擁壁とは、土壌の安息角を超える大きな高低差を地面に設けたいときに、土壌の横圧に抗して斜面の崩壊を防ぐために設計・構築される壁状の構造物のことです。土留(どどめ)と称されることもありますが、一般的に土留は簡素で一時的な構造のものを指すのに対し、擁壁は本格的で長期的な構造のものを指します。
擁壁の崩れやヒビ等を元の状態に戻すためには、多額の工事費がかかることが多く、不動産投資の間では、「相場より安い物件を見にいってみたら、大きなヒビの入った擁壁の上に建っていたからやめたよ」というような話が聞かれることもよくあります。
画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2020/09/04
...■ 擁壁・崖地の法規制とコスト私が特に注意しているのは、擁壁や崖地・斜面です。関東平野は一見平らなようにも感じられますが、武蔵野台地は無数の川に削られて結構起伏があります。高低差10m以上の坂や崖...
32,109
コラム
2020/10/24
前回のコラムでは、擁壁の維持管理を疎かにしていると大家さんも大変な事態に直面する可能性があることを指摘しました。ここで注意しなければならないのは隣地との境界の問題です。参照:その不動産は買ってはい...
21,518
コラム
2014/05/12
...このようなケースの大半は、建物が建っている土地そのものから湿気が発生していたり、擁壁や崖が建物の近くにあるため、地形的に湿気が溜まりやすくなっていたりすることが原因です。2、通気を確保するでは、ど...
20,622
コラム
2018/01/23
...次回は「 再建築不可断崖擁壁6号物件、初の任意売却7号物件 」の登場です。ではまた次回、お会いしましょう~(^^)/
19,128
コラム
2012/04/06
...コンクリートで土を止めるL形擁壁( ようへき )は、L形のブックエンドと同じで、本の下に敷く横に伸びる板が必要です。L形擁壁を作る場合、その横板を作るのに、土をどけないと作れません。どうしても盛り...
17,070
コラム
2017/02/14
...次に以下のような「 擁壁 」( ようへき )。2m以上の擁壁は工作物の扱いになり、建て替えの際には擁壁部分も含め、改めて建築確認が必要です。造り替えが必要な場合は、基本構造をRC( 鉄筋コンクリー...
16,760
コラム
2015/07/15
...南側道路でT字の交差点に面していて、2m弱の擁壁の上で日照、通風は文句なし。屋根はスレート( セメントに繊維を混ぜた板 )の葺かれた寄棟( よせむね )ひとつで雨漏りの心配なし。単純な屋根形の割に...
16,447
コラム
2016/01/25
...続けて現場を調査すると、擁壁部分にコンクリート製のブロックのような構造物が複数、後付けされているのが確認できました。売買仲介さんを通して売主様や役所へ確認したところ、「 過去に500万円近くかけて...
15,561
コラム
2009/04/17
...⇒ 2m以上の門塀、擁壁等の工作物は確認申請が必要 。 この場合は、取り壊しは売主なのか買主なのか、その費用はいくらかなどと土地購入時に確認しておくべきです。 ・柵・塀の種類たとえば私が育った静...
15,456
コラム
2022/07/29
... 一つあるとすれば、擁壁の上にある階段地の物件。あれなんかは外壁が赤なんですが、あれは、神戸の港町のレンガ倉庫をイメージしたんですよ。 だから、門柱からしてレンガだし、外壁もちょっとくすんだ赤...
14,368
コラム
2019/02/19
...■ 農地転用と擁壁工事裏地は農地だったので農地転用に時間がかかったのですが、数カ月後に無事購入することができました。次に裏地への進入路を確保するために擁壁工事です。脱輪しそうだった法面が当初はこん...
14,050
コラム
2018/02/15
...さて、今回は、初めての再建築不可、かつ断崖擁壁の上に建つ6号物件と、初の任意売却7号物件についてのお話です。■ 利回り30%に惹かれて購入した再建築不可の6号物件再建築不可・断崖擁壁物件を紹介され...
12,983
コラム
2015/01/22
...境界、擁壁は要チェック建物以上に費用、手間がかかることがあるのが境界に擁壁。境界は売却前に以前の所有者に明確にしておいてもらうこと。そのままにして購入すると、後日、トラブルが生じる可能性がある。擁...
12,562
2023/07/07
...これが、一番効率がいいのだが、新球場は変な段差や植栽や擁壁で、面積の広さを最大限に活用していない。移動距離が異常に長く、ご老人や身体障害者には厳しい。何でわざわざ高低差を付けて、変な擁壁や植栽を実...
12,369
コラム
2015/08/07
...奥は隣地が頑丈なコンクリートの擁壁を築いているので、安心だ。敵の資本( ? )で境界線を構築だ。ふと見渡すと、夏草が伸び放題で、国道から奥が見えない。高い雑草は1,5m位。クローバーを撒いた場所は...
