国債とは国の発行する債券のこと。国債の発行は、法律で定められた発行根拠に基づいて行われており、大別すると普通国債と財政投融資特別会計国債(財投債)に区分される。なお、普通国債と財投債は一体として発行されており、金融商品としては全く同じものである。
画像
タイトル/▼掲載日
カテゴリ
アクセス
2023/04/28
... そして米10年国債利回りは、市場がFFRを先読みして、一足先に動いているので、同じチャート上にプロットしてみました。 図1を見ると、超長期ではFFR金利は、CPI( 対前年、消費者物価指数 )...
2,058
コラム
2023/04/25
...シリコンバレー銀の破綻の理由は、保有している米国債などの価格が利上げで下がり、含み損が膨らんで経営が立ちいかなくなったことだ。債券に多く投資し、それらの含み損が大きく膨らんでいる事情は日本の地方銀...
3,584
2023/04/11
...日銀が大量に国債を買い入れて長期金利の許容変動幅をプラスマイナス0.25%に抑えていたが、その変動幅を0.5%程度までに拡大した。これに反応して住宅ローン金利は、固定型がじわじわと上がり始めている...
1,372
2023/04/05
... シリコンバレー銀行は、主要顧客のIT企業などから預金を集めていましたが、融資先が少なく、米国債や住宅ローン担保証券などの有価証券で総資産の約6割近くを運用していました。しかし、米国の利上げによ...
3,285
コラム
2023/03/21
...シリコンバレーバンクは主に米国債券や不動産担保証券に投資していました。債券は平常時であれば比較的安定している投資先といわれますが、金利が上がると債券価格は下がります。ご存じの通り去年、アメリカでは...
5,257
コラム
2023/03/13
...借入の長期金利を決めるのに大きく影響する国債市場では、歪みが続いています。日銀は長短金利操作( =イールドカーブ・コントロール )で10年債利回りをゼロ%程度に誘導しています。10年債をターゲット...
3,394
コラム
2023/03/01
...もう少し詳しくみると、長期金利に関しては、10年物の国債の金利が0%前後で推移するよう、日銀が国債を大量に買い続けてきた。現在は、その変動幅がプラスマイナス0.5%まで許容されている。一方、短期金...
3,052
2023/02/23
...「 政策 」はもっとかんたんで、現在の国家予算を支えているのは税収の他、過半は国債発行です。これができなくなる事態。つまり財政破綻や金融リセットが、いつかどこかかのタイミングで起きるでしょう。ざっ...
6,868
コラム
2023/02/01
...と言いつつ、いまだ日銀が緩和で粘っていますし、政府も既発国債の暴落は避けたいでしょうから、急激に金利が上がる可能性は低いとも考えられます。過去の歴史では第一次大戦後のドイツや戦後の日本のようなハイ...
6,730
コラム
2023/01/31
...日銀は現状、長期金利を 0%程度に、短期金利をマイナス0.1%に誘導する目標を続けているが、日銀の利回り上限引き上げにより長期国債の利回りが上昇し、長期プライムレートも上がっていることで投資用マン...
1,724
2023/01/14
... 1)FFレートよりも米国債利回が先行して低下する図2の赤い点線の○印のように歴史的にはFFRよりも米国債利回の方が先に低下し始めます。そして、長短金利差( 米10年債利回-米2年債利回 )の値が...
4,295
コラム
2023/01/03
...日銀は、短期金利の誘導目標をマイナス0.1%程度にするとともに、10年物長期国債の金利を0%程度で推移するようにし、無制限の国債買い入れを通じて金利が上がるのを抑え込んできました。今回、修正が加え...
8,507
コラム
2023/01/03
...住宅・不動産業界をウオッチする金融マンは、「2023年は上限0.5%いっぱいの水準で10年国債を買い続けて、買える分はすべて買い上げる。景気の悪化につながらないように配慮するのではないか」との見方...
1,269
2022/12/22
...またこのところ、日中が米国債を大量に売却しています。これは従来にない動き。こうしてみると、すでにドルはとっくに覇権通貨でなくなっていることがおわかりいただけると思います。またドル覇権は「 軍事とセ...
6,400
コラム
2022/12/13
...大和不動産鑑定では、各アセットの市況データ・GDP・国債利回りなどのデータを使い独自モデルで1年後と2年後の不動産キャップレート(基準利回り)について悲観・標準・楽観でシナリオ予測している。キャッ...
2,725
2022/11/29
... 利回りで見るなら、今の市場でしたら、世界一安全で、ほぼ元本保証のアメリカ長期国債の方が一見、ローリスクです。しかし、インフレの進行を考慮すると、国債は通貨価値見合いで目減りしてしまいますが、こ...
