになりたい 」と考えてしまうものです。欲が強いほど、詐欺師は騙しやすいということですから、これが、不動産の世...
7,938
2018/10/22
コラム
...■ 誰も住宅の総量を管理していない我が国の現状昨今ではアベノミクス成功のため、新築住宅購入促進を目的として「 住宅ローン控除 」といった税金還付や「 住まい給付金 」といったバラマキ策、さらには時...
9,737
2018/08/22
コラム
...この期間に購入して、リーマンショックを乗り越えて、今回のアベノミクスの上昇相場で売却した方は残債も減っていることや長期譲渡の関係で、莫大な売却益を叩き出しました。この収益還元法を使った投資は当時も...
18,374
2018/07/31
コラム
...建設職人の高齢化や若年層の不足、リーマンショックやアベノミクスで人手が不足してきた経緯は、五輪は要素の一つに過ぎず、建設費の高止まりの大きな要因となり、住宅やオフィスの建設、大規模修繕工事などに今...
18,324
2018/07/12
コラム
... @アベノミクスによる異次元の金融緩和( 2012年12月〜 )A金融庁によるアパートローンへの注意喚起( 2016年9月〜 )Bかぼちゃの馬車&スルガ問題表面化( 2018年1月〜 )まずは私が...
8,816
2018/07/10
コラム
...アベノミクス以降、企業業績の回復と東京オリンピックへの期待などにより、不動産価格が右肩上がりで推移する中、日本不動産研究所が5月下旬に発表した意識調査では、不動産投資市場の認識について「ピークに達...
3,264
2018/06/26
景気の影響で一人暮らしをする人自体が減ったと言われた時代があったが、2012年以降、アベノミクスによる雇用環境の改善からか、親と同居する単身者が減少し、ひとり暮らしが増えているという。ニッセイ基礎...
2,786
2018/05/11
...そこにアベノミクスによる金融緩和と低金利が加わり、ここ数年はサラリーマン投資家にとって借りやすい状況が揃っていました。ただ、この時代のサラリーマン大家がラッキーだったかというと、私はそうは思いませ...
45,238
2018/05/03
...アベノミクスによって多少は給与が増加しているかもしれませんが、物価も上がり、生活水準が上がって来ている訳ではなく居住費を抑える傾向はまだまだ続くと感じています。そのため、家賃の滞納などのトラブルも...
9,466
2018/01/25
コラム
...当時は野田政権時代で、アベノミクスが花咲くのは、もう少し先の話でした。何度かお問合せを頂きつつ、ご案内もしましたが、買付を頂いたのは、売却に出して1カ月後くらい後でした。買主さんは1棟目を取得され...
16,824
2018/01/23
コラム
...デフレ脱却に向けたアベノミクスが始まり、東京五輪の開催が決まった当たりから、東京都心部を中心に地価が上昇し、足元ではピーク感も漂っている。そうした中、世界主要国の直近の経済指標が想定以上であったこ...
3,804
2018/01/20
...しかし、アベノミクスの恩恵もあり、3年後の2015年の終わりには、当初の目標を達成。そのため、2017年は「 キャッシュフロー3,000万と金融資産3億円 」を目標に頑張ってきました。 ■2017...
9,479
2018/01/03
コラム
...アベノミクスを打ち出した当初のシナリオ通りに進んでいるとはいえないものの、概ね及第点である、なにより就職に困らないといった状況を評価しているわけです。これは政権交代前の民主党政権には期待できなかっ...
11,191
2017/12/12
コラム
...近、株価の日経平均が上がり続けてますね! これぐらい私の人気も上がると、ずっとライブができるのですが・・・( 以下省略 )■ 高い金利ではもう借りたくない!ライブの事は置いときまして、アベノミクス...
5,997
2017/11/12
コラム
...アベノミクスによる日銀の大規模金融緩和に伴い、歴史的低水準となったローン金利も彼らを後押しした。また、台湾などアジア圏の富裕層が、投資目的で湾岸のタワーマンションを複数戸まとめ買いしているとのニュ...
4,211
2017/11/02
...アベノミクスと東京オリンピック開催が決定したあとに注目を集めた台湾の個人投資家だ。対日不動産投資を行う、いわゆるインバウンドの投資家は、東京を中心に大阪や京都など大都市・観光地をターゲットに分譲マ...
2,155
2017/11/01
...アベノミクス以降に不動産市況が息を吹き返したことで、「属性の良いサラリーマンが積算価格の高い物件を持ち込むと銀行も積極的に融資に応じ、サラリーマン大家さんが急増した。積算が出るものだから銀行から『...
3,299
2017/10/19