11,623
コラム
2020/12/21
...ここを80万ちょっとで落札したあと、左官屋さんに型枠ブロックを使った擁壁を作ってもらいました。( 普通のブロックより強度がありますから擁壁にも使えます )擁壁完成後に埋め立てて第二駐車場完成です!...
11,263
コラム
2021/09/05
...擁壁も2m以上やブロック造は慎重に判断する。便利な立地でも避けた方がよい場合もある。こういったことを都度教えています。 道路付けが重要なこと、42条2項道路、43条の2m接道義務は最初に教えます...
9,829
コラム
2022/07/14
... あとは再建築不可だろうが、擁壁だろうが、間取りが変だろうが、汲み取りだろうが、それを見越した予算に合う金額で購入できれば良いと思っておりました。 良いところを探そうと思うとキリが無いけども、絶...
9,741
コラム
2023/05/23
...ひな壇だから石で擁壁を積むのに150万円かかるからどうするかという話でしたよね?」 私が訊ねると、予想もしない言葉が返ってきました。 「 あれは今日から工事入ってるわよ~♪どう?早いでしょう!...
9,627
コラム
2018/09/17
...改めて話を聞くと、今回の大地震で、家の後ろの擁壁が崩れ、行政から退避勧告がでたそうだ。細かい書類は後回しにして、とりあえず、15時に契約。その場でカギを渡す。「 すぐに入れて、ありがたい 」と、い...
9,594
コラム
2019/11/01
...普通に建てると擁壁だけでもかなりの金額になる。しかし、上と下で接道しており車が3~5台駐車できる。駐車場&トランクルーム程度はできそうだ。そうであれば、近隣の人に買ってもらう手法もある。そうアドバ...
9,320
コラム
2021/08/01
...こちらはコンクリートで擁壁を作り、ネットをかぶせただけのゴミステーション。ネットは汚れ放題で、素手で触るのを躊躇するほどです。おまけに通行人などのポイ捨ても多く、細々したゴミが底に溢れてしまってい...
9,315
コラム
2020/10/20
...現場を訪れると、国道423号(新御堂筋)の東側、本線の擁壁から側道にかけて地下に新駅が作られている様子が見える。「箕面船場阪大前駅」の工事現場。左手の橋に新駅開業を知らせる幕がかかっている「箕面船...
8,955
ニュース
2022/04/08
...「私が購入してきた古家は土地の開発が制限されている『市街化調整区域』や擁壁物件、接道瑕疵や傾きがある物件など敬遠されがちな物件ばかりです。ただ1戸目は市街化区域で、前面道路4mあり駐車場もあるなど...
8,507
2021/07/11
...擁壁のリスクを知っていますか?」 単に丘陵地帯と言ってもピンとこない方も多いでしょう。想像しやすいように例をあげると、スタジオジブリの「 平成狸合戦ぽんぽこ 」では、この丘陵が舞台となり、自然豊か...
8,322
コラム
2022/07/01
...擁壁の有り無し、接道状況等、大まかにこれで把握することが出来ます。未接道物件についても角度を変えてみることが出来るので、外観や立地を確認するのに重宝しています。平面3D角度を変えて3D8.Goog...
8,121
コラム
2022/11/01
... 「 横浜の20㎡未満の1Kや1Rは新規物件の供給が過剰で空室が埋まらない 」「 全体の30%以上が空室です 」「 擁壁や坂が凄いので、眺望は良いが客付け困難 」「 新築は2周目の入...
7,834
コラム
2010/06/25
...住宅地図では平面でも、現地に行くと擁壁が存在したり、路面から高低差があれば、当然に建築コストは上がります。接道部分・私道部分が予想より狭かったり、工事車両の進入が困難であれば、資材の搬入は手運びと...
7,687
コラム
2023/08/06
...リフォーム済みで入居後の更新もあった)一点、気になるところで4)がけ条例があったが、周辺の物件すべてを網羅する大型の擁壁で、しっかりしていて、建物の傾きもなかったので「合格」とした。■貯蓄のスピー...
7,666
コラム
2010/01/27
... この物件はなだらかな傾斜地にあり、土地のおおよそ半分はコンクリートの擁壁 ( ようへき ) で覆われています。下記の写真はその擁壁部分の写真ですが、クラック ( ひび割れ ) があり、そこから漏...
7,144
コラム
2022/08/26
...雨漏りや傾き、擁壁がないことが条件でリフォームにお金をかけたとしても、物件購入額と合わせて、1戸あたり200万円に収まるようにしようと決めた。1戸目の庭に生い茂っていた庭の雑草を撤去し、駐車スペー...
6,484
2022/07/24
...そこで、下半分だけ擁壁のように壁紙を張り替える事に。別の個所には、黒板風の壁紙も貼っちゃおう!自由すぎるセンスに、部屋はカオス状態に…?どうなる、みっちーママ!おしゃれなお部屋は完成するのか!?