3,443
コラム
2022/11/21
...ひいては株式においても銘柄分析だけでなく、煎じ詰めると米国債の価格や中世のヨーロッパ銀行家たちの作った金利システムで世界が動いているという、歴史や社会構造全体を見る観点が大事でしょう。自分の身は自...
1,681
2022/09/24
... 日米10年国債利回は上昇中。FRBは景気を犠牲にしても利上を宣言していますので、先行きUS10YのMADCもRSIも上昇傾向です。日銀は黒田総裁退任の来春までは0.25%に抑え込むと表明してい...
2,537
コラム
2022/09/20
...現在は日銀が国債の利回りを0.25%以下に抑えようとしていますが、経済の水面下ではヒタヒタと金利上昇圧力が溜まり始めていると感じます。このエネルギーがどこかで水上に吹き上げる日がくるはずです。日銀...
9,269
コラム
2022/08/27
...( 例えば、将来、お子様を住まわせたい、仕事場として使いたい等・・・・・・ ) 具体的に、世界で一番リスクが小さいといわれる「 米国30年国債 」と比較して検討してみましょう。 今、米国は利上...
5,424
コラム
2022/08/13
...巨額戦費の政府主導の需要で、国内産業が潤い、戦時国債の紙幣乱発がインフレを呼び、株高を引き起こしました。( 図18 ) 日露戦争は、高橋是清、金子健太郎らが英国( ユダヤ系財閥のクーン・ローブ商...
5,251
コラム
2022/07/09
...」 Bさん 「 私も、今の米国債が満期なので、次を考えないと!」 芦沢 「 丁度、前回2018年のFRBの金利引き上げ時のピークに仕込まれたタイミングですね。流石です!」 Aさん 「 利回り...
3,615
コラム
2022/07/02
最近はアメリカ国債の利回りが例を見ないスピードで上昇しており、為替など様々な分野に影響を与えている。アメリカの住宅ローン金利は6%を突破し、金融危機以来の高水準に到達したとのニュースも出ており、住...
2,187
2022/06/25
...日銀の黒田さんも在任中は国債利回を0.25%以下に抑え込む指値オペで、無制限に国債を買い上げると言っていますから、目先、日本の住宅ローン金利もコンマ幾つの底を這うでしょう 」 Aさん 「 都内の...
3,456
コラム
2022/06/10
...私は、各国外貨のまま、ホールド&再投資で回す主義なので、円・外貨為替レートは無視しています ) 為替リスクがない債券投資の一例は、日本国債のイールド0.25%を狙って短期投資すれば、日銀が指値オ...
3,588
コラム
2022/05/28
...米10年債は約3%、日本10年国債は約0.25%ですから、世界のお金は円の10倍以上もの利息を貰える、ドルを買上げていることが、このグラフで良く分かります。当たり前ですが、「 国債の利回りと価格は...
4,327
コラム
2022/05/23
...2021年時点では日米欧の中央銀行合わせて2,000兆円以上の資産規模となっており、例えば日銀でいえば国債はもちろん、株や不動産を買い入れることによって現状維持を行っています。これは当然いつまでも...
7,714
コラム
2022/05/03
... @長期金利を0%程度、短期金利をマイナス0.1%に誘導する長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)を継続A10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れる指し値オペ(公開市場操作)を毎営...
8,187
コラム
2022/04/29
...レポートでは、米10年物国債金利が1%上がれば、日本の不動産ファンドの価格が2%台半ば、下落するとの試算を出した。より金利が高く、より有利な米国での資産運用へと資金が流出するからだと思われる。これ...
4,369
2022/04/21
...結果は国債発行できず( 国債が売れず )、借金を前提としていた従来型の国家予算が組めず、戦後のドッジラインで推し進められたように、税収の範囲内でやりくりするしかなくなるか、最悪は財政破綻です。■ ...
14,983
コラム
2022/03/27
...MTは、財政出動を望み、かつ負担増に消極的な政治家たちにとって最も安易に、最も都合よく利用できる考え方 」「 MMT論者らは、政府と日本銀行との『 統合政府 』で考えると、日銀が買い上げている国債...
9,176
コラム
2022/03/27
長期金利の指標である新発10年もの国債の金利が上昇しており、長期固定金利の借入については、金利の上昇リスクが高まっている。10年物国債金利推移出典:Trading View HPhttps://j...
2,351
2022/03/24
...それに引っ張られる形で日本の長期金利の指標である10年物国債の利回りも上昇したが、日銀はその上限を0.25%に抑える方針を決めている。そうすると、国内の金利水準は大きく変わらず、今と同じく低金利の...
3,814
2022/02/28
... 図4:米国長期国債の超長期利回り( プレジデント誌より ) そして物価連動投資のもう一つの選択肢にコモディティがあります。 図5:コモディティ指数とS&P500の比較図4と図5を見ると、長い間、...
3,154
コラム
2022/01/29
...Index Index( 消費者物価指数 )図2-2:2015年を100とした日本のProducer Prices Index( 生産者物価指数 ) コロナ禍で各国政府が膨大な財政出動を行い、国債...
4,129
コラム
2022/01/17
...■ 世界的テーパリング・金利上昇テーパリングとは、金融緩和状態から抜け出す過程で量的緩和策による国債などの金融資産の買い入れ額を順次減らしていくことを意味します。米連邦準備理事会は、先月の米連邦公...
5,580
コラム
2022/01/14
... 「 銘柄 or ティッカー 」の空欄に、上記の対象銘柄のうち、リスク許容度「 5 」( ウチの場合 )の中で、一番ポートフォリオの配分比率の低い「 AGG 」( 米国債券 )を検索。 AGG...
6,447
コラム
2022/01/03
...日本では市場に大量の資金を提供するため、国債などの資産を大量に購入しました。その結果、現在は世界的な金余り状況になっており、それが株価、不動産価格を押し上げています」。といっても、これはバブルでは...
6,538
2021/12/16
財務省コロナ対応の経済対策 補正の新規国債は22兆円「10万円給付」「中小250万円支援」などで支出膨らむ日本の財政がますます悪化している。新型コロナウイルス対応の経済対策などで国の「借金」である...
1,627
2021/11/13
...・数少ないその他証券で運用を行っている管理組合も利付国債の割合が86.27%(図2参照)であり、いずれも金利による運用益が見込めた10年前以上に運用を開始している。・現在、金利による運用益は少額で...
1,174
2021/09/21
...J-REITの分配金利回りは 東証1部有配会社や10年国債に比べて高いJ-REITと東証1部有配会社、10年国債との20年間の利回りを比較した表が以下だ。オレンジ色の点線がJ-REIT平均分配金利...
2,617
ニュース
2021/08/30
... 少し話は変わりますが、昭和20年代、国債利回りが5〜6%だった時代、敗戦の焼け跡からの経済復興は不確実ということで、株式はリスク商品でした。東電株ですら10%程度の配当利回りがないと誰も投資し...
7,725
コラム
2021/08/30
...ポルトガルやマルタに比べると敷居が高いが、スペインのゴールデンビザ取得のための投資オプションは、不動産以外だと200万ユーロ以上のスペインの国債の購入、または100万ユーロの株式や債券に投資と高額...
5,601
2021/07/22
...国が国債を発行し、つまり借金をし、中央銀行がマネーを発行するといったシステムは、金利が介在することで機能します。18世紀なかばから19世紀にかけて勃興した英国の産業革命以降、その技術が世界に広まり...
25,868
コラム
2021/07/21
財務省2021年3月末の国債など過去最高を更新新型コロナ対応の経済対策で財政支出が拡大財務省によると、2021年3月末時点での「国の借金」は1216兆4634億円に達し、過去最高額を更新した。対国...
4,070
2021/06/28
...外国人の誘致にも熱心なマルタは、ゴールデンビザ(不動産投資ビザ)についても積極的で、2021年3月25日以前にビザ申請者に課していた「25万ユーロの国債購入かつ5年以上の保有」という条件を撤廃した...
5,074
2021/05/18
...個人向け国債の販売キャッチコピーは「 国債は未来への贈り物 」です。橋や高速道路、新幹線がない未来よりあった方が良いですし、耐震性の高い学校や施設があった方が安心です。ただし、別の言い方をすれば、...
8,530
コラム
2021/05/02
...国債残高は増えましたが、ハイパーインフレも金利高騰も起きていません。まだ渦中ですが、再給付や消費減税の話などは聞こえてきません。若い人が声を上げていかないと、今後も若い人にしわ寄せが来ます。すでに...
8,781
コラム
2021/04/08
...自分の国の通貨建てで国債を発行し借金できる国は、いくらでも自国通貨を作って返済できる。このため、いくらでも国債を発行して財源を調達し景気対策にあててもいい、とする。コロナ対策の場合なら、ワクチンの...
4,952
2021/03/24
...週末19日の国債市場では、長期金利の指標となる新発10年債の終値利回りが0.110%となり前日より0.010%上昇した。午後の日銀の金融政策決定会合で決まった政策修正により、長期金利が今後、上がり...
2,330