6,376
コラム
2023/06/26
...擁壁の上に建っていて、しかも、駐車場がゼロで近隣から借りている物件でした。一応、戸数分の台数は確保できているから大丈夫だろうと考え、地元の金融機関に融資を打診しました。 でも審査を進めていく中で...
6,258
コラム
2023/03/23
...でもその人たちは木造で建てようとしていたのですが、物件のすぐ隣に擁壁があって、RCしか建築できないという規制があったんです。 だから木造の人たちが撃沈しちゃったんですよ。おかげで順番が回ってきて...
6,168
2021/08/30
...記憶に新しいところでは2021年6月に大阪市西成区の住宅地で高台の擁壁が崩落、擁壁沿いに建っていた住宅が次々と倒壊した事故がある。崩壊したのは空積み擁壁(名称は統一されていない)などと呼ばれる、石...
5,696
2022/07/28
...だってもう築50年以上で、木造、しかも階段地の擁壁の上、しかも山際に立っているんです。これどうすんの!?って、みんなから言われていました(笑)。 しかも再生するにしても、築50年の物件で入居者さ...
5,513
コラム
2018/12/21
...黒い塗装が目を惹くオーナーである夏山栄敏氏によると購入後は白アリ、ハクビシンに害虫の駆除などから始め、外壁塗装、建物の傾き修正、擁壁の崩れの補修、浄化槽から下水道への変更、内壁塗装、水回りや間取り...
5,397
2023/09/03
...例えば、 崖や擁壁がからむ物件はリスクが高い上、何か問題が発生したときにコストもかかる。空き家ばかりのニュータウンにある物件も、物件価格は安いが客付が大変になるだろう。不動産投資の初心者の場合は、...
5,369
2023/03/10
相場よりやや安く売られている物件を見つけたら、崖地や擁壁近くの物件だったということもあるだろう。そこで注意したいのが、土砂崩れである。2月10日には横浜市保土ヶ谷で、2月13日には東京都世田谷区で...
5,006
2021/02/13
...こうした場所に住宅や医療機関、高齢者・障害者施設、乳幼児向けの施設などを新たに建築する際は、想定される浸水の深さより高い場所に居間や寝室を設けたり、水が住宅に流れ込むのを防ぐ擁壁の設置や一定以上の...
4,900
ニュース
2023/10/24
...擁壁は必要なのか以上です!!うん、全部当たり前のことですね!!優秀な皆様はちゃんと土地を見ると言えばこのくらいは見ていらっしゃると思います!!私は知らなかったですけどね(;´∀`)wwww知らない...
4,855
コラム
2020/12/24
...物件は築13年であり、コンクリートの擁壁の上に建てられ、日当たり良好である。室内も非常に綺麗である。この物件がいくらで落札され、売却するのか?ご確認を頂けたらと思う。但し、どのような競売物件でも転...
4,761
2019/04/08
...古い擁壁に手を入れる必要が生じたらさらに費用がかかる。■敷地全体を再考、駐車場を廃して庭に敷地入口の物件ロゴ。こうした部分のデザインも入居者を惹きつけるためには重要そこで選択されたのが入居者がいる...
4,719
2017/11/10
...擁壁の設計図、地盤調査の結果、切り盛土の分布を書いた図面などがあるはずだから、最低でもその中に書かれている上載荷重を確認しよう。可能であれば専門家に確認してもらえば安心だ。ポイントとなる上載荷重と...
4,615
2023/07/06
...擁壁のリスクを知っていますか?」の最後のほうで一例として取り上げました。この事故では、遺族がマンション管理会社の代表を業務上過失致死の疑いで、マンションの区分所有者の住民を過失致死の疑いで県警逗子...
4,242
コラム
2021/12/12
...現在の住宅では擁壁となっているものが多いのですが、この物件ではこのように透かし彫りの入った手すりが使われており、こちらも歳月を経て味が出まくっておりました。さらにコレ。玄関に作られていた丸窓です。...
4,085
コラム
2022/02/28
...基礎を高くするという以外では敷地全体に盛土をして嵩上げするというやり方もあるが、擁壁あるいは地盤改良が必要になるなどで費用が嵩むため、高基礎が現実的だと住団連で手引きをまとめた勉強会座長の積水ハウ...
4,031
2023/09/30
...(満室想定利回りにとらわれるとこうなりやすい)土地があれば雑草管理をせざるを得ず、擁壁があれば管理責任を果たさねばならず、税金の支払いもあります。残念ながら日本にいる以上、バルス!といって物件を所...
3,945
コラム
2019/01/20
...高台のもっとも高いところに建っている住宅なら大丈夫でしょうが、その下に建っている、背後に古い擁壁や崖があるなどの場合には土砂崩れも想定しておいたほうが賢明です」。台風や竜巻などの風災、および雪災は...
3,867
2022/08/15
...また、宅地の安全を守るべく作られている擁壁の崩落もしばしば起きている。2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震、2018年の北海道胆振東部地震その他の地震に加え、豪雨での被害も記憶にあろう。...
3,355